• ベストアンサー

行動・思考の方向性の決め方(長文です)

ご覧頂き、誠にありがとうございます。 現在、国立大学医学部2年に在籍する者です。 医師になりたくてわざわざ2浪までして大学に入りましたが、 最近全くやる気が起こりません。 4月に専門教育が始まってから、全く興味の湧かない勉強を倦厭するようになり GW前には、取り返しのつかない程遅れてしまいました。 (毎日講義・実習の連続の日々ですので、1ヶ月弱でも勉強量は膨れ上がります) 始めの頃は「これも医師になるために勉強せねば・・・」と踏ん張っていましたが 今は糸が切れてしまったような感覚です。 (実は月曜日に試験があるのですが、全く試験勉強に手が付きませんでした。  なので自動的に留年確実ですが・・・) 講義が始まって暫くしてから、徐々にやる気が削がれるようになり (鬱状態になっているのだと思います) 最近では自殺願望を抱くようになってきました。 とは言っても、リストカットなどの行動をすることは無く、 例えば山道を運転していたら 『ここでアクセルを踏んでガードレールを越えれば楽になれるかも・・・』 などと想像するだけです。 休学や退学も考慮しましたが、実家の両親や親類の期待を裏切ることが何より怖く 電話で励まされる度に、胸が苦しくなるばかりです。 かと言って勉強する気力は湧かず、もうお手上げの状態です。 また、私自身「医師になりたい」という願望から退学・転学部なども 考えにくい状況です。 (適性が無いのかもしれませんが、それでも諦めきれない自分がいます) こうして苦しんでいるのは単なる甘えであり、怠けているだけなのは 十分理解しています。 ですが、このままでは何も出来ないまま漫然と生きるだけになってしまい、 人様に迷惑を掛けるだけになってしまうことが嫌なのです。 (希死念慮はありますが、本当に死ぬ予定はありません。  迷惑を掛けたくありませんし、悲しむ人がいるのも事実ですので) 死ぬ勇気も無いですが、生きることにさして希望もありません。 (他の質問を色々拝見しましたが、死ぬことを止める意見は多くありますが  生きることに対して前向きにさせるものではなく、ただ無責任に口先で  「死なないで」と言ってるだけのように思えます。  不快に思われたらごめんなさい) 長々と書きましたが、私はどのような行動をすべきなのでしょうか。 (勿論大学側への相談も行うつもりですが、他の方からの意見も  頂戴したいと思い、質問させて頂きました) ご教授の程、宜しくお願い致します。

noname#153996
noname#153996

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosikipi
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.7

 早速のお返事をありがとう。お返事にレスができない仕組みみたいなので、新規に回答します。  ほかの方へのお返事をあわせて拝見すると、やはり抑鬱傾向ではないかと思われる印象があります。でも、それは印象であって、正確な診断とか心理アセスメントではありません。  以下に気にかかったことを書いてみますが、あくまでもこの短いやりとりから判断したことなので、あなたの実情と一致しないかもしれません。 ・不当に低い自己評価  たしかに医師になるための勉強はたいへんです。ですが、医師の適正がないことと、人間としてだめなことは別ものですね。医者になれる人間だけが必要な人間ではないでしょう。でなければ、あたしのようなそもそも医学部に入れなかった人間は、くずのくずになってしまいます。 ・問題設定のまずさ  現在の勉強の継続の困難さと、学費の関係で留年などができないことをリンクさせても、問題解決に結びつきません。目標設定をたしかにして、実現できることにフォーカスしてゆかないと、結局、あれもできないこれもできないと解決から遠ざかるばかりではないでしょうか。  上記のふたつが車の両輪のようになって、悪い方へ考えを運んで行っているような印象を持っています。また、大学の対応のまずさが、事態の悪化を加速しているようにも拝見されます。  大学の相談室に関してですが、あなたの大学の状況はわかりませんが、一般的な話として書くと、大学内に相談室が存在するのは、医学部のある大学に大学病院が存在するのと似た印象かもしれませんが、心理学関係は低予算、人材不足などの悪環境で、クライアントのニーズに対応しきれていないというのが実態ではないかと思います。  それについては、あなたの責任ではないので、気にしないでください。まして、あなたを軽視して、対応が不手際になっているわけではありません。  大学の対応が間に合わないようでしたら、最寄りの保健所に相談してみてください。保健所での相談自体は無料です。  そこで、治療費を含めて相談すれば、保険が適用される医療機関を紹介してくれるはずです。また、メンタルな問題への対策として精神医療に助成金が出るはずです。自治体ごとに内容が違うので、詳しいことは保健所におたずねください。助成金を受ける手続きも、保健所で行います(医師の診断書が必要)  最後に蛇足ですが、大学の学生相談に通っている学生のなかから、自殺者が出ることがあるのは、事実としてある話です。あたしが通っている通信制大学の教員も、学生相談で担当したクライアントが治療途中飛び降り自殺をしたケースがあると話していました。具体的に書くことはできませんが、抑鬱が急激に悪化して、たまたま休日とかちあって、連絡がとれないままクライアントが自殺してしまったようです。  どうして、このような対応になってしまうのかというと、原因は断定できませんが、医療費の削減が精神医療の分野にも波及して、クライアントを強制的に入院させることが難しくなったことが関係するといわれます。また、クライアントの人権(自己決定権)を重視して、自他に危害を加える危険性がよほど鮮明でない限りは、強制的な手段を取らないのが普通になってきたからだと聞きました。

noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そして、返事がかなり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 両親や担当教授と相談し『今年は休養する』ということにし、 来年度、再び一からやり直すことにしました。 (現在は、その為に色々と模索中です) 学費の問題などもクリア出来、あとは気持ちの整理だけとなりました。 教授などと相談したところ、私のほかにも、精神的に追い詰められる学生は 年に数人出るそうです。 そろそろ後期の講義が始まりますが、未だに大学への通学に躊躇してしまいます。 (再び、教授などと相談するつもりです) 時間を置き、この経験を生かして、再び学業に専念できるよう自省したいです。

その他の回答 (7)

  • sundalia
  • ベストアンサー率18% (24/129)
回答No.8

No5のsundaliaです。前回は見落としもあり失礼しました。 回答や、以降の方とのやり取りを拝見しました。 思うに、あなたは“出来の悪い人”に対して偏見がありませんか? だからこそ、自分がそうなのではないかと悩んでいる…… そういう印象を受けました。 ここを見ているだけなので、曖昧な推量でしかありませんが、 家庭環境が大きく関っているのではないかな、と感じました。 となると、ちいさいころから今まで刷り込まれてきたものを変えるのは、 容易ではないので、やはり専門家の手を借りた方がいいかもしれません。 大学の相談場所が当てにならないようですので、 公的な電話相談などを利用してみてはいかがでしょうか? 進路の問題なのにおかしい、と思われるかもしれませんが、 こちらを拝見していると精神的な問題も大きいようですので、 そういった場所を利用するのは悪くないと思いますよ。 匿名で相談可能な電話相談もありますので、家の体裁などを心配する必要もありません。 各自治体の“精神保健福祉センター”に電話相談があるかと思います。 ひとつの手段として頭の片隅に置いていただければ良いかと。 金銭的な面を気にするならば、心療内科などをひとまず受診し、 カウンセリングをしたい旨を話してみるのもいいかと思います。 カウンセリングは通常、なかなかお金のかかるものですが、 病院とカウンセリングを利用したりしている場合、 保険が効くこともあるようです。 まとまりのない文章ですみません……

