• ベストアンサー

相続の法律的解釈をお願いします_(_ _)_

vorinchanの回答

  • ベストアンサー
  • vorinchan
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.2

こんにちは。 法律上お墓というのは相続財産にはあたりません。 では誰が相続するのかというと、「しきたり(慣習)によって祖先の 祭祀(法事や供養など)を主宰すべき者が承継する」となっています。 今の法律は昔あった家督相続という制度を廃止したので、お墓や仏壇は どうなるのか?という問題に対処するために、こういう決まりを作った みたいですね。また、相続人全員がお墓を継ぎたくないとか、しきたり がない場合は、家庭裁判所が継ぐ人を決めることになっています。 離壇料については、たぶん慣習に従うというのが法律的解釈では ないでしょうか。 私はお寺やお墓については、あまり詳しくないので考えの一つとしてですが、 田舎のお寺と檀家の関係というのは、今の私達にはちょっと想像できな いような繋がりがあると思います。 昔は、何かあるとお寺の和尚さんに相談し意見を仰ぐとか、檀家の人達 も信仰心が強かったので、仏に仕える人を尊敬もしていたと思います。 だから寄付の値段が高くても、お寺に納めるのだからと納得していたのではないでしょうか。 私も地方の田舎の出身ですので本家や家族はそちらにいますし、 当然お墓も地元にあるので、もしお墓を引越すということになれば、 地元に残る本家や家族に相談してみると思います。 どうせ自分と寺との関係は終わるのだから、離壇料が高いともめても いいですが、本家や家族はずっとそこに住むのですから。 確かに200万は高いと思いますが、代々先祖の供養をずっとして もらったお寺ですから、感謝の気持ちも踏まえた上で、 支払える額を提示して他の檀家の人に仲介してもらっては いかがでしょうか。

noname#39518
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >法律上お墓というのは相続財産にはあたりません。 そうなんですか! 私はてっきり遺産と(といっても古い家に畑だけですが)ともに負の遺産も受け取らないといけないのかと思っていました。 うちは借金とかはないのですが以前TVかなにかの法律相談でそういう負の財産(借金)も相続対象になるという話があったので負の契約も受け継ぐ必要があるのかなと考えておりました。 そう思うとお墓というものは本当にお金のかかるものですよね。 買ったときに数百万、出るときに数百万。 まあ、そうそう出るとか転居もないでしょうが…。 仰るように、今まで色々して頂いてましたので言い値の200万を父は払うつもりです。 本家もありますしうちは田舎に畑もありそれをご近所に貸していますので近所中の皆さんが檀家であるお寺を敵にまわすつもりもありませんし田舎を切って捨てるわけにも参りません。 円満解決できるとは思いますが法的に知りたくて質問した次第です。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続の範囲・責務について

    下記の内容について回答をいただければと思います。 私の家系には何代も続くお墓と親族が集まる家があります。家を継いでいた長男の母が亡くなったときに、長男がそのお墓と家を含む財産の相続をしました。 その後長男が亡くなり、子供はいなかったため遺言により長男の妻が全て相続したところ、今後お墓をどうするかといった話が親族であった際に、長男の妻は、長男などが眠る代々のお墓には入りたいが、お墓や家のことは、(自分の夫である長男の~回忌ですら)長男の兄弟が取り仕切るべきだというようになりました。  しかし、長男の兄弟としては、家を継いだ長男の財産を相続したということは、お墓や家の維持に掛かる費用についてまで相続したと考えるべきだから、長男の兄弟は、いろいろと協力はするけれども、基本的には長男の妻がお墓や家を守って欲しい、少なくともお墓や親族の集まる家の維持に掛かる費用は負担してもらいたいと考えています。 そこで、このような場合、お墓と家の維持に掛かる費用については長男の妻に当然に負担させられる、その費用を長男の妻へ請求できるといったような法的根拠や、事例・判例はあるのでしょうか。 ただし、長男の遺言には長男の妻がお墓や家を守ることといった内容はないとのことです。なお、長男の妻は、十分な財産を相続したので、お墓や家に掛かる費用について負担したところで生活が困るといったことはないと考えられます。 また、長男の妻は、話合う度に言うことが異なり、また以前患った精神的な病の影響からか被害妄想的言動もみられ、まともな話し合いができる状態にないようです(現在も薬の服用と通院はしているようです。)。 そこで、例えば後見人というような第三者を立てて話し合いした方がよいかとも考えますが、この場合に第三者の立て方や、話の進め方、参考になるような事例などがあれば、教えていただきたいと思います。 さらに必要があれば、地元の役所の法律相談にも行こうかと思っていますが、聞いておいた方がよいことがあれば教えていただきたいと思います。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 動物霊園を開業しようかと・・・・

    動物霊園を開園しようと思っております。 近郊の動物霊園のほとんどが、宗教法人です。 宗教法人であれば税金がかからないという話を聞きました。 ですが、私は一般人です。 一般人の私が開園した場合、普通の企業として経営・納税をしないといけないのでしょうか? また、一般人の私が宗教法人として開園することは不可能でしょうか? 詳しい方いましたら、よろしくお願いいたします。

  • 相続が揉めています

    叔母が亡くなり相続人が11人です。先日会合が開かれ長男より分割協議案が示され、長男が関係する福祉法人に半分寄付をして残りを分ける案で一応10人は 了承したのですが、1人は法定相続をして寄付は各人に任せるべきと異議をを言いました。2回目の会合にには本人は弁護士を入れて弁護士より依頼人の意向を聞き回答するとの事で、3ヶ月過ぎても回答がなく、 長男も回答待ちと言い動きません。12月には税金の納付期限が来ますし頭を悩ましています。昨日異議は法的に正しいい事で、法定相続で弁護士を交えて会合するよう長男に手紙を送りました。万一回答が来ないときは私も弁護士を依頼して会合を開くように申し入れ出来ますか?寄付も私は出す予定ですが、期限までに合意出来ないと寄付に対しての税金の控除がないとの事で困っています。宜しくお願いします

  • お墓がいくつもあり誰がみるべきか?

