• 締切済み

語句の説明問題

語句の説明問題で 内生変数 外生変数 パラメター とはどのような数であるかもとめなさいという問題なのですが「内生変数」は需要曲線が示す関係の内側にある変数、「外生変数」は需要曲線が示す外側の変数という答えにしたのですがこれでいいのでしょうか?あとパラメターの説明をどうしたらいいかわかりません。いい書き方を教えてください  

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

この質問は、「経済学」のカテでされた方が、的確な回答が得られると思います。数学では、「内生変数 外生変数」という用語は使用しません。 しかし、数学に、「従属変数 独立変数」という用語がありますが、これが、わりかし、、「内生変数 外生変数」に類似の意味を持っているような気がします。 関数Fをz=F(x,y)としたとき、x,yが独立変数、zが従属変数ですね。x,yはそれぞれ、他の変数の影響を受けずに、独立に変えられる変数だという解釈をすれば、原因となる変数ですから、「外生的」ですね。一方、zはx,yの値によって決定される変数だという解釈をすれば、結果となる変数ですから、「内生的」です。パラメーターは補助的な変数だと解釈できるのではないでしょうか。例えば関数Fにパラメーターtを導入して、z=F(x,y;t)としたとき、tの値によって、関数Fが変化するような場合に使われますよね。 しかし、経済学で使われる用語は、数学的に厳密なものではないようです。 

monomono1
質問者

お礼

ありがとうございます。経済学のところで質問をしてみたいと思います。答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内生変数と外生変数の意味

    マクロ経済学を勉強中なのですが、 いきなり説明もなしに内生変数と外生変数という単語が出てきました。 投資需要は単純化のために外生変数とおく 政府支出や税収といった政策変数も外生変数 政策変数は外生変数とおき、内生変数をとき、政策変数の変化が内生変数にどのような変化をもたらすのか こんな文章がでてきてまったくもって意味がわかりません… どうかわかりやすく教えてください。

  • 関数表示がわかりません。

    経済学ではしばしばf(L,K)などとカッコを使用し、関数を表現しますが、基準がハッキリせずよく理解できておりません。外生変数、内生変数などは関係あるのでしょうか? 高校の教科書には「(y、xの式であれば)xが決まった時にyが唯一に決定されるものを関数」などと書いてあった気がいたしますがこの場合も同様でしょうか? 詳しくお答えできる方、申し訳御座いませんが、お教えください。 例を出すなら先日費用最小化問題で、友人が Q=bar(Q) min(rK+wL) を解いて費用最小化したコストは C_{min(Q,r,w)} だね。と即座に答えてましたが なぜそうなるのか分かりません。 L,Kはなぜ違うのでしょうか?r,wは外生変数ですよね?よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 小六の問題です(植木算?)

    道の内側と外側は正三角形です。外側には3メートル間隔内側には2メートル間隔で木を植えます。するとどの頂点にも木が植えられて合計で81本の木が植えられました。外側と内側の1辺にはそれぞれ何本ずつの木をうえたのでしょうか、ただし頂点に植えられた木も数えます。が問題です。考え方・答えを よろしくお願いします。

  • 需要の価格弾力性の問題

    経済学の需要の価格弾力性の問題について教えて下さい。 【問題】 需要曲線をD=120ー0.2pと表すとき、需要の価格弾力性が1.5になるのはpがいくらのときか。 ただし、D=需要量、P=価格である。 【答】 p=360 分かり易く解説して頂けたら幸いです。(;;)

  • (積分で?)長さを求める問題

    空間座標で t を媒介変数として x=acost , y=asint , z=(ht)/(2Π) で与えられる曲線が Πah=c(定数) の関係をもつとき (1) 0 <=(小なりイコール) t <= 2Π のときのこの長さの最小値をcで表せ. (2) このときのaとhの関係を求めよ. という問題で、答えが (1)2√c (2)2Πa=h と書いてあるんですけど、解き方が分かりません(最小値の意味も…). (2)は 相加平均 >= 相乗平均 を使うらしいです. 高校生で理解できる範囲でお願いします(数3(?)含)

  • 需要供給曲線のグラフで価格がなぜY軸?

    経済学の最初に出てくる需要供給曲線のグラフで 説明上独立変数的な価格がY軸(縦軸)で従属変数てきな数量が X軸なのはどういう経緯があるのでしょうか?  算数/数学では通常Y=F(X)のように  横軸(X)が独立変数,縦軸(Y)が従属変数になるのは  授業でよく見たと思います.  なのに需要供給曲線のグラフではなんか逆に見えます.  過去の経緯(慣習)なだけなのか,あとになるとわかるすばらしい  理由があるのか,なぜなんでしょうか?  普通の需要供給曲線で価格と数量を入れ替えても  需要曲線は右下がりで,供給曲線は右上がりなので  なぜなんか逆に見える書き方をするのか不思議です.

  • ミクロ経済学の問題について

    需要曲線がD=-p+30,供給曲線がS=p-10とする。 この財に1単位当たり4の物品税が課された場合の,政府の税収の金額を求めよ。という問題なのですが、何度計算しても64となり答えである32と一致しません。 どのように解けば良いのか教えてください!

  • 公民の問題に困っております。

    公民も問題を説いているのですが、 答えや解説が無いので困っております。 一応答えを書きましたが、合っているかどうか教えて頂けませんでしょうか。 問題:正誤を○(チェック)で示せ。 (a)社会が生産可能性曲線の内側で生産を行つているときは経済は非効率的である。 ○:精算資源を効率よく使用していないから。 (b)ある財を最も少ない労働量で生産できる国はこの財の生産に比較優位を持つている。 (チェック):機会費用が必要としない国が比較優位 (c)ビールの売り手にかける販売税は供給曲線をちょうど税額分だけ上ヘシフトする。 わかりません。 (d)純粋公共財の場合には追加的に増える一人の消費者による限界費用はほとんどゼロである。 ○: (e)より密接な代替財が利用可能であるほど、需要の価格弾力性は大きくなる。 わかりません。

  • 算数の問題が説明できません

    教えてください。※はわからない点です。 某問題集に  1から?までの整数をすべてかけあわせた数を、わり切れるかぎり12で繰り返しわると、商が25025になります。?の数をもとめなさい。 ※問題は1×2×3×‥とある数まで繰り返し、その答えをわりきれるかぎり12でわっていくことか。 ※上記のくりかえしの結果最後の商が25025になるということか。 (問からよくわかってなくてすみません) 上記問題解答 素数の積に分けて考える 12=2×2×3、25025=5×5×7×11× 13 より ※まずここでなぜ素数にわけるのかが説明できません。(そんなもんだとしか) 少なくとも1から13までの整数をかけていることがわかる。 14=2×7で、14以上の整数までかけると、商に7が2つ残ることになる ※商に7が二つのこるとは。7が2つのこるとなんでだめなのか。 子供にあなたにはレベルが高いと保留しながらも、自分自身でもすっきりしません。算数にがて親子にわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 個別需要曲線を導く問題

    「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後  個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><?