• ベストアンサー

支払うなら 給料?or 外注費?

デザイン業を営む零細企業のオーナーです。 当社が外注先として使っているデザイナー(個人事業主)を、 社員として迎えるべきか否か考えています。 そのデザイナーには、年間1000万円の支払いをしています。 社員になってもらって、900万円ぐらいの給与で働いてもらえば、 当社の側は経費の節約が計れ、先方は収入が安定するので、 双方ともにメリットがあるのではないかと考えたのですが、 いかがでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spispiga
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.4

NO3の者です。補足、拝見しました。 先方からの申出ということであれば、安定性を求められてるんですね。 質問者様がお考えになるのは、他の方も回答されていらっしゃるとおり、 900万円の給与に対する社会保険、厚生年金、交通費、仕事上の経費等が、1000万円で発注していた時の御社の取分で賄えるのか? 外注であれば、仕事の発注量は加減できるが、社員ということであれば、毎年、その給与金額を保証できるのか? だと思われます。 仕事をする側は、社員になると社内ミーティングや報告書作成等の時間が取られますから、個人事業の時に出来ていた量がそのまま出来るかということもあります。時間をかければ出来るでしょうが・・・ 給料分の2~3倍は売上がいる、といいますよね。 社員にされた時に、それだけの仕事をされるのかどうか、ご本人に自分の給与分は稼ぐという意識・営業力があるのか、を見極められて下さい。

kaseikarakita
質問者

お礼

ご意見を伺って、いろいろ考えまして、 結局今まで通り、外注先として 仕事をしてもらうことにしました。 ご回答に感謝します。 ありがとう、ございました。

その他の回答 (3)

  • spispiga
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.3

こんばんは。 サラリーマン→個人事業主です。 質問者様が社員にと考えられているデザイナーさんは、そちらの会社からだけで1000万円の収入があるんですよね。 他からも収入を得ているとすれば、900万円で社員って?とデメリットを感じられるのではないでしょうか? 個人事業主で低所得であれば、安定性を求めるでしょうが、一定以上の収入を得れる方は実力もあおりでしょうから、組織にいるよりも、自分の裁量で進められる自由さは手放し難いと思います。 独立した人同士(業種は異なる)での話しで共通するのは、時間や裁量の自由さは年収300万円には匹敵する、です。 御社からの給料が1300万円以上であれば、安定性という点で、魅力が出てくるかもしれませんね。

kaseikarakita
質問者

補足

質問を補足させて下さい。 実は先方からの申し出なのです。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

その方が、どちらを望むかにかかっていますね。 1000万を年間に稼ぐ人材であれば、収入が減っても安定を望むのか。安定を望んで、「社員」として堅苦しい生活をするのか。或いは、安定しなくても、気楽で自分の思うような仕事をしたいのか。本人次第でしょう。 また、あなたの立場としては、社員として迎え入れるならば、社会保険の完備などもしなくてはいけません。その経費も考慮する必要があります。 また、現在の状況だけでなく、一人の人間を社員として迎えることは、将来の設計まで立てないと出来ないのではないでしょうか?

kaseikarakita
質問者

お礼

御回答いただき、ありがとうございました。 参考になりました。

  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.1

社員となれば、福利厚生費が発生します。 いわゆる社会保険料の会社負担です。 失業保険はともかく、健康保険&厚生年金の 負担はこたえますよ。 年間900万ともなればかなりの額です。

kaseikarakita
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外注代の内容を分割

    お世話になります。 ある会社で事務員をしております。 Aさん(当社の外注さん・個人事業主)に 次のようなお願いをしようと考えています。 今まで外注費として30万円支払っていたものを ・外注費 20万円 ・給与 10万円 とし、当社の社員として社会保険にも加入します。 当社の運営上に必要な資格を持つ社員が減少したため、 この資格を持つAさんに白羽の矢が立ちました。 このようなことは法的に問題はありますでしょうか。 問題のない場合、メリットとデメリットを教えてください。