noname#153996
質問者

お礼

再びご回答、ありがとうございます。 そして、お礼がかなり遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 その後、大学でのカウンセリングや教授との面談、そして両親との 相談などを重ねた結果『今年度は休養し、来年度学業に復帰する』 という結論に至りました。 精神はある程度安定したものの、復学にはまだ(精神面やブランクによる 学力低下などもあり)ハードルは決して小さくありません。 現在は短期アルバイトを経験したり、興味のあった資格試験の勉強などを通じ 少しずつリハビリ(?)をすることにしました。 そろそろ後期の講義が始まりますが、自分なりに頑張れる範囲で (週1~2日程度の出席で取得できる単位に専念する) 復帰しようかな?と考えています。 (まだ教授と相談していないので、確定ではありません) 色々考えをめぐらせましたが、やはり『医師になる』という目標を 諦めることが出来ず、まずは自分が出来る範囲で、努力していこうと思います。 まだどうなるかは流動的ですが、将来の選択肢を広く持ち、 心に余裕を持ちたいなあ、なんて考えています。 (「医師になれなくても、それはそれでしょうがない」と思える位に  なれたら、気持ちにも余裕が持てそうです) この場を借りまして、回答して頂きました全ての方に、御礼申し上げます。 どうも、ありがとうございました。

回答No.6

誰かのために勉強をしなければならないという気持ちで勉強をすることは 誰かのために自分を犠牲にして勉強をしなければならないということに なると思います。 そうなれば、自分のしたいことを犠牲にしなければならないので 辛い気持ちになるのは当然のことになるでしょう。 もちろん誰かのために勉強をしてはいけないという訳ではあるません。 ただ自分を辛くしてまでする必要はないはずです。 少しだけ考え方を変えて自分のために楽しく勉強をするようにしてみませんか。 同じ勉強をするのでも気持ちの持ち方が変わるだけで取り組む姿勢は変わると思います。 誰かのために良い点を取るのではなく、自分がそれを理解したいために勉強をするのです。 何をするにもまずは自分のため。 もしかしたら誰かのためになるかもしれないのですから、自分のために 楽しんで勉強をしてみましょう。

noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、現在の勉強は「自分の為」よりも「誰かの為」という要素が強いです。 以前は自発的に行えた勉強が、今では苦痛でしかなく 『今勉強しないと、両親が悲しむ』『折角の期待を裏切ってしまう』 という罪悪感ばかりを感じてしまいます。 申し訳ないですが「自分のために楽しく勉強をするよう」 と気持ちを切り替えられる程の精神的余裕は持てません。 (それが出来れば、こうして苦労しません。すみません) 本来、大学教育は自ら学びたいものが受けるべきものですので、 現在の私は、不適格なのだと思います。 それでも、医師になる為にはこの道しか存在しないですので、 今の道にしがみついています。 このジレンマに、悩まされています。

  • sundalia
  • ベストアンサー率18% (24/129)
回答No.5

専門の大学に入学したものの、その後、道を思いっきり変えた者です。 これだけの情報ではうつ病かどうかは分かりません。 私の経験も踏まえて書きますが、あなたは今、本当に医師になりたいのでしょうか。 周囲の期待、浪人した末に入学した大学…… 実は意地になっているだけ、ということはありませんか。 ご自分では判断は難しいかと思いますが、そういう可能性もあるのでは。 私は、ある分野への興味とそれに対する適性は全く別物だと考えています。 専門教育が始まってから、ということは、一般教養のころは大丈夫だったのでしょうか。 そうだとすると、心のどこかで医師になるための勉強量のものすごさに 気圧されてしまっている、というような想像をしましたが……。 (違っていたら、すみません) 今、必要なのは、自分を卑下することを止めることと、 自分の本音を知ることではないでしょうか。 苦労の末、入学したのですから、こだわりがあるのは当然ですし、 周囲の環境を考えると、こだわりが強くなるのも無理からぬことのように思えます。 安易に他の道を進めはしません。 他の道が必ずしも楽とは限りませんから。 友人でも家族でもなく、もっと客観的にあなたを見てくれる人と 話をするのが一番いいと思いますので、 大学のカウンセラーに相談することは適しているかと思います。 できるだけ話してみてください。 多少まとまりがなくても構いませんから。 私はあなたのように悩み、結局はその道を降りました。 後悔が全くないかと問われれば、Noと答えますが、今の選択には納得できています。 他界した友人と自分を比べると生きていて良かったと思えます。 生きている限り、変わること、変えることはできますが(時間がかかったとしても)、 命を失ってしまえば、それも出来ず、そのまま消えて行くだけです。 変化は残酷でもありますが、時に、喜びももたらします。 どちらを選ぶかは、結局のところ、個人の考えなのでしょうが、 変わって行くことができるのは、生きている者の特権です。

noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、私には医師の適性が無いのかも知れません。 (大学に入るまで色々考えてはみたものの「実際に入らないとよくわからない」  という結論のまま、専門教育に突入しました) 医学部での勉強量は相当多く、それに圧倒されています。 ですが、大半の人間は苦しみながらも突破していきます。 一方で、それが出来ない自分は、人間として欠陥があるのではないか、と考えています。 カウンセリングに関しては(No.3の方へのお礼にも書きましたが) 対応が消極的であり、極端な言い方をすれば 『学生が退学しようが自殺しようとどうでも良い』ようです。 (実際、退学や自殺などはたまにあることのようですので) 学校側との電話・メールでの対応を通じて、彼等にはサポートをするは 雑用の一つに過ぎず(当然ではありますが)、面倒くさがっている きらいがあります。 (まあカウンセリング等は任意サービスですので、当然なのでしょう) 医療機関への受診は(金銭的・精神的に)避けたいと思ってしまい また『どうせカウンセリングや投薬治療を受けても、事態が好転することは まずないだろう』と、諦めてしまう気持ちもあります。 まだまだ気持ちに波があり、一瞬気持ちが晴れようとすると、直後に 奈落の底に引きずり落とされるような感覚さえ覚えてしまいます。 毎日毎日、講義と実習がありますので、少しでも立ち止まれば その瞬間から落ちこぼれていきます。当然誰も助けてはくれません。 やはり、医師になるべきなのは、そうしたことに耐えられる、 まともな人間だけなのだと、最近考えるようになりました。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.4

レールの上を計画どおりひたすらに突っ走るなんて無理じゃないでしょうか。 人生に対してもう少し遊びが必要なんじゃないでしょうか。 やる気が出ないのなら休学してもいいし、留年したっていいじゃないですか。 自分のあるべき姿と、現実の自分とのギャップが今の状況の原因じゃないでしょうか。

noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ご指摘の通り、自らが抱く『理想』と『現実』のギャップに 強く苦しめられております。 留年や休学に関しては、実は金銭的な理由もあるので (生活費を日本学生支援機構の奨学金のみで賄っており、  留年すると停止・廃止されてしまいます) 最後の手段として考えております。 決して裕福な家庭ではなく、かと言って学費免除・猶予の基準を 充たす程でも無い為、留年すれば自主退学も考慮せねばなりません。 それなのに勉強も満足に出来ない自分に、情けなさや悔しさを覚えるのです。 恐らく、精神に脆弱性があるのだと思います。 (自らの性格・思考パターンに欠陥があると感じています)

