• ベストアンサー

映画「アンタッチャブル」二つの謎

koz7291の回答

  • ベストアンサー
  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

(1)郵便局の裏で酒を密造していたところをネスらに摘発されたときの、責任者です。踏み込んで来られたところでショーン・コネリー(役名はマローンでしたっけ?)に抗議し、礼状代わりに膝蹴りを食って倒れた男です。そこで役者さんの顔が分かると思います。撲殺される前にも、カポネが「チームが勝たなきゃ」と言ったところで何度もうなずき、顔が分かるようになっています。仕事でドジを踏んだ、ということで、短気なカポネにおしおきを食らったのでしょう。もう一度見てみましょう。

yukayukayuka
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 確かにしっかり観ないとダメですね(^^ゞ 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「アンタッチャブル」のラストの法廷のシーンについて

    「アンタッチャブル」のラストの法廷のシーンについての質問です。 ケビン・コスナー演ずるネスが裁判長に「名前が帳簿に載っている」と 告げたことで、裁判長は陪審員の入れ替えに応じますが、 実際は帳簿に載っていない裁判長は、なぜネスのそんな脅し(?)に 屈してしまったのでしょうか? わかる方がいたら是非教えてください。

  • この映画の台詞何て言ってますか?(YouTube)

    ロバート・レッドフォードの映画「ナチュラル」を 先日NHKのBSでやっているのを録画して息子と見ました。 私が好きな作品なのですが、 以前、レンタルビデオで見たときのものとは字幕が違うのか 1ヶ所、違和感があるシーンがありました。 しかし私は英語ができないので、何度聞いても 英語のセリフがまったく聞き取れず 何を言っているのかさっぱり分かりません。 とても大切な最後の野球の試合のクライマックスで、 主人公のロバート・レッドフォードのバットが折れてしまったので、 代わりのバットをグラウンドボーイの少年に持ってこさせるシーンです。 YouTubeで探したら、この映画の該当シーンがありました。 http://www.youtube.com/watch?v=88ft_enkr9c&feature=related このYouTubeの、1分40秒のところです。 ロバート・レッドフォードが、少年に言う短いセリフです。 バットを持ってきて、ということを言ってるのだと思いますが……。 何て言っているのでしょうか? このセリフを英文で書き起こしていただけませんでしょうか。 英和辞典で自分なりに訳してみようと思います。 (訳すほどのことはないセリフなのかもしれませんが…) あと、字幕的に意訳をするなら、このセリフにはどんな翻訳が適当でしょうか。 よろしくお願いします。 この映画「ナチュラル」は私が好きな映画で、 小学生の息子と先日の放送を録画したものをみました。 この映画には子どもに見せるはちょっと早いと思われるシーンもあるのですが、 最後が感動的なので、いっしょに見たのです。 しかし、先ほど挙げたシーンの字幕に違和感がありました。 本当は主人公は少年に何と言ったのか、息子に説明したいのです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください、陪審員制度関連

    アメリカの映画で陪審員が10人くらいで別室で量刑をきめるシーンからスタート、それぞれの人が予定(フットボールの試合にいかなくちゃいけないとか)があって罪を犯したのは明らか、なんでさっさときめましょうと一致団結した中に一人おじいさんが、判決に疑問をもち、ヒトリずつ説き伏せ、切り壊し、無罪にした、、というような物語です。 タイトルをご存知の方がいらしゃいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 映画のセリフ

    映画がすきでよく映画を観るのですが、この間『アレキサンダー』を観たときにちょっと疑問に思ったことがあったので質問させて下さい。その質問とはアレキサンダーが戦場で兵士たちを鼓舞するシーンでのセリフで“You've all honor your country and your ancestor”というものなのですが、ここでどうして“You've”となったのかどうしても分かりません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 昔、見た映画のタイトルを教えてください!

    会社の先輩に頼まれたのですが先輩が言うには今から20年~25年くらい前に見た映画でどのジャンル、国の映画かも分かりません。覚えているのが最後のプールが映っているシーンで幼い男の子が幼い女の子と別れるのですがその時に水銀灯みたいな物を男の子が無理矢理倒して女の子に倒し当てて怪我した女の子の元に駆け寄って”これでいつまでも一緒にいられるね”みたいなセリフを言う映画らしいです。少年の行動が怖いのでホラーっぽいと思いますがよく分からないそうです。分かる方是非教えてください!よろしくおねがいいsます!

