• 締切済み

雷の原理について

水蒸気の摩擦で雲の上のほうが+下の方が-に帯電するところまでは分かるんですが、その後どうなるのか良く分かりません。 地面側がプラスに帯電するんですかね?そして、雲のマイナスと地面の+が引き合って放電するって事ですかね?でもそしてたら、のこった雲はプラスイオンばっかりになってしまいますよね?

みんなの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

「すみません「放電」という現象が±をつかったモデルでうまく想像できないんですが、放電ってどういう現象なんでしょうか?」 放電とは電気が溜まっている状態が開放されたときに、電気が回りに流れ出ることです。電気は電圧の高いほうから低いほうへ流れます。(電子の流れは反対です。)例えば電気の溜まっているコンデンサを導体に接触させたときも放電します。必ずしも空中を稲光を伴ったものばかりが放電ではありませんが、本来の意味はこうした意味でしょう。空気は本来絶縁体ですが、高い電圧を掛けるとイオン化し絶縁崩壊します。このときに稲光が発生するのです。 放電してしまえば、電気が溜まっていたところは、電気がなくなってしまいます。本当は限りなく回りに近い電位になるのですが、0になると考えても結構です。 自然に任せておけば、世界はすべて電位が0になってしまいます。 そこにマイナスの電位(電子が溜まった状態)を近づけると、その部分はプラスの電位(電子が足りない状態)が発生します。それは電子同士は反発するから、電子の溜まったものを近づけると、反対側は電子が逃げる(プラスになる。)のです。電子が逃げた先が行き止まりなら行き止まったところは電子が溜まってマイナスになります。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

「放電すれば同じ電位になるだけでしょう。 どことどこの電位が同じになるんでしょうか?」 電位は単極だけで存在することはできません。必ず反対の極が生じます。この場合は雲の上下及び地面です。放電して皆同じ電位になるのです。どこかが電荷を持てば、別の部分は同じ分、逆の電位となります。磁石のNSと一緒です。

taurus4
質問者

補足

すみません「放電」という現象が±をつかったモデルでうまく想像できないんですが、放電ってどういう現象なんでしょうか?

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

まず摩擦するのは氷でしょう。水蒸気や水滴では静電気がうまく溜まらないと思います。 雲の下が-になるということは、地面は+に誘導されるでしょう。ようは反発するわけです。放電すれば同じ電位になるだけでしょう。

taurus4
質問者

補足

ありがとうございます >放電すれば同じ電位になるだけでしょう。 どことどこの電位が同じになるんでしょうか?

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

下記URLを参照してください。

参考URL:
http://www.kaminari.gr.jp/kiso/hassei.html,http://www.kaminari.gr.jp/summit/sum_kawasaki.html#1
taurus4
質問者

補足

やっぱり分からないんですが、雲の下のほうのマイナスと地面のプラスが引き合って放電してそこの部分の電気がチャラになってくもにはプラスだけが残ると思うんですが。

関連するQ&A

  • カミナリの原理

    本を読むと、「雷雲の上にプラスの電気、下の方にマイナスの電気があつまり、下の電気が地面に向かって放電するのがカミナリ」、とおおよそこのようなことが書いてあります。  しかし、どうして上にプラス、下にマイナスの電気がたまるかは書いてありません。もし、その原因というか、メカニズムを教えてください。

  • 雷のしくみ

    雷をみていて不思議に思ったことがあります。 それは「雷が落ちる時、眼に見える放電が上から下へ向かっている」に関してです。 雷の起きるしくみというのは、気流の中で氷粒同士がこすれ合い摩擦を起こすことで、結果、雲の上空には軽い正の電荷が蓄積され雲の下方には負の電荷が蓄積されるので、このとき生じた電位差が電子を放出させるから。ですよね? 電子は-→+の向きにながれ、電流は+→-に流れます。 ということは雲の中では上層→下層に電流が流れ、また、実は雲と地表の間では電流は地表→雲の向きに流れているということなのですか?(地面は+に荷電するという記事をみました) この質問がわかる方がいましたら、返答宜しくお願いします。 また、訂正する箇所があったら教えてください。

  • ストローの静電気で水が曲がる原理は?

