• ベストアンサー

夫が家計を管理することになりました。

levilevi01の回答

回答No.2

うちは夫婦揃ってお金の掛からないタイプなので どちらがお金を管理するとかはありませんが、 新婚当初より家計の収支はしっかりと把握しておこうとの 事で家計簿ソフトを購入して、夫の私が全てのレシートを 打ち込んでます(妻はPCが苦手なので) 最近の家計簿ソフトはレシートを入力すれば、 費目ごとに分類してくれたり、光熱費の変動などもグラフで 出してくれたり、クレジットカードの支払いチェックなどにも 使えて便利ですよ。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 家計簿ソフトなどというものもあるのですね。 PCオンチな旦那が興味もってくれるといいなあ ・・・。

関連するQ&A

  • 家計の管理のしかたについて、悩んでいます。

    家計の管理のしかたについて、悩んでいます。 うちは夫婦2人で、結婚して9ヵ月になります。 夫は兄弟で商売をしており、その月によって給料に差があります。 ひどい時は0なんてことも…(=_=;) 最近は落ち着いているので、だいたい同じ額をもらっているようです。 私は固定給でもらっているので、そこから食費や雑費をひいて、残りを夫に渡しています。 あとの出費等は夫に任せてしまっています。 しかし、そうすると夫は毎月いくら給料をもらっているのか、 今月はいくらか貯金できたのか、 等、私は全く知ることがなくなってしまいます。 今貯金はあるのか?今月はお給料としていくらかもらえたのか? 気になるので聞くのですが、あるのに「無い」と言ったりするのでよくわかりません。 金銭面にシビアなので、散財してるようなことは無いと思いますが、なんだか不安です。 家計を一緒にしていて、任せっきりの夫婦はこんなものなのでしょうか? 奥様が管理してる場合は旦那様は貯金額等も知らないものですか?

  • 旦那様が家計管理をしている方

    今まで私(妻・主婦)が全て家計の管理をしていたのですが、これから夫に任せてみようかと考えています。 でも、経験がないのでどうやればいいのか分かりません。 自分が管理していた時は、夫にお小遣いだけ渡してあとは完全に私が管理していましたが、食料品など買い物は私が行くことが多いです。 自分のお小遣いと食料品の分だけもらってあとは、その都度夫に請求すれば良いのか、日用品や育児用品なども含めてお金をもらっておいた方が良いのか、迷うところです。 夫に、やってもらうのは金銭感覚のない夫に節約を考えるようになってもらいたいからです。 旦那様が管理されている方、どのようにされているのか参考までに教えていただけませんか?また、こうしたほうがいいよとか、これは失敗などいろいろ聞かせてください。

  • 家計について

    夫の手取りが30万ほどあります。 私は結婚を機に正社員を退職後、いずれパートに出る予定ですが、今は夫からしばらく専業主婦でいたら?という声もあって妊活のため専業主婦をしています。 基本的に生活費を私名義のクレジットカードを使っています。月末に夫に今月の生活費を申請し、夫から現金でもらう流れになっています。 夫名義のクレジットカードは嫌だと断られたので、そういう風になったのですが。 今月は緊急事態宣言もでて、私も日用品の買いだめや予防グッズなどを買ったり、夫が風邪をひいたための看病グッズを揃えたりと、先月の2倍の生活費がかかってしまいました。 月の途中くらいに中間報告としていたのですが、夫はいいよと言ってくれましたが、月末になって最終報告をしたら、2万円ほど少ない生活費をもらいました。 もともと家計の中で私のお小遣いはありません。ですが夫は5万円ほど自分で使っています。 ただでさえ、普段の買い物であまり必要としないもの(お菓子とか珍しい調味料など)は自分の貯金から出してますし、二人で外食した分は私も貯金で半分だしています。 それなのに2万円を払ってもらえなかったことがものすごくショックです。 夫にもっと手取りからの支出をクリアにし、私にも本の少しでいいからお小遣いを要請するというのはワガママでしょうか。

  • こずかい管理ができない夫

    夫がこずかいの管理ができず、困っています。 我が家では話し合いで3万5千円の予算を取っています。 一度に渡すと使ってしまうので、毎日千円ずつ渡しています。 財布に千円しかないのは不安だと言うし、実際そうだろうと思い、「使わないで」と予備に千円入っています。ですが、すぐ使ってしまいます。 その他に、出張に行くときはホテル代、飛行機代、現地移動代、食事代で、かなりの金額を家計から立て替えています。 出張後、清算するのですが、間違いなく1万から2万は少なく戻ってきます。(現地で使い込んだり、帰ってきたお金を封筒から抜き取って隠したりしてるようです) そんな感じなので、結局毎月最低でも5万、多いときは7万以上になります。 家計から出せるぎりぎりの金額は、4万までなのに、足りないのでボーナスから補っています。 かなり口うるさく言ってるのに、まったく聞く耳持たずで情けなくなってきます。 ギャンブル、浮気はしていないので、一番使う原因は同僚との付き合いランチだと思います。 会社には給料天引きの食堂があるので、そこで食べればタダなのに‥ お酒は飲みませんが、人付き合いはとても好きです。 付き合いは大切ですが、他のお父さんたちは、こずかい内でがんばってるのに、と言ってもすぐ寝たふりをしてそのうち本当に寝てしまいます。 きっと本人なりにがんばっているのでしょう(独身時代は欲しいものすべて買っているような人でした) こういう人は直らないのでしょうか? どうすればイライラしないで過ごせますか?

  • 家計診断お願いします。

    夫(30)、私(25)の二人暮らしです。 今まで共働きで私の手取り(15~18万円)で日々の家計をやりくり、 夫の手取り(23万円)を貯金や冠婚葬祭、旅行などに使用していました。 私が体調を崩し、今まで通り働けなくなってしまったため家計を見直したいとおもいます。 アドバイスお願いします。 月々の出費 食費…30,000 雑費…20,000(日用雑貨など) おこづかい…50,000(夫3万私2万) 携帯代…30,000 ガソリン…20,000(車二台分+灯油) 電気……5,000 ガス……8,000 水道……4,000 ネット……8,000(固定電話代含) 新聞……3,000 合計178,000円 田舎のため車1人1台です。 家賃は旦那実家所有のアパートに住んでいるためかかりません。 お恥ずかしながら保険にはいっていないので、今月中には加入予定です。 月々の固定出費は上記ですが洋服や美容院、冠婚葬祭、娯楽、医療…などで月によっては10万円かかった時もありました。 結婚してから三年、貯金は350万円です。 個人的には携帯代、固定電話代(これは旦那の趣味でCATVなどに加入している代金もあります)、新聞代(あまり読めていないため)が削れるかな、と。 このあたりは夫の協力が必要のため、説得に時間がかかるのが難点です。 医者と相談しながらですが、私が正社員として働けない場合は車一台手放して自転車で通える範囲でパートとして働く…なども考えています。 よろしくお願いします。

  • 家計…これってどうなんですか(@_@;) 

    夫婦で賃貸マンション暮らしです。(子供なし) 夫26歳…月収20万・ボーナス60万(30×2) 妻26歳…月収15万・ボーナスなし 家賃……93000 (水道代、駐車場代込み) 光熱費…10000(実際には7千円くらいで、残りはそのまま通帳に) 携帯……15000(2人分。ファミ割りMAX・パケ放題) ネット…7000(マンションに光が通っていないため割高に…) ガソリン…15000 生活費…50000(食費、日用品、被服費など) 夫こずかい…3000 その他、コンタクト(2人とも)代5000、冠婚葬祭用5000、将来の子供用5000、美容室3500、化粧品5000、帰省用6000、車用(保険。税金。車検)15000、犬用10000を月々積み立てています。 後は、母の日や誕生日などや生活費の不足分、交友費にその月によって1、2万ほどなくなります。 去年結婚して、ある程度貯金はあったのですが分け合って貯金0になり、はずかしながらただ今の貯金が40万(:_;) 先月からやっと家計が落ち着いて、月々6~8万は貯めていけそうなのですが…この先、住居購入や出産などをかんがえるとやっていけるのか不安で(ーー;) 旦那は「皆そんなもんやって。赤字や赤字やてゆうてる。」っていってるし… そんなもんなんですか?? ここの質問を見てると、同じような収入の人でも400万や700万ためてはるし…家賃は少し高いですが、夫の身体の事もあり、しばらくは引越しなどできません。 この家計、大丈夫でしょうか??    

  • お金の管理

    私26歳フリーランス、子供1歳半保育園児、夫33歳会社員という家族構成です。 夫の年収は400万程度、私は現在月に大体11万位の収入があります。 家計の管理は私がしてるのですが、どうもお金に関してどんぶり勘定、そして自分の買い物をしまくってしまいます。 私の給料はほぼ自分の買い物やネイルに費やしてしまい(旦那には黙っています気づいていると思いますが何も言われません)、お金がたまりません。 将来、二人目の子供や、中古マンション購入も検討しているのに、買い物がしたくてしょうがなく、自分がコントロールできません。 借金はないし現在の生活に支障はないですが…友達からは「浪費家」と言われてしまいショックでした。 (そうですか?) 「だったら買うなよ!!!!」 という話しですが、子持ち共働きの夫婦の家計はどんな感じなのか知りたくてこちらに質問してみました。 奥様の給料は貯金してるとか、他の家庭の家計はどんな感じですか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 家計診断お願いします(泣)。

    どこをどうしぼったらいいか一人で考えるのにも限界がきてしまったので(旦那は真面目に聞いてくれない)、家計診断お願い致します(泣)。 <収入> 夫35歳 手取り18万、妻 無収入。子どもはいません。 <支出> 住宅ローン 70,000(新築)   電気     6,000 ガス     7,000    水道     6,000 下水道    5,000    ケーブル   6,000 保険      3,000    携帯電話   6,000 夫小遣い  20,000 ガソリン   6,000 食費    40,000(ビ-ル,米込み) 外食費   5,000 日用品   4,000 医療費   15,000(歯科、眼科) 美容室   4,000 年も年で長男長女なのですぐに子どもがほしいから働かずにいようと思ったのですが、子どもを育てるお金がないので、あきらめてすぐ就職したほうがいいでしょうか。 もし子どもができたら就職直後に長期休暇を取ることになり、 会社に迷惑をかけることになるのも申し訳ないと思って再就職しなかったのですが。。。

  • 家計診断してください

    結婚して1年になる30歳の主婦です。ここ最近家計のやりくりで悩んでいるので相談にのってください。 夫婦とも派遣社員ですが、夫は2交代勤務をしています。夫は月平均26万くらいもらってます。私は月平均18万くらいです。お互いに支払が月13万くらいあり(保険・携帯代・車代含む)、夫の給料で生活費をやりくりしたいのですが、最低でも生活費に15万は必要だと思ってます。今まで家計簿をパソコン(食費・引き落とし管理)、手書きのノート2冊(食費以外の生活費全体、費目ごとの収支)をつけていて、お財布は食費用と生活費用に分けてましたが、生活費用の財布では何の費目にいくら使ったのか、また残金がわかりずらいのでムダ使いしてたように思います。そこで来月分から「袋わけ」に挑戦しようと思ってます。 支払以外のお金のやりくり(予算)は・・・ 家賃 46,000(駐車場台含む) 光熱費 22,000 食費 30,000 生活用品 5,000 雑費 5,000 衣服 5,000 医療費・衛星消耗品 25,000 趣味・嗜好品 5,000 交際費 7,000 水道代は2ヶ月に一度なのですが、あえて毎月の支出に加えました。1年間の家計簿を見て、これが抑えられるギリギリの予算です。夫の給料が多くても、生活費用の口座には15万以上いれないようにして、〆日に口座残金と、現金残金を貯金しようと思ってます。夫の給料が少ない時がほとんどなので大変なのですが、生活費の不足分を私の給料残金から足して、余った分を貯金し急な支出にあてようかと思ってます。 ちょっと無理な計画でしょうか?

  • 育児中の専主婦の皆さんに質問です(そのほかの方もお願いします)

    2児の母です。 我が家の家計は主人がお金の管理をしています。食費(外食含む・子供とランチをするのが楽しみです)、育児費、日用品等、被服費、交際費、交通費に使います。やはりその中から、少しでも貯金をしたいので(帰省したとき親にいろいろしてあげたいので)極力無駄使いしないようにしています。そうすると、多いときは3万円ほど余ります。 皆さんのお宅は、お金の管理をどちらがされていますか? 我が家のようにお手当て制だと、どうしても欲しいもの以外は買えないというか(余らすことを前提に)。自分が管理しているほうが、残金を気にせず使えるというか(無駄使いするという意味ではありません)。 主人には、「たまにはいい服買ったら」などとよく言われます。 皆さんどのようにされているのか教えてください。