    明治生まれの父方の祖母が30年以上前に亡くなり、宗教上の違いや夫婦の亀裂等あった様で、夫婦別々の墓です。祖父は、長男代々の墓に父と入っています。父も亡くなっております。父は長男、男1人。嫁に行かない父の妹もまだ存命。嫁いだ妹も複数おります。皆70代前後。祖母の墓を守って行くのは誰がするべきか?霊園に祖母はおります。父の子供は男1人女1人います。男の方は代々のお墓は守っていくが、いくつものお墓を管理して行く経済力がありません。存命なら、親は兄弟や子供がみることになっていますが、亡くなったお墓はどうしたらよいのでしょう?父方の親戚づきあいはありません。

  • 先祖代代の土地と墓の相続

    2人娘の長女が長男と結婚することになり、相手方の姓を名乗りたいと申し出ました。次女はどうなるか未定ですが、このまま誰も姓を継がないと、先祖代々の墓と、家督を継承する目的で相続してきた土地など、私の代で消滅します。姓名と先祖代代の家督を従来どおり相続させる、何か妙案はありませんでしょか?

  • 長男と長女とお墓の供養。

    長男と長女とお墓の供養。 お互い、父親が長男ではないので、先祖代々のお墓の話ではないんですけど、結婚してどちらかの姓になれば、もう一方のお墓の供養をする人がいなくなってしまう気がするんですけど、一般的にはどうすればいいんでしょうか? まぁ本人達、その子供達くらいまではお墓を守っていくとは思いますが、いずれは...

  • 相続でのお墓の管理

    両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 お寺やお墓は管理費、法要のお布施、寄付などで、今後けっこう出費が予想されます。 姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 このお寺とお墓に関して考慮してもらう為の金額は、だいたいどのくらいを相場にしたらいいのでしょうか? あまり高くても姉も困るでしょうし、あまり低くても今度は自分が困るので、けっこう悩んでおります。 何かを基準に考えたり、だいたいの相場、あるいは私の場合はこうでしたというアドバイスが頂けると大変参考になると思っております。 すでにお寺から寄付の話も来ておりますので。 宜しければ、どなたかお答え頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 寺院墓地で檀家契約してしまった

    父が生前に墓を立てることは聞いていたのですが、近くの寺院で言われるままに墓地を立てることにし、 檀家契約してしまい、お金も支払ってしまいました。12月には墓石が完成するようで金額も半分払った そうです。 そもそも典型的な親子しかいない核家族で親戚関係もなく、無宗教ですし、民間の霊園で十分です。 檀家になるとなにかにつけ寄付を言われるそうですが、契約書には支払い義務があるように書かれ ています。 父はなにを説明されたのかわかりませんが、義務ではないと思ったようです。裕福ではないので、将来的 に残された家族が寄付を支払うことは出来ないので、契約を解除することはできないものか教えてください。 返金がないともちろん厳しいですが。。。

  • どら息子に財産を相続されない方法

    どら息子とその配偶者に財産を相続させない方法はないものでしょうか? どうして、相続させたくないか、を説明すると長くなるうえに誤解を生じるので、割愛します。幼い頃からトラブルだらけ、親の顔に泥を塗ることばかりの上に、最近、どうにも許せないことをされたとしか、申せません。 いろいろ調べてみて難しいのは、わかるのですが遺言を書いても、最低の遺留分の相続は出来てしまうそう・・・大金ではありませんが、家や先祖代々の思い出の品もあります。お墓の管理もする気はなく、すべて自分たちの贅沢の為に使ってしまうことは目に見えています。息子、嫁は私たちからお金を奪うことしか考えておらず、早く死ぬのを望んでいるようです。どこかに寄付をすることも考えたのですが、どうやって探していいのやらもわかりません。何か方法はないものでしょうか?

  • 墓地について、、お墓を建てたいのに、

    変な話をいたします。今回義父が亡くなって、とあるお寺に前から用意して買っておいた墓地にお墓を建てようと2件から見積もりをもらってそのうちの一店にお願いしましたが、そのお寺の和尚様からそこは良く知らないから、墓地に入ってもらいたくないということで だめみたいな話なので、今度はその墓石屋さんから 挨拶に出向いてもらったところ、言葉が足らないとかで出直してこいと言われてまた出直すらしいのですが、こんなことって信じられないのですが、ここのお寺の檀家をやめようと言っています。もしやめたとき、何か契約違反とか、墓地の永代使用料とかすべてとられてしまうのでしょうか? まだ、納骨はお墓できてませんのでしていませんが 話に聞くと、離壇(檀家をやめること)に600万請求されたなんて話が聞こえてきたりして(これは聞いた話です)とても怖い思いをしています。どうしたらいいでしょうか? 詳しい方教えてください。