  • 給与と外注費について教えてください

    夫が、社員として働いていた会社(夫の兄が代表)からの給与を、個人事業主として外注費扱いで受け取ることになりました。社会保険料や消費税の節約を考えてとのことです。 夫は個人事業主として登録、私は青色事業専従者として経理を担当することになるのですが、まったくの初心者ため、アドバイスをよろしくお願いいたします。 伺いたいのは次の3点です。 (1)会社の社員として一部給与をもらいながら、残りを外注費として受け取ることは可能でしょうか。 (同じ会社から「給与」と「外注費」両方もらうことになります) それとも、一人の人間と一会社の間には、どんな場合でも一種類の就業形態しかありえないのでしょうか。 業務内容は多岐にわたるため、たとえば、そのうちの一部の業務に関して外注する旨明確に記した契約書などがあれば、可能なのでしょうか。 (2)(1)が不可能であれば、たとえば親会社からは社員として給与を受け取り、子会社から外注を請け負うという形態は可能でしょうか。(100%子会社、同業種です) (3)(1)または(2)が形態として可能であっても、税務調査が入った場合にその就業実態によっては全額給与として判断されることがあるようですが、その場合、どういった実態によってばっさり給与とみなされてしまうのでしょうか。また今の時点で、契約内容や経理の事務などで最低整えておくべき事柄について、アドバイスいただけるとうれしいです。 以上、拙い文章で申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 給料と外注費

    現在、個人事業を営んでおります。 簡単な書類作成や軽作業を、知人に頼み一回につき5千円から1万円を支払っています。 知人は、普段はSOHOで別の仕事をしています。(個人事業の届けを出しているかは不明です) この場合、私の経理処理は外注費で良いのでしょうか? また、「外注費と給料の違い」、「それぞれのメリット・デメリット」をご教示いただけるとありがたいです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 外注業者の交通費について

    建設業の同族会社の事業主です。以前解雇した従業員を繁忙期の為臨時で外注業者として契約しました。専属契約ですがその場合,請負人の所得の区分は事業所得ではなく、給与所得となるそうです。税理士からは会計処理時注意として経費はすべて外注費で消費税の課税区分は不課税で処理し源泉所得税を徴収するよう指示を受けました。一方当社では外注業者の移動用の電車代・ガソリン代・駐車料金等は相手から請求を受けた都度に現金決済しています。その取引は給与所得課税の対象となりますか?

  • 給料賃金と外注工費の違い

    やよいの青色申告を利用している個人事業主です。 今まで仕事を依頼する際に、源泉徴収が面倒だからという理由で87000円未満に抑えてきました。 しかし、最近になって源泉徴収が必要なのは給与として支払うときに発生するものと知りました。 ということは、外注として仕事の依頼をすれば15万でも100万でも源泉徴収する必要はなく、その金額を丸々経費として計上できるという認識で問題ありませんか?

  • 給与がいいか外注がいいか?

    月収を例えば30万として、40歳 扶養者なし。の人物に仕事をしてもらう場合に、個人にとって得なのは? (1)個人事業者として、会社から外注する。 (2)社員として、給与を支給する。 (この場合会社持ちの保険料は、合計を個人から差引くようになります。あくまでも、会社から出る費用は30万円) の試算はでるのでしょうか? 個人事業者は、経費を確定申告のときに落とせると聞いたことがあるので、単純に経費の割合によって、どっちがよいか変わってくるのでしょうか?(よいというのは、受給額が多いという意) 上手く説明ができないので、質問があれば補足します。 宜しくお願いします。

  • 外注にかかる費用を経費で落とせる?

    最近、外注を雇って記事を書いてもらっている個人事業主です。 その外注にかかる費用は経費で落とせると思うのですが、 どういった手続きをすればいいのでしょうか? 外注さんに費用を払う時に、何か領収書みたいなものを発行すればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 雇われ?外注?いいように利用されてるのでしょうか

    WEB関係の仕事をしています。 1年ほど前に、今の個人事業主よりアルバイトとして雇われました。 その時は、契約書もかわし、アルバイトでしたので、 「厚生年金」「社会保険」「雇用保険」の加入もありませんでした。 しかし、4月に社員として?月額の一定給与に変わり、仕事をする場所も 在宅勤務週3日、事務所週2日になりました。 その時から今現在の勤務体系、待遇面が下記の通りです。 (1)毎月一定額の給与をもらっています (2)雇用保険、社会保険、入っていません (3)源泉ひかれていません (4)給与の明細書発行してもらえません (5)アルバイトから社員に代わった契約書交わしていません (6)業務の指示は毎日事業主から指示されています (7)勤務時間の拘束が不明ですが、一応1日7、8時間超えないでと言われています。  ※7時間を越えないように作業をしていますが1日10時間以上になる場合もあります。 (8)在宅勤務の費用は自分持ちです(電気代・電話代・PC(私用所有物)など)  ※領収書を個人名で貰っておいた方がいいかもしれないと言われました。  ※交通費、会食費、事務所に居る時の経費は会社持ちです。 (9)仕事がない時は休暇をもらえます そこでいくつか疑問もあり、個人事業主へその時に、まず、雇われなのか外注なのか 確認したら「外注ではなく雇です」との回答でした。 事業主ととてもいい関係を築いていたのもあり、 あまり金銭面ではとやかくいいたくはなかったのですが、その時に、 後々お互いトラブルにならない為に、話し合いと契約書の交わしをしてもらいたい旨を 話したのですが、「税理士に相談したいからもう少し待って欲しい」と理由をつけられ 今現在も契約の確認がはっきりしないままです。 このままにしてきた私も悪いのですが、さすがにはっきりしないといけないと思っています。 疑問点は ・雇われているのか外注なのか? ・雇われているなら在宅時の経費は自分持ちではおかしいのでは? ・確定申告は自分でして下さいって・・・?外注なのでは?と感じています。 ・作業時間が曖昧。今現在時間が曖昧なのは嫌なので、私の勝手の判断で1日7時間で極力 切り上げるようにしていますが、仕事のボリュームによって今日中で終わるまでと 指示される事もあり事業主からは、1日7時間と決めないで、 作業指示した分だけ期限内にこなしてくれれば時間をどう使おうが構わないと言われています。 これって外注になりますか? 他に諸々あるのですが・・・とりあえず、早急に話し合いをしたいと思っています。 事業主への不信感と仕事に対するモチベーションも上がらず 今現在、精神的にも体力的にもすごく疲れています。 このままではつぶれそうです。 ですが、今仕事を失うわけにもいかず悩んでいます。 今まで辞める方向は考えてなく、事業主のいわれるままこのままずるずるときてしまいました。 やはり今現在、いいように利用されている状態でしょうか? 雇用であるならばここだけは保障してくれる事、確認する事。 外注であるならば、線引きしなくてはいけないことなど、ご教示いただけたら幸いです。 長文、乱文につき、無知な所が多くお恥ずかしい限りですが、宜しくお願いします。

  • 外注先への支払について

    外注先への支払について お世話様です。新米個人事業主です。 あっちこっち調べたのですが「免税事業者」という概念に いまいちぴんときていないので質問させていただきます。 わたしはグラフィックデザイナーで、印刷は外注に出しています。 外注先の印刷会社から消費税込みの請求書が届いたのですが、 請求書のとおり消費税込みの金額を支払えばよいのでしょうか。 免税事業者の消費税というのは、 結局どんなふうに免税されるという意味なのでしょうか。 ドシロウトな質問で申し訳ありません。 どなたかご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約社員から外注になる場合の給与計算

    契約社員から外注(個人事業主)になりそうです。 契約形態が変わることについては 問題ありませんが、給与(外注費)の点で少しご相談したいです。 会社的には福利費の関係で外注にした方がお得でしょうから、 外注契約の場合、いくらか給与を上乗せする形を少し考えています。 その場合の目安がありましたら教えてください。 たとえば、50万に対して2万??ぐらいなら平気だろうとか。 また、交通費や雑費等、他に考慮するお金に何があって どの程度見積もるべきなのでしょう。ケースバイケースでしょうけど 目安がありましたらお願いします。 契約社員のさいに給与から天引きされていたものと 外注の税金を比較したいと思っています。 給与から天引きされていたもの と 国保+国民年金 を比較すればよろしいでしょうか。 お金には疎いので、他に何かありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう