• ベストアンサー

短調のときの移動ドの読み方

たとえば二短調のときの移動ドの読みかたはレの音から始まって“ドレミファソラシド”と読めばよいのでしょうか?それとも“ラシドレミファソラ”と読めばよいのでしょうか。基本的なことですみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

「ラシドレミファソラ」でよいと思います。 でもニ短調であれば私としては「レミファソラシ(♭)ド♯レ」の方が、何調のときにでも対応できるので応用性があると思います。 つまり、今のままでは転調する曲はとてもじゃないけど歌いにくいと思います。 音名読みを推奨します。要は音程ですから。

noce0408
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 音名読みの方が確かに応用性があるように思いますが、 合唱の宿題で移動ドでフリ仮名を書いてくるという宿題が出ましたもので。 助かりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#5336
noname#5336
回答No.2

移動ドの場合、すべて 長調は「ドレミファソラシド」 短調は「ラシドレミファソラ」 です。 ですので、ニ短調の場合、F音(ヘ音)がドになります。 私も音楽教室では固定ドでやってきましたが、学校の音楽教育ではすべて移動ドですので、どちらでもできるようにしておくのがベターです。 固定ドでやってきたと思われる高校の非常勤講師が、「私は移動ドに慣れていないから、うまく歌えません」と言ったとき、失笑したのを覚えています。 学校教師なら、移動ドぐらいはできるようにしておけ、と思ったものです。

noce0408
質問者

お礼

普通学校の音楽教育は移動ドのはずなのですよね。 でも、学校によっては固定ドで読ませているところもあったりしますよね。 先生ができないからだったりしたら。。。。。 本当に、学校教師なら固定ドでも移動ドでも歌えるようにしていただきたいものですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 移動ド。短調に関して。

    移動ドのドを把握するのに、長調ならば調合の一番右に配置されているシャープがシ。一番右に配置されているフラットがファ。になるという見分け方を聞きました。 曲が短調の場合これはどうなるのでしょうか? 長短調書き出して色々考えたりしたのですが…。 どうも音楽理論って思考が回りにくいというか、何年経っても慣れません…。

  • 移動ドについて至急お願いします!!!

    移動ドがどのサイトをみてもわかりません。シフラットのときドレミファソラシドは何の音になるかおしえてほしいです!!!!

  • 小学校の音楽は移動ドで教えているのですか?

    小・中学校の音楽の授業では、移動ド唱法で教えているということを聞きました。 ですが、私が小学生の時(10年前に卒業)、歌は楽譜をもらってすぐに歌詞で歌い、リコーダーも固定ドで楽譜を読みました。 中学も固定ドで歌を歌っていました。(私立だったため教育方針が違う?) また、私自身は、ヤマハの音楽教室に通っていたため、固定ドが当たり前の理論としてついており、大学に入って移動ドというものがあることを知りました。 また、今の小学校の音楽の教科書を見たのですが、移動ド唱法については何も書かれておらず、音階の理論は、長調はハ長調の「ドレミファソラシド」、短調はイ短調の「ラシドレミファソラ」だけしか書かれていませんでした。 これを見た限りでは、固定ド唱法よりだと思うのですが… 今、小学校では移動ドか固定ドどちらで習っているのでしょうか?

  • ドという音

    ギター演奏のために音楽理論(楽典)の勉強をしようとしている音楽理論トシローです。 全全半全全全半と音を並べるとギターではどのフレットから初めてもドレミファソラシドと引けますが、これをXXメジャースケールというのですよね。このときドの音は相対的にドであるだけで、周波数的に一定のドという音ではないですよね。通常音楽家は、絶対的に音を聞いているのですか それとも相対的(つまりドが適当に移動する)に聞いているのですか。初心者はどう考えて、各音を聞けばいいのですか、フレットの各音を覚えても、ドがふらふら動けるなら、覚える意味がないのではないのかとも思うのです。お教えください。

  • ト短調

    ドレミファソラシドを和音でハニホヘト・・・・というのは なんとなく、わかるのですが、 ト短調、ハ長調などのカタカナ部分の意味がわかりません。 トから始まる短調? あと、変とか嬰が付くとさらにわかりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 (音楽は中学・高校レベルです。)

  • 音楽の何とか長調、何とか短調がわかりません

    こんにちは。かなり音楽おんちなので変な質問すみません。普通の(?)音階ってドレミファソラシドで、これはハ長調だと思うんですが、素人の私からすると、なんでこれ以外にイ長調とかト短調とかがあるのか不思議なのです。だって、すべての音って♯、♭も含めてドレミファソラシドでたぶん表せるわけで全部ハ長調でいいと思ってしまうんですが、どの曲もすべてハ長調だと何の不都合があるんでしょうか?やっぱりかなり見当違いな質問でしょうか・・。ついでにもう1つ。作曲家が曲を作るとき、「よし、次の曲はニ短調で作ろう!」とか決めて作るんでしょうか?この質問もやはり見当違い?

  • ドの♯とレの♭は同じ音ですか?

    タイトルなのですが、例えばドの♯とレの♭は全く同じ音と考えて良いのでしょうか? 私は楽譜が全く読めないのですが、例えばト音記号の横にたくさんの♭が表示されている曲って多いですよね? これって一般的に 「短調の曲」 で、暗く荘厳なイメージになると聞いた事があります (正しいかどうか分かりませんが ・・・)。 この場合、「該当する音階を半音下げなさい」 という意味だとすると、逆に一つ下の音階を基本にして 「該当する音階を半音上げなさい」 という事にしても良いわけですよね? となると、楽譜で♭がたくさんある曲は、結果的に♯がたくさんある曲と同じという結論になります。 従って短調 = 長調というおかしな事になります。 昔、音大の学生にこの質問をしたところ、「そんな質問はされた事がない」 として暫く考え込んでいましたが、答えとしては 「うまく説明できないが、ドの♯はレの♭と同じではない」 というものでした。 よく分からない説明ですよね。 どこか間違っていると思うのですが、ドの♯とレの♭は同じ音ですか? それとも違う音ですか?

  • 短調の旋律短音階について

    短調の旋律短音階について 短調の旋律短音階は上向形と下向形をセットで書きますよね。そのとき下向形はなぜ第7音、第6音も自然短音階に戻してしまうのでしょうか。・・・確か下向形のとき導音は必要ないからだとか聞いたような・・・これがあっているとしたらなぜでしょうか。 本当に申し訳ないのですが私は音楽ド素人なのでできるだけ簡単にお願いします。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 相対音感持ち・移動ドで弾く人に質問

    昔に3年程(14歳から17歳まで)ピアノを習った事があります。 その教室では音感トレーニング等一切せず、ただ楽譜を見ながら指が覚えるまで何百回と弾くというスタンスで練習をしていたので、音感が一切育まれないまま私のピアノライフは終わりを迎えてしまいました。 しかし最近またピアノをやりはじめたいと思い、今度はきちんと音感を磨きながら練習しようと今はコードの勉強も少ししながら耳コピを重点的にしているのですが、今から固定ドで音を取る訓練をしても絶対音感はつかないので、全て移動ドで音を取っています。 なので、「ファ#・ソ#・ラ#・シ・ラ#・ソ#・ファ#」という音でも全てドレミファソラシドだけで言えるように「ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド」(この場合調はファ#)と歌いながら覚えているのですが、移動ドで音をとっていると楽譜を読む際はどうしても頭が混乱してとてもじゃないけど弾けません。 例えば、イ長調の曲で「ミ・シ・ファ#」とあってもそれは移動ドで言えば「ソ・レ・ラ」ですが、これを一曲丸々を一瞬でするのは不可能です。 もちろん、これをそのまま「ミ・シ・ファ#」と取ってしまえば固定ドになり全く音感が養われない事になります。 じゃあ移動ドで弾く場合は楽譜を見ながら弾く事は出来ないのかなぁ、と思った事があるのですが、でも実際は移動ドで弾いている方は沢山いるはず。 その方達は一体どうやってそれをこなしているのか聞きたくなったので今回質問させて頂きます。 出来る方回答お願い致します。