• ベストアンサー

チャート式か進研ゼミか・・・

glassesの回答

  • glasses
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

チャート式についてはわかりませんが、進研ゼミは高校3年間、国公立文系最難関コースを選択していました。塾には一度も通っていませんでしたが、もちろん進研ゼミだけってのはないです。自分で参考書、問題集を買ったり、学校での添削などを受けることは必要だと思います。 >>問題演習の量がとてつもなく少ないような気がするのです・・・ 確かあれってレベルを選べましたよね?「難関大挑戦コース」とかいろいろ。もしかしたらそのレベルが自分の実力よりも低いのではないですか?(最難関選んでたらゴメンナサイ…) 僕は数学に関しては、問題は少ないけど理解して自分のものにするのに手間取った覚えがあります。確かに苦手教科ではありましたが、学校の定期試験よりもはるかに難しかったです。 そうでなくて、もしあと数カ月続けても納得のいく教材に出会えないようなら、思い切って今はやめてもいいように思えます。実は僕も難しいがゆえに結構ほっといてたのですが、3年生になってからの数学はかなり役に立ちました。 問題演習の量が一気に増えます。さらに問題の質に関しても、実際に受けた大学別模試でいくつか的中するような問題が多くて驚きました。(2年生までのは逆にあまり出なかったですね、今考えてみれば) 英語の進研ゼミ教材ですが…あまり役に立った記憶はありません。学校で配られた文法書や問題集のほうが重宝しました。 高校に入られたばかりなのに受験を見据えていることはいいことだと思います、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 進研ゼミを格安で入手するには

    いま進研ゼミの大学受験講座を使って勉強しているのですが、 購入を始めた月よりも以前の教材もほしいなと思っています。 でも進研ゼミの受付では、「以前のものはもう購入できない」といわれました。 よく考えると、去年おととし進研ゼミをとっていたけど、 あまり使わないまま結局お家に眠ってるという方も結構いそうな気がするのですが、 ネットオークションでそういうものを売ってる人はあまりいないようです。 古い進研ゼミや学校の教科書・参考書などをゆずってほしい時に、 ネットオークションで売り出されるのを待つのではなく、 こちらから「譲ってください」的なカキコミのできるような サイトってないのでしょうか。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 進研ゼミについて

    私は受験生の中3です。 今進研ゼミをやるかで迷っています。 私は中1の頃からずっと適塾に行っているのですが、 今のままじゃ志望校は無理だと言われています。 なので進研ゼミもやってみようかな?と思っています。 塾と進研ゼミを両立する事は難しいでしょうか? 1日5教科1時間とか書いているのを見てるとできるかな・・・?とも思っています。 塾は月、水、木(夜)で、土、日(午前)は両方もしくはどちらかです。 部活も引退したので夕方も少しですが時間はあります。 新研究などの教材はあるのですが、 ページが多すぎてどう手をつけたら良いのかわからないので、 そうゆう面でも進研ゼミは良いのかなと迷っています。

  • 進研ゼミの授業challengeについて

    私は進研ゼミを10月から始めようと思うんですが、進研ゼミの事を調べてみると、最初の四月号に「授業challenge」と言う予習のため(?)の教材が1年分まとめて入っていたらしいんです。初めて始める方のセット的なものには、届くと書いていたんですけど、写真を見てみると、英語の教材しか乗っていないんです。他にも、演習challengeでも国語と数学と英語の教材しか写真では載っていませんでした。これは、この写真に載っている「授業challenge」では英語の教材だけ、「演習challenge」では国語、数学、英語の教材だけだと言うことなんでしょうか。 長文すいません!答えてもらえると嬉しいです。

  • 進研ゼミについて…

    中(3)の女子です。 一応受験生です…。 今,『進研ゼミ』をしているんですが,どう使えば良いか分かりません。 教材を使ってするんですが,すぐにたまってしまうし,出来ない問題とかあって進みません。 でも,受験生なのでそんなことも言ってられません。 どう使えば良いんですか? あと,私は塾にも行っています…。

  • 進研ゼミで大学受験って・・・

    大学を受けなおそうかと思っています。 社会人なので受験勉強にかけられるお金も時間もそんなにないし、 リーズナブルで受験情報もそこそこ得られそうな進研ゼミを 始めようかと思うのですが、ちょっと気になる点があります。 だいぶ前のことなのですが、わたしが現役のときに 友人にゆずってもらった進研ゼミの化学がとても良い教材で 化学の成績がすごく伸びたのですが、 調子にのってゆずってもらった数学の方はレベルがあってなかったのか 難しすぎて全然役にたちませんでした。 今はだいぶ年月も経っているので教材もよくなってるとは思うのですが、 教科によって良し悪しってありますか。 ちなみに志望は地方国立大で、数学以外は センター対策として良いか悪いかを教えてもらえると助かります。 もし、進研ゼミよりも他にお勧めの教材があったら合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 進研ゼミについて