  • tosikipi
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.3

 勉強が嫌になってきた頃、なにかきっかけになるようなことはありませんでしたか。また、興味が持てない勉強が出てきた理由はなでしょう。  あたしの友人に内科医がおります。学生の頃には、自分の専門と無関係としか思えないような勉強もさせられたようです。  そうはいっても、ほかの診療科目について知識があった方がよいことがあります。たとえば、耳鼻科の知識があれば、生まれつき耳あかが湿って粘りがある人を中耳炎と間違えることを避けられるでしょう。救急外来のある総合病院の当直になると、専門外の患者が救急車で搬送されてもきます。あたしの母が入院したとき、当直は外科でしたが、整形外科と循環器と心臓病の先生の手配をしてくださいました。  また、不定愁訴(検査では異常がないにもかかわらず苦痛を訴えてくる患者さん)では、メンタルな問題である可能性もあります。  気にかかるのですが、怠けているだけという判断の根拠はなにかしら。  医学部に入るのは、とてもたいへんだから、入れたご自分をもっと評価してもよいと思います(偏差値偏重というわけではなくて)  検査技術の向上、新薬、遺伝子診断(倫理面の問題もあり)老人人口の増加と医療分野とそれを取り巻く環境も変化し続けています。人間の生き死にを扱う分野ですから、きれいごとだけではすまされない部分もあると思います。  大学の学生相談にいらっしゃるのも、よい経験になると思います。そこの大学院に臨床心理学の学生がいたら、臨床心理士になる経験を積むために相談に出ることもあるようです(あたしは通信制大学で臨床心理学を中心に学んでおります)  医学を学んでいる方から見ると、臨床心理学は経験論に偏った印象を持たれるかもしれませんが、クライアントの話の中から、病態水準、生育歴、パーソナリティなどを聞き分けます。問題解決は、クライアント自身が行います(医師が治療する医療と逆ですね)カウンセラーは、クライアントと、問題解決を見つけるまでの道程をいっしょに歩む関係になります。  抑鬱の場合ですと、精神科の抗鬱剤とカウンセリングを並行して行うこともあります。  現在、日本では自殺者が急増して、世界のワースト自殺国といわれる国々に迫る勢いだといいます。また、自殺者に鬱状態の人が多いのも統計的に確かめられています。メンタルな問題が国民の死亡原因の上位に食い込みつつあるともいわれます。  したがって、学生相談やカウンセリングを体験するのは、無駄な寄り道ではないと思います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/eggs/
noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 実を言えば、2年生の講義初日から『大学を辞めたい』と強く感じました。 初日から実習だったのですが、周りが5時前(定時)に帰る一方 たった一人で8時まで実習室に残っても終わらないことに、強い劣等感を抱きました。 他の科目でも毎日最後まで居残るものの、周りより常に遅れることに 閉塞感を覚えていきました。 (多分周りは要領が良く、また手の抜き方を知っているのだと思います) 「周りが当たり前に出来るのに自分には出来ない」ことが毎日溜まり、 半ばノイローゼ(正確には神経症の一種)状態に陥ったのだと思います。 現在はまだ内科、外科のような臨床医学ではなく、解剖学・生理学などの 基礎医学の勉強をしております。 なので、回答者様のご友人のケース以上に、勉強に励まねば ならないのですが・・・。 また「怠けている」というのは、事実です。 毎日実習が終わると、その開放感から帰宅後に勉強せず、 予習・復習が疎かになってしまったのです。 実は、昨日の朝、大学の学生相談室(カウンセリング)を利用しようと 電話したものの、今月一杯は予約で埋まっているとのこと。 また医学部独自のカウンセリングに問い合わせても、 釈然としない対応をされただけでした。 (朝10時にメールでも問い合わせましたが、未だ返答はありません) 多分、こうした余計なサービスに労力を割きたくないのだと思います。

回答No.2

こんにちは。辛そうですね。。。 うつ病の人に哲学的な話をもちかけるのは厳禁ですし、決断を 仰ぐ事も危険なのですが、あなたの相談文面が非常にしっかりと しているので、敢えて言わせてもらいますね。 多分ですが あなたは本当は医師になりたくないのです。 あなたの本音は、両親や親類の期待を裏切りたくない、のだと 思います。裏切る事で、落胆されたり、駄目出しされたり、劣等だと 思われたりする事が怖いのではないでしょうか? 自分の人生は自分で決めねばなりません。 私も一族に強い影響を受けて育てられました。かならず某大学に行け、 とか政治家になれ、とか。 大方の人間は死んだ今思う事は、一族の主張にも一理あったけれど、 結局今と将来の状況に応じて、自分で生きていくんだな、って事だと 思います。 自分で生きていく!と決心できた時にも医師が有用なら、もちろん それは良いと思いますよ。

noname#153996
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 確かに、周囲の期待を裏切ることに対する恐怖感は強く、 また2浪してまで得た進路ですので、方向変換することに対して 躊躇する気持ちはとても強いです。 また、私は他人に対する劣等感が強く、現に今も同級生、あるいは先輩方が 越えられた課題を達成出来ないことで 『私は周りよりも劣った人間なのだ』という意識を強く抱いています。 (高校時代の友人に対して「自分は生きる価値も無いクズだ」とも話しました) 一方で興味のある科目も存在するので 「自分は必ずしも医師の適性が無いわけでは無いようだ」 と、都合良く考えたりすることで、結論を先延ばししている感もあります。 進路を自分で決めることも出来ず、また自活することに対する意識が希薄な私は まだまだ子供なのだと思います。 少しずつ、自らの考え・生き方を整理したいと思います。

  • Barroque
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.1

>こうして苦しんでいるのは単なる甘えであり、怠けているだけなのは >十分理解しています。 >ですが、このままでは何も出来ないまま漫然と生きるだけになってしまい、 >人様に迷惑を掛けるだけになってしまうことが嫌なのです。 (希死念慮はありますが、本当に死ぬ予定はありません。  >迷惑を掛けたくありませんし、悲しむ人がいるのも事実ですの >死ぬ勇気も無いですが生きることにさして希望もありません。   と、書かれて居ますが、これは完全にうつ病又はほかの精神病 なのではないでしょうか。 >こうして苦しんでいるのは単なる甘えであり、怠けているだけなのは うつ病の症状の1つなのではないでしょうか。 私は今、うつ病になって、4年経ちます。よくなったたときも あったのですが最近はまたダメですね。 貴方と同じ考えをしてしまします。 うつ病(仮)で、このまま続けていくのは困難ではないでしょうか。 一度病院へ行って診断していただくと言うのは如何でしょうか。 もそ、その気がないようでしたら、貴方のいう、 単なる甘えで怠けているのかもしれません。 でも、もしうつ病で、このまま医者にも行かず・・・・ だったら大変な事になりにますよ。うつ病は発覚が遅いと治り辛く、 上にも書いたのですア、私のように治療に4年間も費やして、 おまけに閉鎖病棟にすら送られてしましますよ。  そして未だに1日16錠の投薬をしています。 診断するのは全然恥ずかしい事ではないと思いますが(わかっていると 思いますが) うつ病は、良くも悪くも「心の風邪」と言われていますので どうか勇気を出して思い切って診察をしてもらうのが最良だとおもいます。 >実家の両親や親類の期待を裏切ることが何より怖く >電話で励まされる度に、胸が苦しくなるばかりです。 との言ですが、それは。本当に本当にお気持ちが分かります。 でもその、お母様とお父様が心配してくれているのは、学業の 事だけではないと思いますよ。身体や心も心配してくれていると思います。 病院にいった結果がうつ病(もしくはボダ。ACなど)だったら、 ちゃんと御両親にも伝えて休学なさったら如何でしょうか? とにかくdmsg_syaoさんは一刻も早く病院へ行くべきでしょう。

noname#153996
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 鬱病に関しては多少知識があるつもりですが (個人的に本を読んだりしていましたので) 「自分には必ずしも当てはまらないなあ・・・」 と感じていました。 また、精神科に対する偏見も拭えないままでいます。 (医学部での講義を通じて多少知識を得てはいましたが  精神科に対するイメージは良くなりませんでした) まずは、大学のカウンセラーと面談したいと思います。

関連するQ&A

  • 広島大学の転学部制度

    こんばんは。 僕は広島大学の文学部を受験することにしました。 しかし、広島大学の文学部では、僕の勉強したい行動科学系(心理学など)のコースがありません。 広島大学では転学部制度が充実しているという話をちらっと耳にしたことがあるので、とりあえず文学部に入って、その後行動科学の学べる総合科学部に転学部しようと思っています。 なぜ文学部を受験するのかというと、文学部の二次試験では国・英が課されますが、総合科学部の2次試験では英語と、僕の嫌いな小論文が課されるからです。2科目しかないですし、やはり自分の嫌いな科目で受験したくはありません。 それとセンターの判定が、文学部ではB、総合科学部ではC(ただ点数で言うと5~10点程度の差しかありません)というのも理由の一つです。 しかし、転学部がいつ頃できるのかや、転学部試験がどのようなものであるかわかりません。(第一本当に転学部制度が充実しているのかというのも知りません) 転学部制度や、転学部試験について、何か知っていることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • こんばんは、獣医の方に質問です。

    こんばんは、獣医の方に質問です。 自分は今酪農大学に通っているものです。 しかし、獣医師になりたく2年後に学内試験で 獣医への転学科を考えています。 しかし、自分は成績が悪く高校の内容をゼロから勉強したいんですが、何かいい勉強方法と参考書はありませんか? 自分でも獣医学部に受かりますか?

