• ベストアンサー

既婚者のキャバクラについて

ToFamilyの回答

  • ToFamily
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

私も過去に2回ほど、キャバクラに行ったことがありますが、お友達がそういう場所が好きだったり、お酒の場が好きな人は行くと思いますがそんなに気にすることはないと思いますよ。 ただお酒飲んで、女の子と話すだけで、それ以上もそれ以下もないですから。 私は、そんなにお酒を飲まないし、知らない子と話しても話題がないし 面倒なので、行きませんが、付き合いで誘われたら、やはり行かざるをえないでしょうから、そういう時はおそらく行きます。 風俗へ行ったりするわけではないので、ぜんぜんOKかと。 ただ、もしそれが家計に負担ならやめさせるべきでしょうけど。

orenotuma
質問者

お礼

経験者のご意見、本当にありがとうございます! 私の旦那もToFamilyさんのように 「別に好きで行ってるわけじゃない」と・・・ 確かに風俗じゃないし・・・ 旦那もブッキラボウで確かに「俺様」ですが こんな私のことを愛してくれてるっぽいですし・・・。 皆さんのご意見を聞くと ホント「私が理解して大人にならなきゃ」と思うんですが・・ これが「別にキャバくらい・・いっか・・」と思うように なるってことは 私にとって、もうあまり旦那が好きじゃなくなってるって ことなんですよねぇ~(わかるかしら?!) でも、がんばって少しづつ、理解できるように してみます! 貴重なご意見、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 既婚者のキャバクラについて(やや長文すみません)

    はじめまして。 私は今年6月で結婚10年目に突入する30代の主婦です。 子供はお互い「いらない」と言うことでいません。 夫婦仲は仲良しな方です(夫婦同じ歳です)。 皆さまに・・特に既婚者の方に質問があります。 私は男性とのお付き合いは主人が初めてで、その初めての主人と結婚したので、あまり「男性」を知らないのですが・・ 私は主人が大好きでとてもヤキモチ焼きです(たぶん)。 理由は・・というか、私は軽いのですがちょっとした障害者です。 主人はそれを理解して結婚したのですが 最近、主人が率先持って行くわけじゃないのですが 付き合いで「キャバクラ」に時々行くようになりました。 私はそのようなことが大嫌いで キャバクラに行かれると「やっぱり主人は健常者がいいのかしら?!」 と若干ウツになってしまいます。 主人は「行った」とは言わず、私には内緒にしています。 私がそ~ゆ~のが大嫌いと知っているからです。 主人の友達やそのお嫁さんと私は仲良しで それ経由で「キャバクラ」事件が発覚しています。 1回目はなぜか逆切れされ、2回目は旦那は平謝りでした。 話し合っても旦那は「俺のことが信用できないの?」と言います。 私は「信用」うんぬんと言うより 自分に自信が常にない為に自分が嫌になってしまうのです。 友人に相談しますが 「自分が率先してキャバクラに行くんじゃないし・・ 皆、行ってるから気にするな。キャバクラなんて可愛いもんだよ!」と言われますが・・ やっぱり、男性(既婚者でも)キャバクラには行きたいんですか? 主人は私のことが嫌いなのですか? 付き合いとはいえ、私が嫌と知っているのにキャバクラに 行かれるのは、とってもショックですし ますます自分に自信がなくなります(もともと自身はないですが・・) ちなみに私も一応、「仕事の付き合いならしょうがない。ただ、友達とキャバクラに行くのは嫌だ!」と言ってるのですが この2回とも仕事じゃなく、友達と行ってるんです。 日頃、主人の友人の間でも主人は「わがまま」で通っているほど 自分の意見を通す人なので 行きたくなければ「行かない」と友人に言って帰ってくるタイプなんですが・・・。 長くなってすみませんが、皆様はこのようなこと、どう思いますか? ぜひ、ご意見を聞かせてください!

  • キャバクラに行くこと

    男性、女性にかかわらず、たくさんの方の意見を聞きたいです。 私は結婚10年目の主婦です。 先日、主人がキャバクラにここ1カ月に3~5回ほど(あくまで予想です。もっと多いかも)通っていたことがわかりました。年越しもキャバクラでした(カマかけたら否定しませんでした)。私はその時はその事を知らず、ただ友人と飲みに行くと聞かされていました。 お正月、私は主人の実家に送るためのお菓子を朝早くから買いに行ってきました(車で1時間ほどかかる所に子供3人をつれて(生後3カ月の子供含む))。 本当はみんなで行く予定で、「早く帰ってきてね」と約束したのにお正月は日中ずっと寝ていたのです。 もともと主人はお酒を飲むのが好きな人で、仕事が空いているときはよく一人で飲みに行きます。 でもその時のことは聞かないで欲しいと言います。 (どこへ飲みに行った、とか、誰と飲みに行った、など) 理由は、主人と私は自営で常に一緒に行動しており、何もかも話さなければいけないというのは、監視されているように思えるからだそうです。 私もそれは理解できるので、主人が話してくれたことだけを聞き、信用していました。 でもそれを守って聞かずにいたら、キャバクラに行っていたのです。 キャバクラに行っていたというのは、私は育児や家事や仕事で忙しいのにしょっちゅう飲みにいく主人にイライラし、聞いたところ主人が白状したのです。 聞いたときは、直前の1回だけだと私が勝手に思い込み、主人も謝ってくれていたし、許そうと思いました。でも、翌日になって年越しも、そしてここ最近も何度も通っていたことがわかり、大げんかになりました。 一度許されたと思っていた主人は開き直り、「男はみんなそんなもんだ」といい、私は裏切られた悲しみで泣いていました。 一応、私との結婚関係は継続したいようですし、嘘か本当か「もう行かない」とは言ってくれました。 こんな事があってのみなさまへ質問です。 質問1 あなたがこの立場なら、どうされますか?またはどう思いますか? 私は「行くな」というから行きたくなるのか、とも思い、逆に「行ってもいい、ただし度が過ぎたら離婚する」とでもいえばいいかと思い始めました。 質問2 こう言うのは、危険でしょうか。どう思われますか? 私は主人が大好きで、離婚したくありません。 このこと以外、主人に不満はないのです。 ただ、以前にもカウンターバーのようなお店で店の女の子と仲良くなり、メール交換やお店が終わった後カラオケに一緒にいったことがあり、それも私が勘付きやめてもらったことがありました。 これくらいのこと許してあげなきゃいけない(本心ではキャバクラも、女の人とのおしゃべりだってすっごくイヤですが、こちらでの他の方の相談事を読んで、私って堅すぎるのかなとか、男の人って本当にそんなものなのかな、とか思ってきたので)と思いつつ、もし他の人を本気で好きになって自分が捨てられてしまったら…と不安で一杯です。 本当はどこへ誰と飲みにいっていたかも聞きたいです。でも、、聞けません。 質問3 こんな経験のある方、自分がどうされた、あるいは相手がこうしてくれてよかったなど、何か教えて下さい。 私の友人は私と同じ考えの人が多く、「キャバクラだって何もかもダメ、許せない!旦那にも許してない」と言いますが、やっぱり男の人は好きなんですよね。きっと…。 率直なご意見、宜しくお願いします。

  • キャバクラにいきたい?

    最近すごく不安に思うことがあり質問させていただきました! 私は17で出産して今19歳で一児のママをしています! 旦那も同じ年で普通に働いています! 旦那はまだ一回もキャバクラに行った事がなく最近旦那のトモダチがキャバクラにいっているみたいなんです! 旦那はトモダチからキャバクラの話をきいてるみたいで私が「キャバクラ行きたい?」ってきいたら「行ってみたいけどはまりそう」といっていました! でもやはりいってみたいらしいです! その気持ちは分かるのですがはまってしまったり可愛い女の子がいて 浮気につながってしまったりと不安ばかりです>< 1回は体験させてもいいかな~とは思うのですがなんか心配&不安です。。。 しかも自分もまだ19で働いてる女の子も同じような年の子がいると思うと比べられそうだしキャバクラの女の子は可愛い子がいると思うので 考えてるだけでも悲しいです>< 行かせてあげたほうがいいのでしょうか? ここにこんなこと質問しようかまよいましたが質問させていただきました! なんか変な質問文になってしまいましたがみなさんの体験談・意見よろしくお願いします!!

  • キャバクラ(既婚女性お願いいたします)

    旦那様が仕事の付き合い等でキャバクラ(風俗含む)へ行くことはOKですか?上司からの誘いが合った場合、 断りにくいのが現状と思われるのですが、みなさまどうでしょうか?

  • キャバクラ

    仲のいい男友達(32歳)に「キャバクラとか行ったりするの?」と最近聞いたら「30歳位までは、会社の飲み会とかで行ってたよ」と言われました。彼いわく一人では行かないしあくまで会社のつきあいだそうで、「ただ飲むだけ」と言ってましたが、私はキャバクラがどんな所かよくわからないので、正直信用出来ません。本当に飲むだけなの?と思ってしまいます。別に自分は彼女でもないし、ただの女友達ですが、正直「行ってほしくない」とか思ってへこんでしまいました。やっぱり、会社のつきあいなら仕方ないんでしょうか?

  • キャバクラに行くのを許す奥さんっています?

