• ベストアンサー

質問文をきちんと読まないで回答する人

hama88の回答

  • ベストアンサー
  • hama88
  • ベストアンサー率14% (36/246)
回答No.1

箇条書きにすれば良い傾向に向くかもしれませんが ゼロには出来ないかもしれません。 いろんな人の意見を聞く 質問以外には向かないのかも いろんな人が居るようですから。

asamikan
質問者

お礼

箇条書きというのは、質問が明瞭で答えやすいかもしれませんね。 しかし長文ならともかく、わりと短い質問文(でも必要なことはきちっと書いてある)でもそういったことが起こるというのは、もしかして質問タイトルしか読んでいないのでは?とさえ思います。 本当に、いろんなひとがいますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 思うような回答が来なかったらどうしてますか?

    答えはこうあるべきだ!とは思っていませんし 回答自体も意地悪や暴言ではないんだけど 肝心の質問に対し、「それはどうでも良いんだけど…」みたいな内容を述べ あと延々と自分の意見述べられたらどうすれば良いんでしょうか? 傾向見てると、一人が違った解釈をするとあとズラーっと違った解釈が続き、 途中でコロッと正しい観点からの回答が付くケースはほぼ無いに等しい気がします。 補足を入れても、あぁそだったのと思ってくれる人かどうかも分からず…。 回答者の当たり外れもあるのでしょうか? 黙って締め切った方が良いのでしょうか? コミュニケーションを楽しみたいのではなく、 研究材料・解決に繋がる回答を求めている質問者はどう対応すれば良いのでしょうか? (対処方法も一概には言えないと思いますが) できるだけ掲示板の利用履歴の長い人教えて下さい。 それ以外の人もお願いします。

  • 質問に対する回答で「×××に聞けばいいよ」という回答についてどう思いま

    質問に対する回答で「×××に聞けばいいよ」という回答についてどう思いますか? 例えば Q「○○○修理するのに保証ききますか?」 A「サポートセンターに電話すればいいよ。」 こういう回答どう思いますか? 私は投げやりな回答で嫌な気持ちになります。 内容に対して解決策は出してくれてますが質問に答えてないと思います。 手段だけ答える・先読みする(答えてくれない)回答者が多い気がします。

  • 回答が怖くて、質問が出来ません。

    回答が怖くて、質問が出来ません。 私がAさんに、答えがBかCかDかの三択の質問をしようと思っています。ですが、その人に質問する前から、私自身が「AさんはどうせBと答えるだろう」と思ってしまっていて、それが怖くてAさんになかなか質問が出来ません。これはどういう心理状況で、解決策はあるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 回答する→「回答なしのみ表示」しか表示されない

    回答する→「回答なしのみ表示」しか表示されない トップページの中央上部にある『A(フキダシ) 回答する』から回答ページへ移動。 プルダウン「回答なしのみ」の質問一覧が表示される。 他のプルダウンメニューの、例えば「締切前のみ」を選んで再表示を押すと下記のようなウィンドウが開く。 『Internet Explorerは動作を停止しました。  問題の解決策をオンラインで確認できます。   →オンラインで解決策を確認してプログラムを終了します   →プログラムを終了します              』 そのウィンドウの下部にある「問題の詳細の詳細」を見ると、問題イベント名は「APPCRASH」となっている。 ウィンドウの「解決策を確認~」の方を選ぶと、オンライン検索をしているような画面になり、しばらくして元の回答画面に戻る。 しかし改善されず、相変わらず「回答のみ」のままで、「締切前のみ」などを選択し再表示を押すと上記のウィンドウがまた開く。 「プログラムを終了~」を選ぶとトップページへ戻される。 改めて「A(フキダシ)回答する」から回答ページへ移動しても症状は前述の通りで変わらず。 この様な症状はどうすれば改善されるでしょうか? 環境は、Vista64Bit IE8 です。 宜しくお願いします。

  • 質問しても回答がこない

    このQ&Aサイトを始めて1箇月の初心者です。 質問を投稿しても、回答があまりつきません。今4件が未解決です。どうすればよいのですか。 現在の対策 (1)必ずベストアンサーを選ぶ。回答1件であればベストアンサー率100%。 (2)質問文を短めにして、気軽に入れるやうにする。

  • 質問文が長い、という人への対処法教えて下さい

    よく、質問文が長い、と言われ、質問に沿った回答をしてくれなかったり、かえって正確に質問内容を理解されず、主旨が違う回答をされてしまったり、あるいは最悪回答ではなくて攻撃的なコメントをつけられる事があります。 どうやったら質問文が短くなるのでしょうか? 短くしすぎると、質問の趣旨とか具体例とか、自分はこう思っているけど、あなたはどう思うか、実際はどうなのだろうか、という、自分が現状思っている事を書いたりとかする事がうまいことできません。 これでは結局、「回答が納得出来ない」という事になって、また同じ事を文をちょこっと変えて聞かなきゃいけなくなったり、どことなく質問の趣旨とずれた回答ばかりが集まってしまったり、って事になります。 マルチポストに近い様な事はやめたほうが良いのは当然ですし、こちらとしてもなるだけ一発で問題を解決したいという気持ちでいっぱいです。 そもそも、OKWaveの場合だと5000文字、Yahoo! 知恵袋の場合だと、100+2000文字という上限を運営側は定めているので、この文字数範囲内であれば記入してもよいという意味だと思いますし、範囲内ギリギリになる様な文字数を質問しちゃいけないなんていうルールはそもそも当然ありません。 だから「長い」とケチをつけることは本当は正当な事じゃないとも思う訳です。 一体、どう対処したら良いでしょうか? 僕の場合だと、高頻度で「文が長い」言われるので、困っています。

  • OKWaveの質問に回答をくれる人って・・・?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 しょうもないことかも知れませんが、気になって夜も7時間しか眠れないので質問させてください。 OKWaveの様なQ&Aサイトに回答を入れる人って、どういう経路で質問ページに来ている人なのでしょうか? そもそもQ&Aページを見に来る人って疑問がある人ですよね? 自分の疑問を解決しようと検索サイトからOKWaveに辿り着いて、自分の疑問の答えを探している内に、答えられる質問を見つけたからついでに答える・・というケースがそんなにあるとは思えないのですが、なぜ質問数の何倍もの回答が投稿されているのでしょうか? OKWaveの雇ったスタッフが答えてくれているのでしょうか? 答えるのが趣味の人が答えてくれているのでしょうか? それとも、自分が希薄な人間だからそう思えないだけなのでしょうか・・?(それだったら失礼なこと聞いてすみません) みなさんはどういう経緯で回答を入れられるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 質問者が回答の仕方を指定すること

    質問者が回答の仕方を指定すること お世話になります、質問をさせていただきます。 よくアンケートのカテゴリーを利用するのですが、そのつもりで聞いてください。 アンケートの形式として A「10個ある中から3つ選んでください」とか B「どちらかというとどっちがいいですか、片方をお選びください」 という質問の仕方をすることがあります。 この場合の回答として A「5個選んでくる」 B「両方、あるいはどちらも選ばない」 というような、指定した回答の仕方以外の回答を受けることがあります。 私の個人的な好みでは「指定した方法にのっとって回答してほしい」と強く思うので、これらについて「ありがとうございます。でもちょっと違うんです」というようなお礼をつけます。 「そういう考え方もあるか」と受け止められるのが一番寛大な選択だろうとは思うのですが、私は質問は質問者がルートだと思うためか「違う」ということは伝えるようにしています。 幸いあまりケンカになったりしたことはないのですが、そもそもそうなるのはなぜなのでしょうか? 回答者があまり質問を読まず回答しているための「ミス」だからでしょうか? 単純に質問文の中から「形式」が抜き出せないような書き方であったからでしょうか? 質問をきちんと読んだ上でわざと形式に合わない答え方をするのでしょうか? 回答者が上位だと思っているから、形式に従わなくてもいいという考えでしょうか? そもそも質問を上げる側が形式を指定し、それを守られることを期待するのが間違いでしょうか? また、そのような回答があった時、私のような対応は間違っているのでしょうか? ご自由にご意見を頂戴いたしたく思います。 必ずお礼とポイント付与を行い、締め切るつもりです。 宜しくお願いいたします。 ~追記~ 質問の内容と関係ないのですがもしよろしければ、当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? 文末に数字を入れていただくだけ(あるいはごく簡単に感想や指摘いただければ)でOKです。 指標などがあることは存じていますので、回答者さんの主観のみでの評価で結構です。

  • 特定の人からの回答をして欲しくない場合

    あるカテゴリを見てると、いつもそのカテゴリでよく回答している人がいるんですけど その内容を見てると、かなり上から目線の回答というか、高圧的?な感じで 自分がした質問じゃないけどこんな風に回答されたら、いくら回答してもらったとしても かなり嫌だなと感じてしまいます。 明らかに誰が見ても当然分かるような内容とか、ちょっと自分で調べればわかることを いちいち質問してるとかなら分からないでもないんですが(でも物の言い方ってありますよね…) 本当にわからなくて質問してるっぽい内容なのに、「そんなの当たり前でしょ」みたいな感じで書いてたり。 顔が見えない、個人の特定できない場なので好き勝手書かせてもらいます。 みたいに自己紹介で書いてる人も見かけたことありますけど・・・ それで質問なんですが、その特定の人が常駐してるカテゴリで質問したいのですが 正直その人からの回答は欲しくありません。 でも特定の人からの回答を拒否する、みたいは機能はないですよね。 質問文に「○○○(ID)さんからの回答はご遠慮します」みたいに名指しで書くのもどうかと思うし。 皆さんも、回答はしてもらったことはありがたいと思うけど、ものすごーく嫌な内容の回答もらったことありませんか? そういう場合でも問題さえ解決すれば、勝手に決め付けたような内容のことを書かれたりしても きちんとお礼は書きますか? とりあえず「ありがとうございました」だけで後はスルーするとか。 するとしたらやっぱりその位の対応しかできないでしょうか。 事前に、回答しないでください、みたいにID名を質問文に書いたりするのはNGですよね…? そもそもその人が必ず回答してくるとは限りませんし。

  • スーパーにある苦情投稿とそれに対する回答文の掲示

    ※ 地域により無いシステムかもしれませんので、以下のサービス?について、知ってる方だけご回答ください。 私の生活圏のスーパーのいくつかは、 客の苦情投稿とそれに対する店側の回答文の掲示が貼ってあります。 ルーツは「生協の白石さん」? 店の誠実さをアピールする演出でしょうか? 面白くて好きなんで、見ると、 「あーそんなひどい対応を店員がしたんだ?」と思う事もあれば、 「気に入らないなら、よそで買えよ(探せよ)」と身勝手とも思える客の投稿もあります。 どっちかと言えば、最近、客の図に乗り過ぎ傾向のように思えます。 あのシステムをどう思われますか?