• ベストアンサー

低速の高負荷時のノッキングについて

MTの四輪車の低速高負荷時(高めのギヤでの急加速や登坂時)では何故ノッキングするのでしょうか?燃焼速度が遅くなって、それからどういう過程でノッキングするのかをご教授願いたいと思います。あくまで低速の高負荷時での場合です。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koduc
  • ベストアンサー率20% (103/514)
回答No.2

ANo.1 のように自着火のようです。 火炎速度 空燃比 で検索したら こんなサイトが

参考URL:
http://www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/knocking2.html
bittesheen
質問者

お礼

紹介して下さったサイトは本当に素晴しいサイトでした。ノッキングの発生原理がかなり詳細に明記されていて時間があれば閲覧しております。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.4

基本: ・燃焼速度(火炎速度)は混合度合いにより変化しますが、混合気が一定ならエンジン回転数に関係なく、燃焼速度(火炎速度)は一定です。 ・通常のノッキングは早期異常燃焼(燃焼室内のデボジット(カーボン)を火種にした点火爆発)の事を指します。 ・【点火タイミング(点火時期)はピストン上死点より前にプラグに火花を飛ばし、ピストンが上死点ちょい前で最初の火炎(爆発)を起こし、その火炎が広がる前にピストン上死点で更に圧縮し、爆発エネルギーを増大させる】よう、点火時期は調整されています。 ・燃焼速度が一定ですから、エンジンの回転速度(ピストン速度)が上昇するにつれ、上記一連の燃焼工程が遅れてしまうので、点火時期も点火させるタイミングを早くする必要があります。 通常のノッキングは早期異常燃焼ですが、『低速・高負荷』の場合のノッキングはピストン速度より点火時期が早くなり過ぎての早期燃焼(ノック)であって、自己着火ではありません。 つまり、上記一連の燃焼工程中 ピストン速度が遅く、ピストン上死点前で火炎が爆発してしまうって事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

圧縮した混合気点火すると、爆発してシリンダー内の圧力が上昇します。 エンジンの回転が遅いと、シリンダーの体積が増加するよりも早く、爆発した圧力が極端に高くなるため、自己着火が始まります。 アクセルを踏み込むとそれだけ混合気が吸気されるので、より圧力上昇が極端になります。 低速高負荷時でもアクセルを踏み込まなければノッキングしにくくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.1

低速で高めのギヤで加速すると、エンジン燃焼室での火炎速度が遅いので、火炎が燃焼室端に達する前に、端の混合気が自着火を起こします。これがカタカタとかカクカクと表現されるノッキングで、速度が増せばエンジン回転も上がるので、燃焼室の火炎の速度も速くなり、燃焼室端の混合気が自着火する前に火炎が燃焼室端に達し、ノッキングは起きなくなります。昔乗っていた車の取説には、トップギヤ40km/hで加速して、5~6回ノッキングしてからノッキング音が消えて行くのが最適、と記載してありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノッキングとふかし過ぎ

    私の友人A・BはともにMT車を運転しているのですが、 Aはやたらと低速でギアチェンジをするので、ノッキングし放題で運転しています。 一方、友人Bはギアチェンジがかなり遅く、一般公道で4速に入れるのは稀なくらいです。特に2→3、3→4あたりは常にレッドゾーンに突入するあたりでチェンジしています。 Aいわく『あんまり回しすぎるとエンジン痛まない?』。 Bいわく『低速で変えるより良くない?』。 そりゃそうなんでしょうけど、あまりに極端過ぎる気がします。 で思ったのですが、ノッキングとふかし過ぎは、どちらの方が車に悪いのでしょうか? もちろん、どちらも最悪エンジンブローくらいの危険性がある事は承知ですが、悪影響を及ぼす比率としてはどちらの方が高いのかな、と思いまして。

  • 低速でガタガタ。これは何と呼ぶ?

    高いギアで低速を無理矢理走るとガタガタとなりますよね。 場合によってはこのままエンストします。 この現象を何と呼ぶのでしょうか? 巷では「ノッキング」と呼ばれていますが、どうやらそれは間違った使い方のようですので質問させていただきました。

  • MT車で超低速時、クラッチを切った状態からの操作

    昨年の8月に免許を取って、9月からMT車(2001年製のカローラセダン)に乗っています。 前が詰まって超低速での走行になり、止まるのかと思ってクラッチを切ると急に前が進み出した、 という時などの操作で困っています。 たとえば、2速で走行していて前の車の速度が落ちてきた場合、ブレーキを踏んで減速し、 低速になりエンジンがガタガタいう直前にクラッチを切ります。 その後、停止しないうちに前が進み出したので再び加速したい時、 1速にギアを入れようとするとギアがなかなか入らないことがあります。 更に速度を落とせば1速にすんなり入るのですが、後ろに迷惑をかけてしまいますし、 2速でもエンジンがガタガタいうぐらいの低い速度の時に、クラッチを切った状態から2速で繋ごうとすると、結構な確率でエンストしてしまいます。 ガリガリと大きな音がするぐらい強引にはしないのですが、 シフトレバーを1速の方にしばらく押し続けたり、 ニュートラルの位置にレバーを戻して、何度か1速に入れようとしたりしてようやく入る感じですが、 結構もたつきますし、 また、いつもよりは力を入れなければ1速に入らないので、ギアに負担をかけているようです。 少しガッという感触がありますので。 こういった場合どのように操作すればスムーズに走れるのでしょうか?

