• 締切済み

ミラー積分回路・ブーストラップ回路について

この2つの回路で鋸歯状波がブーストラップ回路はどうして直線性の良い出力波形ができるのですか?あと、これらの鋸歯状波の発生回路はどんなところに使われていますか?わかる方お願いします

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

指数関数の内の、ごく下(0に近い部分)の直線性の良い部分のみを使っているからです。 時定数に近い付近まで使うと曲線になります。 鋸歯状波の発生回路は、CRTのX軸電圧(ブラウン管テレビやブラウン管オシロスコープ)に使われます。 アナログ波形をデジタル化する時の比較波形にも使います。

lamunes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信遅れてすみません

関連するQ&A

  • 微分回路、積分回路について

    先日オペアンプとコンデンサを用いた基本的な微分回路と積分回路について実験を行いました。基本的な回路では微分積分どちらの回路でも波形が歪んで出力されました。 その後微分回路はコンデンサと直列に抵抗を接続する回路、積分回路はコンデンサと並列に抵抗を接続する回路に作り替え同じ条件で実験すると出力波形の歪みが小さくなっていました。 なぜ抵抗を追加しただけで歪みが小さくなるか教えてください。

  • 微分・積分回路

    質問していることが変だったら、すみません。なにぶん理解が浅いもので、、、 まず下の画像なんですが、out putの波形はin putの波形を微分したものなのですか? もしそうならば、積分回路・微分回路ともに出力にて観測できる波形(正弦波、パルス波、三角波など)は積分・微分されて出た波形になりますよね?

  • CR微分回路とRC積分回路に矩形波の電圧

    CR微分回路とRC積分回路に、それぞれ矩形波の電圧をかけると、微分回路は尖がったような出力で、積分回路はジグザグな出力になりますよね。 この二つの回路の出力は時定数を変えることによって変換される具合が変わり、入力された電圧が、より変換されて出力される回路がいい回路なわけですが、そもそもそれぞれ二つの回路っていったい何がしたくてあんな変換をさせているんでしょうか? あの尖がった波形と、ジグザグな波形をどのような用途に使い、究極はそれぞれどんな波形がほしいのでしょうか?

  • 微分回路、積分回路の出力波形からの時定数の読み方

    微分回路、積分回路それぞれに方形波を入力し、出力波形をオシロスコープで観察したのですが、この出力波形から時定数をどのように読み取ればいいのでしょうか?

  • 微、積分回路とは?

    微分回路、積分回路とはどういう回路なのでしょうか? また微分波形、積分波形とはどういう波形なのでしょうか?

  • 積分回路で

    積分回路において積分波形と時定数にどのような関係性があるのでしょうか。わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 積分回路の周波数依存性

    積分回路での出力波形および電圧利得の周波数依存性はどうなっているのかわかるかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 微積分回路

    微積分回路の場合、理想的な微積分波形に近付けるための条件を教えてください。(微分回路はτ/T<1/50、積分回路はτ/T>1ということは分かったのですが)

  • 積分回路

    独学で電子回路を勉強していますが積分回路がどのように応用されるのかが今ひとつピンときません。微分回路は「論理回路のタイミングをとる」という解説を読んでなるほどと思うのですが積分回路の波形にどういう意味があるのでしょうか。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください