• ベストアンサー

会社のアピールについて

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.3

結婚式は新郎新婦をお祝いする場です。 会社をアピールする所ではないですよ。 たまに、挨拶などで上司が長々と自分の会社のことを宣伝文句を交えながら話すのを見ますが、正直イヤです。全然、お祝いする気ないじゃない!って思います。 しかも、親戚から見るともっとイヤな気分になりますよ。

satokinn
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 挙式、列席者について

    今年春に小さな会場で、キリスト教式の挙式+食事会を親族のみで行う予定です。 列席者なのですが、新郎側が義母、弟二人、その他夫の親戚と10人近くになりそうですが、 新婦側(私)の方の列席者が母、弟の2人だけになりそうです。 私の友人を呼ぶことも考えましたが、夫側が親族だけなのに対して私の方が友人の列席者 がいることも何か変な気がしましたし(呼ばれた方もとまどうでしょうし) 新郎、新婦で親族の列席者の差があるのはあまり良くないのでしょうか。 少々気になったので質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • レストランウエディング(ビュッフェスタイル)のコツと注意点は?

    皆さん初めまして。34歳女,来春結婚予定です。 レストランウエディング(着席ビュッフェ&フリードリンク)を考えています。 新郎新婦の親族,会社仲間,友人,と2部制にせず一緒に招待し 人数は両家合わせて約50人,会費は1人1万円を予定しています。 ビュッフェスタイルという形ですから,列席者が料理を取りに行ったりして 常に着席している訳ではありません。 司会者を頼むつもりでいますが,スピーチの最中に 列席者が料理を取りに席を離れてもいいのか?(そういう人はいないとは思いますが) 新郎新婦入場までの間,列席者には自由に料理や飲み物を 楽しんでもらっていていいのか?それとも待っていてもらうのか??など, ビュッフェスタイルでのコツ,上司,友人のスピーチのタイミング, 注意点,演出,アドバイスがありましたら回答お願いします。 私達が考えたおおまかなプランです。↓ 1 新郎新婦入場 2 指輪交換 3 会社上司,友人スピーチ 4 キャンドルリレー 5 お色直し(新郎新婦とも阪神タイガースのはっぴ姿)をして   インスタントくじ付きのプチギフトを列席者へ配る 6 親族挨拶 7 新郎新婦挨拶 

  • 結婚式に流すPVのエンドロールの名前の順番。

    はじめまして。 困っているので、ご存知の方は是非お知恵を貸してください。 友人の結婚式の披露宴で流すPVを作ることになりました。 PVの最後にエンドロールを流し、当日のゲストの名前を入れることにしたのですが、名前の順番ってどうなるんでしょうか? 新郎会社関係→友人→親族→新婦会社関係→友人→親族もしくは、 新郎会社関係→新婦会社関係→新郎友人→新婦友人→新郎親族→新婦親族でしょうか? それとも全く別の順番でしょうか? 冠婚葬祭関係なので、失礼が絶対あってはならない場所…。 是非教えてください。

  • 披露宴での列席順について教えて下さい

    とても困っています。 今度、親族だけでやるごく小規模な結婚式の披露宴の事です。 新郎側は問題なく色々と決まっていくのですが、私の方の打ち合わせが変更による変更でなかなかスムーズに進まずこれまでも大変でした。 そんななか大分話も進み列席者及び列席順の確認で親とまたも衝突しております。 まず披露宴では人数そのものが少ないので、新郎側新婦側がくっついた大きく楕円形の一つのテーブルで行うことになりました。 そこで親が提示してきた列席順があまりにも常識とかけはなれていました。 親族で仲の良い者同士を隣り合わせに、そしてうるさくて迷惑な親族を末席に置くというのです。 幸い(?)夫婦や兄弟は並べてありますが、上座側に夫婦の妻が…兄妹でも妹がといった並びに。 更にやっかいものを新郎側と隣り合わせになる末席に置くという発言に頭がクラクラしました。 長くなりましたが質問したいのは、 【結婚式は列席者をもてなすものときくので、親族の都合に合わせるべきか】 ということです。 いい歳した大人が恥ずかしい質問だと思いましたが、よろしくおねがいします。

  • 親族のみの挙式

    親族のみの挙式 私・新郎側(19名)、新婦側(5名)の列席予定なのですが、人数の差が気になっています。 考慮すべきでしょうか? 杞憂でしょうか?

  • 披露宴での挨拶回りの順番(新郎の姉)

    弟が来月結婚式をします。 披露宴に来てくださった方にお酌して回ったほうがよいでしょうか? ご挨拶する場合どのような順番でまわり どのようなご挨拶をすればよいでしょうか? (1)弟(新郎)の会社の上司、同僚 (2)お嫁さん(新婦)の会社の上司、同僚 (3)新郎、新婦の恩師 (4)新郎の友人 (5)新婦の友人 (6)新郎の親族 (7)新婦の親族 ご挨拶は 「本日は誠にありがとうございます。 ○○(新郎)の姉でございます。 今後共二人をどうぞ宜しくお願いいたします。」 でよいでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚式 親族 日取りが近い 親戚 

    結婚式の日取りを検討しています。 親戚の結婚式の1週間前に行うこととした場合(親戚の日取りが先にきまりました) 親族(新郎側)と新郎からは了解済みですが、新婦側で問題や何か気になることはあるのでしょうか。 今までに、新婦とお会いしたことはないです。 同じような経験をされた方、ご意見、お話きかせていただけたらとてもありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式当日の流れ

    結婚式当日の流れに関して教えてください。 ホテルでの結婚式を考えいましたが、先日あるゲストハウスを見学に行くと、 親族控え室とは別に新郎・新婦控え室があって、 挙式までは親族とは対面せず(両親とは会うのかな?) 挙式で初めてドレス姿を披露するような流れ、との説明を受けたような気がします。 ホテルでは、挙式の前に両家の親族控え室に新郎新婦も お互い入っていき、その後、親族紹介、親族との写真撮影など済ませ 挙式と言う流れと聞きました。 私は、新郎新婦の控え室は親族控え室とは別にあり、 挙式で初めてドレス姿で現れる方がいいような気がするのですが、 実際どちらが一般的なのでしょうか。 ちなみに私たちは、親族のみ(30名弱)での挙式・披露宴を考えております。 また、ゲストハウス形式の場合は、親族紹介、親族との写真撮影は どのタイミングで行われるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 主人の友人の披露宴・宴会での出来事にあきれました。