  • ノッキングについて

    走行15万キロのニッサンマーチに乗っています。 出走時と停車時(低速時)にノッキングをします。 その時、キュルキュルと音がする時もあります。 走行時はノッキングも異音もありません。 又、いつの間にかそのノッキングが消えてしまうこともあります。 オートマのギアチェンジが時々硬く入りにくい事があるのですが、それと関係あるのでしょうか?

  • ノッキングがひどい なぜ 教えてください

     ファミリーカー(マニュアル車)にのってます。先日、遠乗りして確信したのですが、おかしいのです。ギヤをあげて踏み込むたびに、「ご~ごーごー」と音がして回転数があがらず、軽いノッキングがおき、急に回転数があがりはじめ何事も無く走るのですが、またギヤをあげると同じように音(マフラーとゆうかなにか、エンジンが不完全燃焼というか、1気筒動いてないのかな)がして同じ状態です。先日も乗っていて、一日ストレスがたまりいやになってしまいました。6月に車検をしたばかりです。バッテリーとかでしょうか。車検にだした工場に持っていこうか(お金かかりそうでこわい)、自分で何とかしようか迷ってます。車知識はほとんどありません。宜しくお願い致します。

  • 低速時でのノッキング&異臭

    昨夜から突然エンジンの調子が悪くなりました。 アイドリング~低速走行時に状態でノッキングのような症状が出ています。排気ガスも非常に臭いです。 特に停車中にDレンジに入れると症状が酷くなり、今にもエンジンが止まりそうな感じです。(Pレンジでのアイドリングでも振動を感じます。) まるで昔の耕運機のような「ボッボッボッ」といった燃え方です。 いわゆるプラグがかぶった感じでアクセルを踏み込んでもスムーズに加速せず「ガクッガクッ」と加速する感じです。 2500回転くらいまで回転数を上げるとノッキングは感じませんが、やはり排気ガスが臭います。黒煙やススは出ていないように見えます。 何度か高回転域で回してみましたが、かぶった症状に改善は見られません。 ディーラーでの点検を予定しておりますが、あいにく今日は定休日なので明日以降になってしまいます。 とりあえず、今日使用する用事が有るのですが乗っても大丈夫ですかね? エンジンにダメージを与えたりとか、外出先で走行不能になったりといったトラブルが心配です。 ディーラーへ行くまではこのまま乗らずに休ませておいた方が宜しいのでしょうか? 日産プリメーラ オートマ車 1.8ci(型式P11・平成11年車) エンジンはQG18DE(NEO)です。

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • 加速時のノッキング

    数日前より加速が不調になりました。 軽のターボ車(スズキ カプチーノ)です。 緩やかに加速する時や定速の高速走行は問題ありませんが、 追い越しなど急に加速すると以前は一気に吹き上がっていたのに、 デコボコ道を走る時のようにガクガクとノッキングし、 急にスピードがあがらなくなりました。 ネットで調べるとエアフィルターが詰まると加速が悪くなるとあったので自分で新品と交換しましたが症状は変わりません。 何か原因の思い当たる方はいませんか?

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • AT車の低速ノッキング

    15年モノのダイハツアトレーS120Vに乗っていますが、この一年、低速ノッキングが時折おこります。 徐行で直進やカーブなど通常走行している場合には問題ないのですが、駐車時など切り返しをしていると起こります。 一旦、エンジンを切り、再度かけると直ります。 ディーラーや、行きつけの修理工場では現象が現れず、原因の確認不可能、もしくは関連する電装系を総取り替えすることを勧められました。現象を確認されないままで数十万のメンテナンスは避けました。 その後、6年経ったバッテリーを替えるとやや治まったようですが、それでも時折おこります。 プラグに問題があるかと思い、整備手帳を繰ると、二年前に交換され、恐らく5000キロも走っていない状況で半年前に清掃されているようです。清掃前から症状は出ていて、清掃後も変わっていませんので、やはりプラグは無関係かと思いました。また自分では工具が無く、また技術の未熟から、確認できないので、プラグ自体を目視してはいません。 エンジンコンピュータなどに関連はありうるでしょうか。 また上記の経緯全般から考えられる、もしくは一般的にAT車の低速ノッキングには、どのような原因や対策があるのでしょうか。車に詳しくないので、お詳しい方、どうぞご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 50歳前後の男性で、既婚か未婚かが不明。職場の男性が好きですが、アプローチをしても良いか迷っています。
  • 30代前半の女性が、男性的な仕事をしており、最近同僚の男性に気持ちが傾いています。しかし、男性の情報が少なく、既婚か未婚かも分からず悩んでいます。
  • 自身が恋愛禁止の職場で働いているため、同僚の男性にアプローチすることに迷っています。独身であればアプローチしたいですが、どうすれば良いかアドバイスを求めています。
回答を見る