• ベストアンサー

分析方法?

多次元尺度構成法って? 2次元ユークリッド解って?????

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • irubon2
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

多次元尺度構成法はいくつかの要素のデータをいろんな次元で見るようにする処理法だったと思います。 大学の授業で多次元尺度構成法を利用したのですが、そのときは、東京大学、慶応大学、早稲田大学、上智大学、明治大学の五つの要素を使って、おのおのどれだけ「にているか」を質問紙方式で答えさせられました。そのデータをコンピューターで多次元尺度構成法して、それをグラフにすると早稲田と明治が近くにプロットされました。「バンカラ」とか「汚い」という視点です。慶応と上智が近い。「おしゃれ」とか「親が金持ち」という視点。早稲田と明治は近いが、東大とから見ると、明治が遠く早稲田のほうが近い。「偏差値」という視点ですね。 たしかこんな感じです。参考になりました?

pokke-kei
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました!! ゼミ発表の文献でこの名前だけは出て来たものの どうしていいのかわからなかったので 大変助かりました。 まさか類似性の話しだったとは・・・。 ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみません。

その他の回答 (1)

回答No.1

どういったデータの分析をする予定なのでしょうか? それとも、データ解析の勉強ですか? 非対称多次元尺度構成法ーー行動科学における多変量データ解析 千野 直仁 現代数学社 が、詳しくて良いかと思います。 (なんだか大変そうですね。がんばって下さい)

pokke-kei
質問者

お礼

ありがとうございました! ご推薦の本見てみました。 (本自体を探すのに苦労しましたが・笑) 実はゼミ発表の文献で使用している分析方法で、 これがわからないと進めない~っと困っていたので すごく助かりました。 ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまってすみませんでした

関連するQ&A

  • 因子分析について

    尺度作成等を行うときに、構成概念妥当性を検証するために因子分析を行っている文献を目にすることが多いのですが、厳密に言えば、因子分析は間隔尺度以上で使用ができるのだと思います。 5件法、7件法によるアンケートについて因子分析を行っている文献もみます。とある、文献にも1~5点に対応させるような評定法は間隔尺度とみなしても良いと書かれていました。なぜ、みなしても良いのか理解できません。それは果たして、正規分布を仮定できるのか?数量的関係性は保てているのか? どなたか詳しい方、ご回答お願いします。

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • 2値データの因子分析

    いま質問紙を作っていて、「恋愛についてどのように考えているか」「これまでの恋愛経験についての良い思い、悪い思い」といった、二つの軸を想定して質問項目を考えて作成しました。それぞれは「そう思う」「そう思わない」といった2件法で、正しい回答は+1間違った回答は-1とし、総得点が+に傾けば恋愛に対してポジティブにとらえてる、-に傾けばネガティブにとらえている…といったものです。 他の尺度との比較から妥当性を検討しようかと思っていたのですが、先輩から「とりあえず因子分析を行ってみて、想定していたように2因子になるかやってみたらどうだろう?」と言われました。 因子分析は初めて行うのですが、いろいろ調べていると間隔尺度以上とか5件法以上から~というのが言われています。しかし私のは2件法であるので、因子分析はできないのかな?と悩んでいます。また天井効果、フロア効果についても2件法ゆえにか、すべての項目が天井かフロアにあたります。最尤法のカイザーマイヤーオルキンの妥当性でも0.197とでます。 ネットで調べていたら、多次元項目反応モデルやベイズアプローチによる因子分析…などがでていたのですが、ちょっと難しくて理解できません。できればSPSSのベーシックで可能な統計手法をしたいのですが、こういったものでも因子分析は可能なのでしょうか?