    昨日、主人の友人(主人のフリーター時代の友人)の結婚披露宴に行きました。 主人の友人である新郎(30代後半)も新婦(20代前半)も仕事の関係で東南アジアに駐在する日本人です。 主人の友人とは結婚前の一時帰国時に何度か会っていて、大酒飲みで共通の趣味もあり意気投合して、5年以上のつき合いになります。(一時帰国時以外はSNSでやり取りをしています。) かなり個性的な方なのですが、頭が良すぎてそうなっているのだと思っていて特に気にしていませんでした。 ただ、私の両親はその人のことをすごく嫌っていて、常に距離を置くように言われていました。今回の披露宴にも私は列席せずに主人だけが列席するように言われていました。 でも、私は両親のいうことをきく必要はないと考えて、招待状をいただいた通り夫婦で出席しました。 でも、昨日の結婚披露宴、その後の二次会、三次会、四次会での出来事に主人の友人に不信感を持ちはじめました。 披露宴後の宴会に参加した方たちからも不満が聞かれました。 私と同様に、 「あいつはハチャメチャなやつだとは思っていたけど、もう少しけじめがあるヤツだと思っていた。」 「あのハチャメチャさはある意味演技だと思っていたけど、今回のことで演技でもなく天然だということがわかった。」 という話が出て、今後主人の友人とのつき合いを考え直したいという方の数名のお話も聞きました。 (結婚式後の宴会の参加者の中で女性が私一人だったので、披露宴やその後の宴会やさまざまな不満の聞き役になっていました。) 私があきれたのは、 ・披露宴前から新郎・新郎の両親・兄・姉・新婦の父親が泥酔していて式の間中も飲み続けて、大騒ぎをしたり、列席者の席でいびきをかいて眠りはじめたり(和室での披露宴)、スピーチの最中に大声をあげたりスピーチをしている人にヒザかっくんをしたり、いきなりビンタしたり。(※新郎のご家族は全員高学歴で社会的地位があり、経済的にも恵まれた方たちです。) ・新郎の父が新婦の友人にセクハラ行為を働いて、新婦の友人が泣き出す事態になった。その際に、新郎の姉が「キスされたくらいでへるもんじゃないし!」を大声でゲラゲラ笑っていた。 ・新郎も入場前から泥酔していて、会話が成立しない状態でいつも通り奇行を連発して、新婦は金屏風の前でほったらかし。(列席者が新婦に気を使って話しかけに行ってたりしていた。) ・友人・会社関係の人たちとの二次会以外に両家親族との飲み会を別にセッティングしていたようで、先に出た親族の飲み会でつかまって、おまけに新郎が酔っぱらってその場で寝てしまったとかで、友人たちの二次会に新郎新婦は不在。そのうちに居酒屋の貸切時間が過ぎて退出せざる得なくなった。 ・その後数名で三次会に行き、約30分後に新郎新婦が到着。その直後に別に飲み会をやっていた新郎の関係者から突然電話があり、新郎が新婦を置いてそちらに行こうとした。それを新郎の大学の同級生が「奥さんがかわいそうだろ!奥さんの知り合いはここには少ないんだ!」と一喝したところ、「じゃあ、会社関係の人が飲んでいるお店に合流してくれ!」と相変わらず泥酔状態の新郎が言い出して、急きょお店を移動することに。 (ここで私たち夫婦と一緒に三次会に参加していた方数名が、「もうあいつ(新郎)にはつき合いきれない!」とあきれ果てておいとましました。 ・居酒屋の個室で新郎と新郎側の参加者が大声で騒いで(帰国子女で感情表現が豊かな人と体育会系出身者で豪快な人が多く、大声ではしゃぐと個室のふすまが揺れて地響きがするレベル。)、店員さんから、「他のお客様のご迷惑になりますので・・・」と注意を受けた際に逆ギレ。 あと、司会をした新郎の会社の同期の方が、「あいつ(新郎)の思いつきで、披露宴の日程から会場からコロコロ変わったのには参ったよ。式の進行も思いつきで変えて頻繁にメールが来て、今朝になってまた主賓も式の進行も変えてくれと言われたのには、いくらあいつだとわかっていてもつき合いきれないと思ったよ。」とか、披露宴の受付を頼まれていた新郎の大学の同級生も、「俺も何度か披露宴の受付をやったけど、まったくうち合わせがないわ、言わないと列席者名簿がないわでここまでゆるゆるな受付は生まれてはじめてだよ。」という苦労話を聞きました。 主人からは帰宅時の電車の中で謝られましたが、 「あいつ(新郎)は永遠の子どもなんだ。悪気はないんだ。許してやってくれ。今後ともつき合いを続けてやってくれ。」 と言われました。 でも、私の今までの結婚披露宴の列席経験、披露宴後の宴会参加経験では考えられない出来事のオンパレードだったので、主人の友人に不信感を持ちはじめています。 今回のことで主人の友人に不信感を持ちはじめている私に問題があるのでしょうか? 主人と主人の友人である新郎の18年来の交友関係にまったく口を出す気はありませんが、私自身が主人の友人との今後のつき合い方に悩んでいます。 もし、私の了見が狭くて主人の友人に不信感を覚えたのがわかったなら、自分自身の問題点を見直して今まで通りのつき合いを続けていこうと考えています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 結婚式で最後に部屋を出る時に新郎新婦や親族の方に何と言えば良いのか?

    結婚式で最後に部屋などを出る時に、新郎・新婦や新郎・新婦の親族の方になんと言えばいいのでしょうか? 結婚式に出席させて頂いたお礼の「ありがとうございました。」それ以外に、何と言えば良いのか思いつきません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう