• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納等に兄弟は出席するんですか?)

結納等に兄弟は出席するんですか?

sweet-s0506の回答

回答No.1

私の場合です(九州在住) 私も夫も兄弟は結納に出席しました。 夫の弟は既婚者なのですが、その妻も出席しました。 私の弟も東京に住んでいますが、そのためにわざわざ帰省してきました。 私の地域では兄弟も出席するのが当たり前になっています。 結納前の顔合わせ会(食事会)は兄弟は出席しませんでした。 結納には兄弟は出てもらったほうが良いと思いますが、 食事会くらいなら本人たちとその両親でもいいのではないでしょうか。 ただ、相手の兄弟が「どうしても参加したい」というのなら それはそれで良いと思いますが。 顔合わせ会にしろ、結納にしろ、兄弟が参加して悪いってことはありません。 どちらかというと、兄弟も都合がつけば参加してもらえればとても 良いことだとは思います。 ただ、それぞれの都合もありますので、優先順位で言うのならば 結納に出席してもらえれば、顔合わせ会は遠慮してもそこまで 失礼には当たらないかもしれません。

ba027019
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「兄弟が参加して悪いってことはありません」 という言葉に背中を押されたような気持ちになりました。 正直、「何で一緒なの?」という気持ちが先行していて、 参加は悪いことと思っていました。 これからは気持ちを改め、都合を付けてくれた兄に感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納について。

     来年に大阪で挙式する事になり、 ようやく両家の親に2人で挨拶する事ができました。  彼側が母親だけという事もあり、(父親は他界) 彼も私の両親も結納はしないつもりでしたが、 彼のお母さんが、結納はしないといけない!という事で、 簡単な結納を行う方向に切り替わりました。  という訳で、年明けに両家で顔合わせがあります。 そこで恐らくここで言われてる『簡単な結納』という事について なんですが・・・  結納セットなどの形式事はせずに、婚約指輪+お金 という事なんでしょうか?  無いと思ってただけに、とても有難い事なのですが、 お返し等何をすればいいのか分からず両親共々慌てて・・・ こちらのサイトで質問致しました。

  • 両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります

    結納について質問させてください。 今度顔合わせを予定しているのですが、両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります 私(新郎側)の親は結納を含めた形式的なものはしなくても良いと考えています。 金銭的に余裕が無いという理由もありますが・・・。 おそらく顔合わせの際には一切結納の話はしないと思います。 一方、新婦側の親は「結納をやった方が良いか?」と聞いても 「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」というだけで本音を答えてくれません。。 (新婦側から結納を希望するのもおかしいのかもしれませんが) ただ、普段の言動を見る限りでは形式を重んじる両親であり「結納」は必要と考えてるのではないかと予想しています。 私としては、両家円満に結婚式を進めたいのでどうするべきか悩んでおります。 このような場合はどちらの意見を尊重するべきなのでしょうか? たとえば正直に顔合わせの席で「結納はしない」と新郎側の親から言ってよいものなのでしょうか? それとも無理強いさせてでも結納を強行(?)させるべきなのでしょうか? また両家がそれなりに納得するような結納以外の方法はないでしょうか? 皆様のご意見をきかせてください。 ちなみに私と彼女は「結納は無くても良い」という考えです。

  • 結納

    はじめまして。 結婚することとなり、彼女の両親に挨拶を済ませたところです。 次のステップとして両家の初顔合わせ・結納等があると思うのですが、両家の実家が結構遠距離のため何度も何度も両家が集まることが困難な状況です。 そこで質問ですが、 1)初顔合わせと結納って一緒に行ってもいいのでしょうか? 2) 1)がダメな場合、初顔合わせって何をするの?両家が会って食事するだけ?(この時に結納の金額とか段取りを話し合うって聞いたことがありますが・・・) 3)結納の金額とか段取りとか男側が決めていいのでしょうか? 分からない事だらけで、質問も上手くまとまっていませんがよろしくお願いします。

  • 結納の話はどちらのから?

    10月に式をします。このGWに両家に挨拶にいき、承諾も頂きました。 レストランウエディングだし、仲人はたてないので 私も彼も結納は考えておらず、両家の顔合わせの食事会を夏くらいにしようかと思っていました。 しかし彼の両親は「二人がよければやらなくてもいいが、 (私の)ご両親はどうかな?」といっています。 うちの両親は結納はうけるほうなので自分たちがやりたいとかそういう意見はいえないといっています。 この場合どちらの側が「やりましょう」ときめていいのですか?またいわゆる結納品ではなく指輪とかだけもらう場合は私が彼に「指輪をちょうだい」というのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 簡略の結納って???

    両家の顔合わせっということで質問も上がっているのですが、簡略の結納ってどんなことをするものですか??? 彼のご両親は、結納金を持ってくると言っているようなのですが・・・

  • 結納返し(新郎が長野出身)はどうすれば?

    結納返しのしきたり(ルール)について教えてください。 新郎が長野県出身で、私は九州出身です。 初の両家顔合わせ(九州の実家で行いました)で、新郎側が 結納の準備をしてきていて、結納金を頂きました。 両親も私も結納は要らないと思っていて、事前に彼の父親にも 言っていたので何も準備をしていませんでした。 結納返しは地域によってルールが違うようなので、両親も どうしたらいいか困ってます。ネットで見ると関東は半返し、 関西は一割返しとか、あるいは記念品だけで済ませるとか いろいろあって、結局どうしたらいいかわからず困ってます。 新郎・新婦の出身地が違う場合、結納返しはどちらの地域に 従ってやるものなのですか?また、長野県の結納返しのしきたり をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結納について

    結納について 20代後半の女です。 7月に両家顔合わせを済ませ、9月に結納、年内に入籍という流れが決まりました。 結納については、私の両親は特になくていいんじゃない、とこだわっていませんでしたが、顔合わせの席で、新郎側の両親からぜひやりたいと言われたため、することになりました。 結納は、向こうのご両親に家に来ていただいて行うことになりました。 先日母から、デパートで結納セットなどが売っているが、そういうものは邪魔になるしわざわざ買わなくて良い、おかえしするのも大変だし…そのように、新郎側の両親に伝えてほしいと言われました。私が言いにくかったら、母の方から電話してもいいと。 疑問なのですが、結納の仕方について、こちらからアレはいらないとか注文をつけるのは失礼なことではないのでしょうか?

  • 新郎側は、結納後、新婦側の実家へ挨拶へ来るべき?

     先日、彼の実家へ結婚の挨拶に行ったとき、結納はどういう形でするのか聞かれました。  まだ彼との間できちんと話し合っていなかったのですが、略式でと考えていますと答えました。私のイメージとしては、料亭で両家の顔合わせも兼ねて、食事会と記念品の交換(指輪やスーツなど)という程度のものにするイメージです。  結納で両家初顔合わせをしたあと、結婚式までは両家が顔を合わせる機会はありませんが、そのことを先方は心配しているようです。  「結納のあと、一度ご実家へ挨拶へうかがったほうがいいかしら?」と新郎側のご両親は心配しているようです。  新郎側のご実家は名古屋、新婦側の実家は北関東で、けっこう遠距離です。結納も済ませたあとのことですし、私はわざわざ来ていただく必要はないように感じるのですが、どうなのでしょうか? 新郎側でも迷っているようです。

  • 結納は済んでいるのですが・・・両家顔合わせ??

    半年後に結婚を控えている者です。 先日結納を済ませました。 その時のメンバーは両家とも「本人」「両親」の計6人でした。 ちなみに私には姉(結婚して家を出ています)がいて、 婚約者にはお兄さん(同じく既婚)と妹(未婚)がいますが、 彼のご両親が「両家の顔合わせをしましょう」と言い出して、 結納のメンバーに「私の姉夫婦」「彼の兄夫婦」「彼の妹」を含めた計11人で、 彼の家での顔合わせを提案されました。 姉に一応話してみたら 「え・・・そんなことするの?しかも彼の家で??レストランとかならまだしも・・・」と 言われてしまいました。 結納後に、既に家を出ている兄弟姉妹まで呼び寄せて顔合わせなんて私自身聞いたことがないし、 姉の言うとおり外でならまだしも、彼の家でというのがちょっと違和感があるのですが、 常識的に考えてどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 彼が不在の結納

    2月に結納を予定しています。 12月初旬に両家の初顔合わせと食事会を済ませました。 お互いの実家が遠距離であることに加え、 私たち本人同士もそれぞれ一人暮らしで遠距離です。 初顔合わせは、彼の家族4名そろって私の実家に来ました。 2月の結納は略式(結納セットを持参しない結納返しは無)で、 彼の家族はお義父さんのみ出席予定とのことでした。 せめて両親ぐらいは出席するものだと思っていたので、 少しびっくりしましたが、お互い距離もあるため、何度も足を運んでもらうのは・・と思い、 やむを得ないことだと理解していました。 ところが、一年分決まっている彼の仕事のスケジュール上では、 結納を予定している日は、彼は休みを取れないので、彼は、 「お義父さんだけ、私の実家に来る」 というつもりでいたようです。(昨日の会話で判明) 彼が不在の結納ってアリですか?? 12月の顔合わせの食事会も、「結納」だとウソをついて 無理無理休んだため、もう休めないようです。 12月の顔合わせ食事会を「結納だった」ことにして、 このまま、改めて「結納」はしなくていいとも思うし、 お義父さんだけの出席でも、その家がよしとすることなら それでもいいと思っています。 でも、私が「普通」だとおもっていた結納は、 本人同士はもちろん、 お互いの両親、可能な限り兄弟も出席、 お互いの祖父母も可能な限り出席・・・ するものだと 思っていたので、彼との価値観の違いにびっくりしました。 彼が不在の結納って世間一般でよくある話なのか、 結納を重視しないのは、地域柄があるとか・・・ ご意見をお伺いしたと思い、ご相談しました。。。

専門家に質問してみよう