  • 尺度構成法について、よくわかりません・・

    こんばんは。 現在「よりよい社会調査をめざして」という本を使って勉強しているのですが、「尺度」についてわからなくなってしまったので教えてください。 ・尺度には大きく4種類あって、それは名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度である。 (それぞれがどういうものであるかはわかりました) ・尺度は妥当性と信頼性を備えていなければならない (信頼性は再テスト法や折半法で調べる) 上記の四つの尺度と、「尺度構成法」というのはどう違うものなんでしょうか?本には尺度構成法の項目でサーストン尺度、リッカート尺度が書かれています。 上記の四つは客観的なデータ(性別、年収、温度など)の尺度、サーストンおよびリッカートは内面的なデータ(Aについてどう思うかなど)の尺度ということなのでしょうか?それとも上記四つと併用するものなのでしょうか? 自分でもどうわかっていないのか明確に書けないほどよくわかりません。社会調査について勉強し始めたばかりですので、本当に簡単な説明で結構です。どなたかわかりやすく尺度構成法について教えていただけませんか?参考URLの紹介のみなどでも構いません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卒論の分析方法に関して

    心理学の卒論について質問です。データは揃ったのですが、どんな分析をするのが適切なのかよく分かりません。 尺度Aと尺度Bの尺度Cへの影響を調べたいです。 それぞれの尺度の合計得点を高低群別に分け、調べようと思っているのですが…。 分散分析の方法を教えてください。SPSSも可能ですが、できればanova4でやりたいです。 統計のことがよく分かっていないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平坦な2次元多様体の埋め込みについて 位相幾何

      2次元平坦トーラスの埋め込みには4次元ユークリッド空間が 必要であるようなのですが、これに関して「宇宙と幾何学/木原太郎」 という本を読んでいる際に、 「平坦で閉じたn次元多様体を平坦なまま埋め込めるユークリッド空間の 次元の最小値は2n以上である」という記述がありました。 これについて教えて頂きたいのですが、これは何という定理なのでしょうか。 また、そのように考えうる根拠や証明法など知りたく思います。 また、詳細が書かれている本がありましたら紹介頂けると助かります。

  • 同相でないことを示す問です。

    「実数1次元ユークリッド位相空間と実数2次元ユークリッド位相空間」が同相でないことを示せ。という問について教えてください。 方針として、二つの濃度を求めて、それらがイコールにならないことをいえばいいと考えました。実数1次元ユークリッド位相空間の濃度は、?ですが、実数2次元ユークリッド位相空間の濃度は、どのようにしてもとめるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 卒業論文の分析について…

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。

  • 表記方法について

    ユークリッドの距離のベクトル表記と要素表記について教えてください。 ユークリッド距離というのはn次元ユークリッド空間における2点間の最短距離で 2点 A(x1 , x2) B(y1 , y2) のとき、ユークリッド距離 d = √(x1 - y1)^2 + (x2 - y2)^2 で求められることは、わかったのですが、ベクトル表記と要素表記というところがわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 統計・分析について至急どなたか教えてください。

    卒業論文の統計・分析について初歩的な質問になるのですが、至急どなたか教えてください。 A尺度とB尺度を使ってアンケートを行い、A感情とBコーピングの関連性を調べたいです。 仮説ではA感情が高い人は、Bコーピングに対して積極的に解決する傾向があるのではないかという内容です。 A尺度は5件法、B尺度は4件法の合計点を計算します。 A尺度は6つの領域に分かれています(自己受容、人間不信と真逆の領域尺度があるので単純合計できません)。 B尺度では項目番号により、3つの下位尺度「問題焦点型」・「情動焦点型」「回避・逃避型」に分かれています。 Aの1つの領域に対し、B尺度の3下位尺度との相関を見たい場合、どの分析で行ったらいいのでしょうか? 仮説から見れば、A感情の高い者と、Bコーピングの「問題焦点型」の相関を見るだけでいいのですが、A感情の低い者と「回避・逃避型」など他にも全体的な尺度の相関を見るにはどうすればいいのか、尺度の量が多くので混乱しています。 t検定とかカイ2乗検定とかいろいろありますが、私の場合はどの検定を使えば良いのでしょうか…。 またSPSSを使わず、Excelで統計処理を行いたいと思っているのですが、できるのかどうか教えていただきたいです。 わかりにくい説明かと思いますが、お分かりになる方どうかご指導お願い致します。