    こんにちは。 僕は中学一年になって間もない学生です。 先日、中学に入学した際に家に届いていた進研ゼミの封筒を開いてみました。 暇だったので進研ゼミの漫画を読んでみたところ、気になる点に気づきました。 漫画には「中学の勉強のスピードはとても早い」などや「何もしていないと絶対困る」、「やっておかないと五月のテストはなかなか解けない」などのことが書いてありました。 僕は、塾などはまったく行っておらず、これを読んだ際に少し不安になりました。 当然、予習復習はやっておこうと思いましたが、これほどまでに過密な授業であるとは思ってもいませんでした。 いかにも進研ゼミを受けさせようとしている広告の様でしたが、とても怖くなっていきました。 僕は中学が怖くなってしまって、授業が始まってしまうのもだんだん恐怖を感じていきました。 さらに、漫画のイラストにもその雰囲気や難しい問題などが載っており、さらに不安にさせました。 そんな僕は母親に相談してみました。回答は、 「そんなのある訳ない。ただ受けさせようと、大げさにしているだけさ。予習復習とかすれば問題ないよ。」 と、答えてくれました。 ですが、母は私の年から遠く、なにか変わっているかも知れないし、 逆に勉強をさせようとして嘘でもついているのか、と心配してしまいます。 また、私は一応、中学一か二には塾にでも行こうと思っております。 とても不安になので皆さんに聞きます。 このような漫画に書いてある事は、大げさな事で、実際とは少し違う内容なのでしょうか? それとも、これはほぼ実際の内容で、この進研ゼミを受けたり、塾などに行かねばならないのでしょうか? 授業やテストなどが控えているので本当に心配です。 本当に書いてる途中でも胸がドクンドクンしてました。お願いします。

  • 進研ゼミが合わない

    幼稚園の頃から、ちゃれんじを時々していましたが、1年生になり、8月から進研ゼミをしています。 今まで、付いてくるおもちゃのような教材がたまり、とてもイヤで、何度かやめて、1年生になったら、やらないつもりでしたが、1学期に子供が勉強につまずいてる事も出てきて、その時、DMが何度も来て、見つけた本人がどうしてもしたいと言ったので夏休みから始めました。でも、、ついてくるおもちゃ教材にばかり気を取られ、ドリルはやろうとせず、夏休みは大喧嘩となり、泣き泣きさせましたが、9~12月まで、そっとしておきました。そして、たまり始めました。 やはり勉強がつまずくときがあったので、冬休みから真剣に今までの分をやらせ始めました。 でも、学校で習ってないと、嫌がり、キャラクター満載のわかりにくい内容が、子供に合ってない気がし始めました。 1年生の教材はマンガのような絵が多く、キャラクターの名前もムリがあり、親の目から見ても、なんじゃこりゃと思うこともあります。 付属のシンプルなドリルなら、まぁ取り組めるのですが、子供には予習というやり方が合わないみたいです。調べればわかる漢字も「習ってない!」とやりません。 家で教えてると、イライラしてきて、ケンカや怒りすぎも多く、進研ゼミはやめようかと思いはじめてます。 学校の先生には、ちょっと授業の理解が遅いところがあると言われたので、通信の勉強はさせたほうが良いのですが、どの教材が合ってるかわかりません。 やはり、進研ゼミが合わなければ他の教材も同じ事でしょうか。 2歳下の弟が、賢い子で、上の子より飲み込みが早いので、ちゃれんじはとても合ってるみたいです。年中ですが、問題を自分で読んで自分でやっていってます。ひらがな、カタカナもスラスラ読めるよううにいつの間にかなっていました。2桁の足し算も出来たりします。 大きくなるにつれて、弟の方が賢くなって、上の子より出きるようになると思います。弟は集中力があり、理解が早いです。 でも、私はプライドの高い上の子との仲がうまく行かなくならないように、上のこの方に勉強の力を付けさせたいと思うのです。 ・習ってない事を受け入れられない ・ごちゃごちゃしてると、気が散って読みたがらない ・出来ないと、すぐに怒り出す こんな子に合ってる教材はあるのでしょうか・・・。 やはり、学習塾の方が親子のバトルにならずいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 進研ゼミ 高1講座数学

    進研ゼミで高1 数学をやってます。 学校では今、 数Iがサイン コサインの所で、 教科書は数研出版の体系数学4で、 数Aは二項定理の所で、 教科書は同じく体系数学3(もうすぐ5に入ります) なんですが、ゼミの教材があっていません。。 どうしたらいいんですかねー(>_<)

  • 進研ゼミ中学講座について

    進研ゼミを幼稚園の時から取っています。 進研ゼミで小学校もオールAに近い成績を取っていました。 いま、一時的にアメリカにいるのですが中学講座を取り続けています。 しかし中学講座になって、僕の第一志望開成高校のような難関私立にはぜんぜん対策できない公立用の問題しかないことが分かってきました。しかも付録などで問題の質を隠しているようにさえ思えてきます。 問題集と塾とに集中したいので、やめたほうがいいと思いますがどう思いますか? 親は反対派ですが。

  • 進研ゼミ

    小学4年生の娘がいます。 毎月進研ゼミのダイレクトメールが届くのですが、そのたびにやりたいと言ってます。 どう見ても付録も気になってる様に私には見えます。 私の個人的意見では、通信教育など紙ベースでの勉強法よりは、塾や学校で先生と言葉で話したほうが絶対身に着くと考えてます。 (中学、高校、社会人の通信教育とは違うと思います) その方が、その場で解決出来るし、解ると思うのです。 学校で解らないのに、なんで紙の説明で解るのか理解できません。 ですから、ずっとダメだって言ってます。問題が理解できて成績が上がるとは思えないのです。 これって間違ってますか? 経験者、同じ立場の人、意見もらえませんか。