    知人がキャバクラ等を行くのを許してくれる 女性と結婚したいと言います。 私なら旦那がそんなことしたら、 自分もホストクラブや別の男性と飲みに行ってやると言ったのですが、 そんなことしない優しく包んでくれる女性がいるはずだといいます。 果たしてそんな女性がいるのでしょうか? キャバクラ行くのを「どうぞどうぞ~」と許してくれる奥さんには 旦那さんに対する愛が足りない(興味がない)と思うのですが… 皆さん、どう思われます?

  • キャバクラ

    私には付き合って1年の彼氏がいます。結婚も考えています。 少し前のことですが、彼氏がキャバクラに行っていたことが発覚しました。私が、彼の行動を不審に思い(携帯をトイレにまで持ってく、私を見て慌ててすぐ閉じた;) 携帯を見てしまったのがきっかけです。不安のあまり彼の携帯を見た行為については、深く反省しています。 彼がキャバクラに行った日はちょうど、私の家に来る約束だったのですが、 「久しぶりに友達と会って。外で飲むことになったから行けない」とメールが入って 彼が来るのを楽しみにしていたのですが、泣く泣く我慢した日でした。 覗いた彼の携帯には、キャバ嬢とのメールが何通かありまして、 彼「普段は女の子と喋るのとか苦手で、でも○○ちゃんとはスゴク話しやすくて、性格も合うし、楽しかった♪ アフターが空いてないのが本当に残念だったけど;今度行った時にまた誘うね!」 みたいな内容のメールを送っていて; 後日、聞いてみたら友達との付き合いで行ったとのことです。 私には、約束をキャンセルしてキャバクラに行く彼が理解できません; 信用していただけに、今回の件では非常に深く傷ついてしまいました。 ◎ところで、友達との付き合いでアフターって誘うものなんですか? また、私がキャバクラに行ってほしくないと伝えたところ、 「付き合いとかあるし、男と女は違うんだから、これからもキャバクラには行くだろう」言われました。 ◎彼を理解したいのですが難しいです;どうしたらキャバクラに行く彼を理解し、許せるのでしょう? キャバ嬢に恨みはなぃのですが、キャバ関係のものに敏感に拒絶反応をするようになってしまい、苦しいです。 どうか、皆様のご意見お聞かせください。

  • 彼とキャバクラ

    彼のことは信じていたのに、不安な気持ちに負けて彼を責めてしまいました。 彼は私のことを大事にしてくれますが、つきあいが多く、飲み会もしょっちゅう。 友人の中には、浮気する人もいるし、いい友達ばっかりではありません。 ただみんな彼のことは誠実だよと言ってくれたり、彼自身を見ていても嘘はつかない人です。 でも、キャバクラやスナックには二次会で行くことは知っていました。 信じていても、キャバクラの中で実際何をしているのか知らないし、気をつけて行ってね、と言いながら嫌でした。 先日ついにキャバクラの話を出して、行かないでと言って彼を責めてしまいました。 彼は、本音を言うと、皆で飲むのは楽しいし、嫌いじゃない。誘われたら断らない。でも自分からは行かないし、やましいキャバクラではないよ。と言いました。 私は始終責めているような態度をしてしまいました。 彼自身を信じていないわけじゃないのに、ひどかったかなと思います。 キャバクラとは彼が言うとおり健全なものなのでしょうか?

  • キャバクラって?

    20、30代の男性の方にお聞きします。私の知人で彼女と来年結婚を控えている男性がいます。彼は仕事もよくでき、ルックスも人並みです。ですが、彼は5年も同じキャバクラに通い同じ女性を指名しているそうです。結婚を控えてるにも関わらず、今もまだ頻度は分かりませんが、通っているそうです。私は女性ですが、会社の経費や付き合いではなく、自分のお金を払ってまでキャバクラに行く事がよく理解できないのですが、そんなに楽しいものなのでしょうか?何を求めているのでしょう?その場だけの楽しみですか?

  • 男性(既婚)の方にお伺いします。

    男性(既婚)の方にお伺いします。 先日友人から相談を受けました。 友人は周りもうらやむほどご主人とは仲良しですが、 度々セックスがないことに対しての不満を相談してきます。 その友人夫妻とは頻繁に会っており、 私から見る限りではご主人の浮気などの様子もなく、 疑いようもないくらい仲はいいです。 でも、結婚してからほとんど夫婦生活はないらしく 実際不妊でもないのに10年以上子供もいませんので 友人の悩みは本当なのだな・・と実感します。 ご主人いわく子供はほしいみたいなんですが・・ 友人もなぜ夫婦生活だけしないのか不思議に感じているようです。 奥様と仲はいいのに夫婦生活だけを拒む心理がよく理解できません。 男性からの意見をお願いします。 ちなみに友人は現在36歳、ご主人は42歳 結婚して10年ほど経ちます。 その前のお付き合いは5年ほどで結婚してすぐのときも 特に疲れているわけでもないのに月に一度あればいいほうだったとのことです。

専門家に質問してみよう