    ストローを擦って静電気を帯びさせて、蛇口から落ちる 水道水に近づけると、水がストロー側に引き寄せられる 現象があります。 また通常ストローはマイナスに帯電すると聞きました。 ということは、 (1)水道水は通常状態でプラスに帯電していることにな  るのでしょうか? (2)それとも、水に含まれるプラスイオンなりが水流の  ストロー側に引き寄せられて全体的に水を引き寄せ  るのでしょうか?  この場合、水の中の電子は水流のストローとは逆側  に移動するため、電子による反発よりもストローに  近いプラスによる引力が勝って、全体的に水流が引  き寄せられるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。          

  • 雷のエネルギーについて

    こんにちは。 以下のことが分からなくて、困っています。 中学生に教えてあげたいのですが、答えられませんでした。主に、中学3年生で習う「エネルギー」(電気エネルギー、光エネルギー、位置エネルギーなど)についてだと思います。 (1)プラスの電気、マイナスの電気でも、「電気エネルギー」としての働きをもっているのか。 私は、プラス、マイナスの電気が静電気を起こすことから、働きをもっていると思うのですが、明言ができませんでした。 (2)雷は、位置エネルギーと運動エネルギーをもっているのか。 (3)稲光とは、雷の放電時に起きる火花である。では、その火花はどうやっておきるのか。 (4)雲と雲との間での放電で起こった稲光では、空気の絶縁の破壊の規模が小さいため、雷鳴が起きない。この理論は正しいか。 以上の4点です。 分からないことばかりでお恥ずかしい限りなのですが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • イオンの帯電について質問です。

    去年ぐらいからイオンの力で防ぐ”塗るマスク”が流行っていますが、プラスイオンを帯電したジェルを塗るようなのですが、そもそも物質(液体や固体)にプラスイオンや、マイナスイオンのみを帯電させる事は可能なのですか? 、「塗るマスクは効かない」「花粉症には良いみたい」といった質問では無く、液体や固体に長時間プラスイオンやマイナスイオンのみを偏らせて帯電させる事が出来るのかどうかの質問です。 お時間のある時で構いませんので、詳しく回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 雷について。積乱雲での水滴帯電の符号がどうして決まるか。

    ある本に、積乱雲での帯電は、上昇気流に乗った小さな水滴(氷滴)が、大きな粒となった水滴(氷滴)とすれ違って擦れ合う時に、前者がプラスに帯電して上部へ、後者がマイナスに帯電して下部へと分かれて、結局、上下に分極すると書いてありました。雷の原因はこれだということです。なぜ、前者がプラス、後者がマイナスなのでしょう。同じ水滴(氷滴)なのに大きさの違いで符号が決まるのはなぜですか。

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 単細胞の細胞膜の帯電

    生物関係初心者です。単細胞(ミドリムシやHeLa細胞)の細胞膜について調べているのですが、細胞膜(外)はプラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 調べていくと、細胞膜はリン脂質の二重構造によって形勢されており、このリン脂質が特に微生物(おもに細菌)の場合、マイナスに帯電している、とありました。 よく、本や図などでみる細胞膜にはイオンチャネルがありNa、Kイオンなどのプラスイオンが細胞内外に細胞膜を介して出入りするとありますが、どちらもプラスイオンなので細胞膜外はプラスに帯電しているように感じます。 単細胞の細胞膜(外)は結局プラスもしくはマイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? 初心者ゆえに簡単な事なのかもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 凝析や塩析が生じてしまった後の溶液にはイオンが多く存在している?

     プラスに帯電したコロイドに電解質を加えると、凝析または塩析がおこります。これは、電解質によって生じたマイナスイオンの影響を受けたからだと思います。ということは、この凝析や塩析が生じてしまった後の溶液は電解質のプラスイオンが多く存在しているということなのでしょうか?よろしくお願います。  

  • 静電気(放電時のマイナス電気の動き)

    プラスに帯電してる人が、電気的に中和してる金属ドアノブにさわると「バチッ」と放電しますが、この時のマイナス電気の動きはどうなっているのでしょうか?この時、ドアノブのマイナス電気がプラスに帯電してる人に移り、その人は電気的に中和し安定して、今度はドアノブがプラスに帯電するのでしょうか?(色々なサイトを調べてみた処、静電誘導までの電気の動きの説明はあるのですが、放電時の電気の動きに関しては、まるで避けてるようにありません)