  • 僕は今関西学院大学教育学部に通っているのですが、社会学部に転学したいと

    僕は今関西学院大学教育学部に通っているのですが、社会学部に転学したいとおもっています。そこで大学の学則を見てみると、転学部の場合は各学部の学長の許可を得なければならないと書いてありました。 試験を受けなければならないということは書いてなかったのですが、この場合転学の試験は受けなくてよいのでしょうか? また、転学部した場合は、教育学部時(1年時 )に取った単位は、転学先ではどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • 文系から理系への転学部を考えています

    現在、近畿大学文芸学部の1回生です。 近畿大学理工学部への転学部を考えています。理由は、将来つきたい仕事が明確になったことです。 転学部試験要項など読みましたが、転学部は非常に負担が大きい選択であることは承知しています。しかし情報が少ないため、転学部のリスク等、その後の負担など計り知れません。 具体的にどのように勉強をすべきなのか?就職時の有利不利など、 転学部に関するありとあらゆる情報を求めています。 特に文系から理系への転学部となるため、その辺りのご意見、体験談などあれば大変参考になります。 経験者、関係者、有識者の方々、さまざまな方のご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 思考能力の低下

    見て下さりありがとうございます。 統合失調症、大学生です。 なんとか炊事、洗濯、掃除などはできるようになりました。 そこで、1人暮らしをして大学に復学したのですが 「あれ?こんなに分らなかったっけ?」というぐらい 大学の講義についていけません。 私の予習不足だ、復習不足だ、とも思うのですが 友人はみんなそれほど苦労している様子もみえません。 私自身も、病気になる前はさほど勉強に困ったことがなかったので (とはいっても努力はしていましたが) 自分の変化に戸惑うばかりです。 今すごく悩んでいるのが 1このまま続ける けれどこの場合、単位が取れるかもわからないし 私の精神的負荷は結構あると思います。 でも、「あきらめないでやれた」という自信にもつながるような気がします。 2思い切って退学する この場合、まず親の負担は軽くなると思います。 それにもしかしたら「今の私の身の丈にあってる」のかもしれません。 ただし、退学した後どんな仕事に就けるかもわからないし 実際問題スキルもなければ無職という事もあり得るかと思うと怖いです。 障害年金なども考えましたが 私のような軽度の者がいただけるとは思えず またできるなら役に立つスキルを身につけて、自分で自分の身は賄いたいです。 そうするなら1なのでしょうが…正直しんどいということもあります。 休学は三年間のうち二年使ってしまっています。 あと一年は使えるのですが、はたしてもう少し休んだところで 思考力が上がるのか…たぶん医師にさえわからないと思います。 ものすごく迷っています。 よろしければアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 転学について

    はじめまして。某国立大学に通っているものです。 今まで何も考えずに、ただ大学に行けばいいと思って工学部を受けたのですが、全く興味がなく何の為に学校へ通っているのか分からなくなりました。一人暮らしになったというせいもあるのですが、どんどん学校をサボるようになり今では4年目なのにまだ2回生です。 俺はもともと数学とパソコンが好きで工学部にしました。パソコンを扱う学科としては良かったのですが、その内容が思っていたのと全く違い分からなくてどんどんやる気がなくなっていきました。 教職の数学を取るという目標でいましたが、俺の学科は数学の免許が取れないということを大学に入ってから知りました。でも、その時は何とかなると全く考えずにサークルやバイト中心の生活をしていました。行動が本当に遅いのですが、他の学科への転学科、または教育学部へ転学部を考えています。 ただ、教員採用試験はこのような留年は確実に不利ですよね??今更真面目になると言っても過去の過ちは消えないと言うのは分かっています。でも、今は教員になりたいという目標が出来たんで、なんとか叶えたいです。こんな情けない学生ですが、2年他学部で留年して、そっから転学部で教員になれる可能性はあるのでしょうか??

  • 僕は関西学院大学教育学部に通っているのですが、とある理由で社会学部に転

    僕は関西学院大学教育学部に通っているのですが、とある理由で社会学部に転学したいと思っています。そこで大学の学則を見てみますと、転学部の場合、学部学長の許可を得なければならないと書いてありました。転学のための試験は受けなければならないとは書いていなかったのですが、この場合受けなくてよいのでしょうか? また転学した場合、教育学部時に取得した単位は転学した学部ではどうなるのですか? よろしくお願いします。

  • 経済学部から、文学部人間科学科へ (長文です)

    転学部しようか、どうしようか、真剣に悩んでいます。 今年3年なのですが、どうしても経済分野に興味を持てず、 他の分野の勉強を考えた結果、心理学をやりたいと思ったのです。 入門書も何冊か読みました。 しかし私の大学の人間科学科は多くの授業で他学部の生徒の受講を認めていません。 心理学を深く学ぶには転学部するしかないのですが、 4年で卒業するためには3年のうちに 人間科学科の単位をかなりとらなければなりません。 かといって経済学部の専門科目をとらなければ 転学部が認められない場合卒業が危うくなります。 それに、転学部をしたところで専門家にでもならない限り 就職の上でのメリットはないと思います。 正直言って、専門家を目指すほど自分の決意は固いと言う自信もありません。 しかし後になって「本当はあれをやりたかったのに…」と後悔したくないとも思います。 悩みの要点をまとめますと、 ○就職に影響を出してまで転学部するべきか ○転学部するなら、その先どうするべきか ○転学部しないなら、この葛藤にどう折り合いをつけるべきか というところです。 これまで将来のことをろくに考えもしなかったツケが回ってきたのでしょう、自業自得なのですが、深刻に悩んでいます。 どうかご意見をお聞かせください、お願いいたします。

  • 進路について

    今、とある大学の夜間学部に通っている大学1年生です。 今通っている大学には、転学部制度というものがあって条件を満たすと昼間部に上がるための試験を受けることができ、それに受かると昼間部に転部できるのですが・・・ 僕は、その制度を使って転学部を狙う(一年生の間に転部しなければ大学をやめさせると親に言われています)予定だったのですが、先日成績発表がありましてこのままだと条件をみたすことがかなり厳しくなってしまいました。 そこで、親を説得して二年生の間に転学部するという約束にかえるか、今から受験勉強をしなおして、今年度の大学受験に備えるか迷っています。 当然、大学受験が甘いものではないというのは痛感していますので、こんなことを言い出している時点で浪人生や現役生には失礼だと思っています。 客観的に見て、どちらの選択のほうがいいのでしょうか? 大学受験をする際に使う科目は物理、英語、数学の3教科で行こうと思っています。

  • 転学科しようかと・・(土木→機械) 長文です、ごめんなさいm(__)m

    僕は今某有名大学の工学部に在学していて専攻は土木なんですが、今もう3年でそろそろ大学院に行こうか就職しようか決めていかないとダメな時期になってすごく悩んでいます。 僕はもともと機械系のことを勉強したくて大学受験をしていたのですが、センター試験の結果が悪くて第一地志望の機械ではなくて第二志望の土木に合格して、もう一年頑張って勉強しようと思ったんですけど結局母の「せっかく受かったのだから入学してそのうち土木も好きになるから」という言葉を信じて入学しました。 しかし、やっぱりあんまり好きなことじゃないからか勉強にも熱が入らず、とりあえず単位はそこそこ取ってきたのですが、だらだらと3年になってしまいました。聞くところ土木だと大学院に行っても意味がないとか公務員になるしかない、ゼネコンだと仕事の内容があまりよくない(土木関係の人、ゼネコン関係の人勝手なこといってすみません)っていうようなウワサをまわりの先輩とかに聞いてこの時期になってすごく悩んでいます。僕は公務員には個人的にあまりなりたくなくて(企業とかに入りたいっていうのがあって)大学の成績も下の方だし就職するときに成績が悪いと不利だろうし(>_<) そこでいっそのこと大学院を機械の学科で受験しようかと考えています。そのように大学院から学科を変えることは可能なのでしょうか??また実際に転学科するための勉強って何から始めたらいいのでしょうか??そのように転学科の経験のある方意見を聞かせてください。