• ベストアンサー

昔に生まれ変わるなら何時代が良い?

hiroki0527の回答

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

一度江戸時代中期に行ってみたい気はします。

noname#30350
質問者

お礼

江戸中期は文化・風俗的にも面白そうですね。 個人的に、今一番興味があるのが江戸時代とローマ時代です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 江戸時代の教育について

    江戸時代の教育には藩校などの支配階級を対象としたものと、寺子屋のように庶民を対象とした教育があると思います。 今庶民を対象とした教育について調べているのですが、庶民に教育をするようになった背景がいまひとつつかめません。「農業全書」といった農民向けの書物が出版され、庶民も文字が読めなければいけなくなったからなのかな~と自分なりに予想してるんですが・・・ それ以外の理由などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代の職業選択

    江戸時代に限定した 質問です。 この時代、人々の職業は固定されたという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか。 農民の子が、職人の弟子入りして職人になったり、商家で丁稚として働いたりするようなことはあったのでしょうか。 職人の子供は、商人になった可能性はありますか。 他の時代も気になるのですが、まずは、江戸時代限定でお尋ねします。

  • 幕府・藩の財政と米や税金

     米(もちろん金や銀も重要であったとは思いますが、)は幕府・藩の財政にとって重要な資源だったと想像しています。そのため、農民の生産米の半分を年貢として納めさせ、それが、武士社会を支えてきたのだと思います。 質問なのですが、 (1) 年貢というのは、現代で言えば、税金だと思うのですが、農民の生産する米以外の、野菜とか茶などはどうなっていたのでしょうか?やはり半分くらいを納めさせられたのでしょうか?漁師の捕る魚はどうなっていたのでしょうか?猟師という職業が成立していたかどうか分かりませんが、イノシシなどの獣や鳥などには、ルールはなかったのでしょうか。 (2) 武士は、納められた米を換金したり、物々交換によって、その他の生活に必要なものを手に入れる生活をしていたと理解してよいのでしょうか?武士の奥さんは内職をしていたというようなことを聞いたことがあるし、時代劇でも、そのようなシーンも出てきます。武士階級というのは、ごく一握りの階級だと理解していたのですが、それでも貧しかったのでしょうか? (3) 金や銀の生産は、幕府や藩の直轄だったと理解しても良いのでしょうか? (4) 商人や職人には、年貢(税金)はなかったのでしょうか?時代劇などを観ていると、悪徳商人が、幕府や藩のお偉方に、大金を渡すようなシーンが時々見受けられるのですが、あれは何か便宜を図って貰いたいというようなことですよね。税金ではないですよね。  どれかひとつでも構いません。もちろん変遷もあると思いますので、幕末の頃を想定して、お願いいたします。

  • 最近の教科書に士農工商が載ってないって本当?

    いつの間にか 「良い国(1192年)造ろう鎌倉幕府」が 「良い箱(1185年)造ろう鎌倉幕府」に代わっていたのも衝撃を受けましたが、 最近の社会の教科書には江戸時代の身分制度の士農工商が載ってないって聞きました。 本当ですか? 社会科で サムライは政治を行い、統治をおこなうから身分制度の上位に君臨する。 農民は過酷な労働に耐えてコメを作り、国家の基幹経済を支えるから他の三身分よりも優位の第二位に。 職人は自らの腕でモノづくりをするから第三位に。 商人は自分では何も生み出さず、農民、職人の作った物を右から左へ流すだけで手数料を稼ぐだけの卑しい職業だから最下位の身分に。 と教わったはずですが、間違いだったのでしょうか?

  • 中世の日本人はどうやって情報収集したのでしょう?

    鎌倉時代や室町時代では、朝廷や武家や寺社、商人、農民などは、 それぞれどうやって当時の情報を集めたのでしょうか? 情報の強調、主張、捏造、隠蔽などは具体的にどういう様相・対処があったのでしょう? できれば自分でも調べたいので、中世日本人の情報源についてオススメの本や史料があれば、 ぜひ教えて下さい。 (検索で見つからなかったので質問させていただいたのですが、ネットのソースもウェルカムです)

  • 日本史上、生まれた土地から引っ越してはいけないという時代はあったのでし

    日本史上、生まれた土地から引っ越してはいけないという時代はあったのでしょうか? 農民・商人・貴族・武士などあらゆる職業や身分などに関わらず「旅以外で、生まれた土地を離れてはいけない」と法令で定めた例などはありますでしょうか? 私の歴史知識では思いつかないのですが… 生まれた土地を出てはいけないと“法令で決められているから離れられない”というのではなく、“離れたくない”“離れる必要性がない”“離れたくても、個人的な理由があって離れられない”“様々なしがらみがあり、離れたくても離れられない”などという事情はあったと思います。 『多くの人は厳しい上下関係の中で、生まれた土地を離れることができず、死ぬまで限られた土地に住んで生きていた』という文章を見かけて疑問に思ったので質問させていただきました。 この文章は特定の時代のことを書いている文章ではなく「昔」という括りでした。 (※歴史関係の本ではありません。) この文章は、正しいことを書いているのでしょうか? ごく一部の特殊な環境を一般的なことと拡大解釈して書いているのでしょうか? 歴史に詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の段銭など、百姓と銭について

    この前、米沢市史を読んだのですが、戦国時代の伊達氏政権下、段銭、棟別銭を年貢とは別に徴収している記述を見つけました。 このことから疑問に思ったのですが、百姓、なかでも農民は、どうやって銭を入手していたのでしょうか。 商人に作物を売って銭を得ていたのでしょうか? それとも、段銭、棟別銭とは言っても、実際は銭ではなく年貢と同じような米や作物だったのでしょうか。 そこのところの記述が見つからなかったので、できればご教授願いたいです。

  • 江戸時代における身分による名前の特徴

    江戸時代の人名などを見ていると、大名などは今でもそこそこ使えそうな名前をしているのに対し、 町人などの名前は今では見ることのできないような変わった名前をしている気がします 別の質問で、町人のような変わった名前のつけ方の理由はわかったのですが、そこで新たな疑問が湧いてきました 落語では名前でその人物のキャラ付けがわかったりしますし、インドでは名前を名乗ればカーストがわかるなどと言いますが 日本でも、武士や農民や商人や工人 更にその中でも八百屋や魚屋や大工など職業ごとの名前の特徴などはあるのでしょうか 回答お願いします

  • 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて

     東京書籍の「新編 新しい社会 歴史」(中学校の教科書)、山川出版社の「改訂版 新詳説 日本史」、「日本史B用語集」等で、日本史を勉強している社会人です。 国司、荘園領主、守護、地頭が農民に要求するモノについて、混乱しています。 ・国司…奈良時代から。朝廷が、地方の国に貴族を派遣。 ・荘園領主…奈良時代の墾田永年私財法から。 ・守護…頼朝の時代から。幕府が、国ごとに警察として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 ・地頭…頼朝の時代から。幕府が、荘園・公領ごとに年貢の取り立て役として派遣。御家人に、領地とともに与えられる地位でもある。 という原則は、理解できました。(間違っていたら、指摘してくだされば幸いです。)  室町時代になると、守護大名が国司の権力を吸収するようなので、話は少し簡単になると思うのですが、鎌倉時代における、これら4者の役割・権限分担がよくわかりません。(「領主に年貢を納める」、「地頭が兵役を課す」という記載が中学校の教科書にはあり、ますます混乱しています。) これら4者が農民に要求するモノ、朝廷や幕府への年貢の流れ等、ご教示くだされば幸いです。