• 締切済み

PCの相談の仕事の相場

PCの相談を受け、現場に行き、問題解決するような内容の仕事が存在しますよね。 厳密には違うかもしれませんが大まかな流れとしてです。 こういった職業の時給の相場はどれくらいでしょうか。 移動費、機材費含めると、かなり高くなりそうなので、 PC、その周辺の問題解決(実際の作業)のみだと どれくらいですか。 雇用形態にもよるのでしょうが、 だいたいでいいです。 雇用形態考えずに、 最低でも1時間あたり何円、とういうのが分かるようでしたら それだけで結構ですので、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#245936
noname#245936
回答No.1

答えにくい内容ですね。 どなた向けのPCのことでしょうか? 一般Consumer向け?法人向け?サーバ向け?その他基幹? 広範エンタープライズ系?回線業者向け? バイトレベルの時給相場というレベルのお話であれば。 お住まい地域の「IT系サービスのバイト、キーパンチャーレベルの 値段+アルファ」とさほど変わりがないかなと思います。 代打が利きにくい、役割の大きいシステムの仕事ほど、お値段は 上がり、知っている限りでは金融機関関連は、どんな仕事も お高めだと思います。 昔に比べますと、一般向けPCでは「ハードの修理だけ」なら めっちゃ簡単で専門知識なんて要りませんから。 パソコン知らない人でも、説明すれば1週で組めるでしょうし。 壊れりゃパーツ交換で速攻解決ですから。 (昔はIRQの設定とか難しかったんですが、今はPnPですよね) 基本的に、事業モデルがわからないと時給ってカンでも判らないです。 ビジネスライクに考えますと。 大手家電で「1万円でお宅に設置!」とかありますので。 そういう原価相場であれば、その保守係が一日7.5時間で各2.5時間、 約3件処理できると、原価3万。 とすれば、およそ原価率20-30%とすれば。 3万の1/4を支払う、日給7000円 = 時給が900円という感じでは ないかと。 このように。 だいたい原価に依存するかと思います。 まずは、お客様から頂く原価が幾らか判れば。 自ずと見えるかもしれません。 そういえばDELLとかでは、マレーシアのおばちゃんたちが 作ってはりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お給料の相場について

    お世話になります。 お給料の相場についての質問なのですが… 以下のような仕事・勤務ないようでしたらお給料(月給もしくは時給)いくら位もらえると思いますか?? 参考 勤務時間:9:00~18:00    職務内容:経理 兼 顧客管理・一般事務    休日:土日祝(たまに勤務あり・夏季・年末年始    その他:社会保険完備、交通費全額支給、残業手当なし、ボーナスなし 現在は時給1,100円のアルバイトです。 わたしは都内でひとり暮らししてるのですが、不安定すぎて転職するべきか迷っています。保険・年金を払う余裕は全くありません。 できれば社保に入りたいと思い、思い切って雇用形態やお給料の話を使用と考えています。社内の方々お給料は知りません。(みんな話さないのです・・・)なので交渉の際にどれくらいの金額が出るかは分らないので、投稿させてもらいました。

  • PCの設置・トラブル解決の職業・資格

    パソコンのセッティング(個人ユーザー、ゆくゆくは企業など)や トラブル解決(初歩的なシステムやハード等の)の職業につきたいと思っています。 そのような職業というのはあるのでしょうか? またどのような資格をとればよいのでしょうか? 当方、現在まったく別の業界にいて転職として考えています。 雇用形態はこだわりませんが、 ゆくゆくは独立できればとも思っております。 言葉の足りないこともあるかと思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 会社から仕事現場までの移動時間の給与について

    私のバイト先でのことです。うちの会社の給与形態に疑問があるのでいくつか質問させて頂きます。 仕事の流れというのが、まず事務所に集合して15分間は朝礼やミーティング、器材を車に積み込むなどの作業があります。これはまったく給与に含まれません。それから仕事先に会社の車で移動します。移動は近所~1,2時間かけて出向く現場もあります。この移動は移動手当てというものが15分につき100円もらえます。そして現場に着いてからの作業が実働(800円)になります。バイトの作業が早く終わった場合は社員の人が終わるまで車の中で待機しておくのですが、この待機時間も15分100円です。 そこで、 1.現場までの移動は拘束時間なので給与が発生しなければならないのは知っているんですが、実働でもなく最低賃金も下回る「手当て」の発生でもいいのでしょうか?また待機時間も同じくです。 2.事務所でのミーティングや朝礼が給与にならない事は合法なのでしょうか? ということを聞きたいのです。よろしくお願いします!

  • 最低時給を1500円に!という主張の問題点。

    最低時給を1500円にあげろ! という主張の問題点はなんですか? 最低時給が上がればその給与が増え生活が楽になると思ういます。 問題点としては、 雇用側の企業の企業体力が削られ淘汰されるか商品価格の引き上げに 舵を切り、結局生活が苦しくなるので意味がない。という問題点があるのでしょうか? 生活困窮を解決するには別の方法を考える必要があるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • アルバイトの時給を下げたいのですが

    アルバイトの現在の時給が相場よりかなり高めなので、下げたいと考えております。法律違反や労働紛争を避けるために注意しなければならないことを教えてください。 最低賃金については認識していますが『現在の時給の10%以上は下げられない』とか、『雇用契約期間中は下げられない』等の制限はあるのでしょうか。(当社の雇用契約は1年間で、契約更新時期はまだ先です。) よろしくお願い致します。

  • 日雇い労働者の給与計算及び時間外労働について

    労務管理や法律に詳しい方のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 現在、直接雇用の「日雇い労働者扱い」として、同じ職場で週4日程度働いています。 給料は時給計算で週払いです。 朝、事務所に集合し、着替え・仕事の説明後、現場へ移動します。 時給は現場での作業時間しか発生しません。タイムカードは着替え後に打刻し、それから現場までの移動時間には、「移動手当」と称して300円/時間が支払われるのみです(時給に上乗せされるのではありません)。 また時々、8時間を超える現場での労働もあります。 そこで疑問なのですが、 1.着替えの時間、移動時間も、指揮命令下に置かれて拘束されているわけですから、 労基法上の「労働時間」に該当すると思うのですが、いかがでしょうか。 2.1.で該当する場合、500円では最低賃金を下回っているので、最低賃金法違反ではないでしょうか。 また仮に、最低賃金以上でも、現場での労働時間以外の時間帯に、別の(安い)時給を設定すること自体は適法なのでしょうか。 3.日雇い労働者は労使協定を結べないのに、法定労働時間を超えて労働させることはできるのでしょうか。 (なお、日々労使協定を結ぶとか、労基署に届けるというのは現実的ではないので考慮しません。) 過去の質問をさらってみましたが、これというものが見つかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 期間従業員の賃金について

    私は、群馬県のとある中小企業(製造業)の会社員(人事担当)です。この度、うちの工場兼事務所にて、人員不足により、期間従業員を数名採用しようと考えています。 「8H/日、残業あり、6か月契約・更新あり・ただし、最長3年まで」と考えています。 ところで、賃金は、時給制にしようと思いますが、いくらぐらいが相場でしょうか。安くても人が集まらないといけないですし、かといって、できるだけ、高い時給は払いたくないのが心情です。 ※今回は製造現場作業と製造現場事務所内事務(女性)の2種類の募集をしようと考えています。当然、製造現場作業の方が、夏暑く、冬寒いきつい仕事なので、製造現場事務所内事務(女性)より、高い時給にしようと考えています。 お分かりになる方、何卒、教えて頂きたく、お願いします。

  • データ入力の相場

    PC関連の仕事に携わっている関係で、今回アンケートデータ入力の打診がありました。以前にも数回データ入力の経験はあるのですが応援という形でしが入ったことがなく、その上時給制でした。今回初めて一括請負・在宅の形態のため相場がわからず、ここで質問させていただきます。よろしくお願いします。 サンプルデータ等の詳細内容を見せて頂いた後に返事することになっています。その前に大体の相場を聞いておきたくて・・ 内容としては、ショッピングモールのアンケートデータ入力(大切な項目数は聞きそびれました)2000件で報酬5万円です。システムがあるわけでなく、EXCELを使用して、データ入力、分析として表・グラフの挿入等が要望です。クライアントに詳しい要望を聞いて見ないことには、どの程度の完成度を要求しているのか不明ですが・・・ 今の内容でどうでしょうか?データ入力のみで考えて妥当な料金と、入力後の分析(表・グラフ)等の単価はいくら位なのでしょうか? とてもアバウトな情報で申し訳ありませんが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 育児休暇後の会社の対応について

    現在、育児休暇中で今年の4月から復帰予定でおります。 ご相談させて頂きたいのは、件名の通り会社の対応についてです。 職業はSEで、雇用形態は契約社員となっております。 「派遣会社とは違う」とうたっていますが、勤務形態は アウトソーシングですし、勤務先との契約が取れなければ雇用も継続させてもらえない、給与も時給制なので、あまり変わりはないように思います。 産休前、私はA社へ数年派遣されておりました。 育児休暇復帰後も出来ればA社へ戻りたいと思い、先日会社へ連絡したところ「残業が出来ないので、もう開発の現場へ戻すつもりはない」と言われました。 そして通勤片道2時間はかかる現場の事務職を紹介されました。 当然、時給は下がりますし、仕事内容も納得がいかず、片道2時間もかかる距離を子育てしながら通う自信がなかったので断りました。 仕方なく直接A社の当時一緒に仕事をしていた仲間に連絡したところ、是非戻ってきて欲しいと言ってもらえたので、 会社へ連絡し、話しを進めてもらいました。 A社へ4月から勤務することが決まりましたが、会社から「減給をさせて欲しい」と言われました。 理由は ・去年、社会保険料の改正により会社の負担額が増えた事。 ・残業が出来ないので、会社の利益が少なく月に3日有給休暇を使われると赤字になる。 の2点でした。 減給額は時給制ですので、1時間あたり100円は最低でも下げさしてもらうとのお話しでした。 減給に関し納得が出来ない旨を伝えると、それならば契約は結べない(要はそのまま退職しろと言ってるようです)と言われました。 このような会社の対応は正当なのでしょうか? 何とか育児休暇は取得させてもらえましたが、復帰する現場もまともに探そうともしてくれず、挙句の果てに減給と言われ、非常にやるせません。 契約社員という立場上、仕方のない事なのでしょうか。

  • 業務委託と労働基準法について

    現在、リラクゼーションの仕事を温泉施設内でやっております。 仕事の都合上、雇用形態は業務委託で報酬は売上の何パーセントという完全歩合制となっております。お客がいない時間帯は受付業務などをしております(歩合なのでお客が入らなければ報酬は0です。) 毎月の報酬が安定しないので、施設側に待機中でも最低時給の支給を要求したいのですが、業務委託契約(個人事業主扱い)でも最低時給の適用はできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 805AWの故障が酷く、886AWに買い替えたのですが会員登録ができません。
  • 何度やっても途中で堂々巡りです。どうしたらいいですか。
  • 届いたのは4月24日です。しかも、操作パネルが閉じません。
回答を見る

専門家に質問してみよう