  • 2002年の映画「タイムマシン」について質問

    今日レンタルして見ましたが、こういうファンタジー溢れる映画はワクワクが止まりません。ヒューマンな内容でもあり満足してます。 ですが、いくつか疑問に思うところがあります。(物語を追うのが苦手なもので…) ①80万年後の世界にて、主人公があの化け物のボスらしき人に「時計を返してくれ」と言いますが、いつ時計を奪われたんですか? ②その後、主人公は化け物のボスに向かって、 「“もしも”(も返せ)」と言った後に格闘し始めましたが、このセリフと行動の意味が分かりません。 もし映画見た方がいれば回答を期待してます。

  • 北欧の映画で「王道」というのがありますか?

    1967年前後に日本で公開された洋画を探しています。 原題の一部に'könich'という単語が入っていたというおぼろげな記憶がありますが、邦題は覚えておりません。könich云々を当てずっぽうで「王道」と訳した覚えがあります。なお、この映画のお話はA・マルローの「王道」とは全く関係がありません。 製作された国はおろか、製作・出演スタッフもわかりません。 ドイツ語の映画かと思いましたが、セリフは北欧のもののようでした。当時は、I・ベルイマンの作品が次々と公開されていました。この映画は作風や難解さの点でベルイマンに共通するものがあったように思います。しかし、彼の作品リストにこの映画らしきものは無いようです。 お話の時代は、今思うに第2次大戦中ではなかったかと思います。おそらくワンダーフォーゲル運動の中で、山野をトレッキングする途中、若い男女が知り合います。男がその旅の中でその女によって童貞を失う、初々しいシーンが印象に残っています。戦後、中年を迎えた男がその女の面影を追うようにかつての旅路を再度トレイルします。その旅の中で、女がナチスによって殺されたことを知ります。女はユダヤ人だったのです。雪山で見事なザイルワークを見せるシーンがありましたが、多分この旅の中でのエピソードだと思います。 ストーリーは、現実と男の記憶あるいは幻覚がないまぜになっていて、実のところ何も理解できませんでした。 この映画に関する記憶と印象は以上のようなものしかありません。 しかし、もう一度見てみたい映画です。この映画についてご存知の方、どうぞよろしくご教示ください。

  • 古いアメリカ映画のタイトルを探しています

    35年くらい前に東京12チャンネルの昼の番組で放映したアメリカ映画を探しています。 子供のときだったので正確なタイトルを覚えてません。白黒で、かなり古い映画でした。たぶん1940年ー1950年代の作品だと思います。 女優を目指す女の子があの手この手で自分を売り込もうとしているスートーリーで、映画会社かTV会社のプロデューサー(若い男性)にアプローチしていくうちに恋が芽生えるという話でした。 途中のセリフをいくつか覚えています。「君の職業は?」「女優です!」「どんな作品に出たの?「コマーシャルです」「ハハハ」「でも次はちゃんとしてものに出たいと思っています」「ハハハ 洗濯機のコマーシャルだろ?」   もうひとり「ビー」という名の女優が出てくるのですが、彼女は年齢を数年前から28歳のままにしていた。で主人公がその秘密をつかんでプロデューサーに伝えたが、信じてもらえない。プロデューサーがビーがの隠れ家を訪問した際にそのことをきいたが、それが真実であることがわかった。それがきっかけで恋が実ったというストーリーでした。 最後のほうで主人公が舞台でピアノを弾く役をして聴衆から喝さいを受けるシーンがありました。

  • ブルース・ウイリスがしかめっ面で飲んでいる薬は何?

    ブルース・ウイリスが好きで彼が出ている映画は特に注意して観てしまいます。そこでいつも疑問に思っているのが 『劇中のブルース・ウイリスって、しかめっ面で錠剤の薬を飲んでいるシーンが多いな…何の薬だろう?』 です。 この薬って何でしょうか? しかめっ面だけでなく『あ~チクショウ、クソったれ…』みたいなセリフを吐いている時も。 気になります。

  • シンドラーのリストについて

    シンドラーのリストについて失礼します。 シンドラーのリストという映画は実話をもとにしてらっしゃいますよね? 映画なので、すべてが忠実にというわけではないと思われますが、 かなりリアルに描かれていると思います。 監督がユダヤ人なので 思い入れも強く 再現度にもかなりこだわっていました。 そこで質問なんですが ゲートが蝶番職人を銃殺しようとして 弾が出ないシーンがありますよね? あのシーンはものすごく衝撃的でした。麻薬のように どうしても殺したいという一線を越えた人間の感情をかなりあらわにした、最も印象に残ったシーンです。 シンドラーのリスト自体もう何回もみて 何回見ても衝撃的でした。 まだまだここには書けない 描かれていない悲惨さもありますよね。 そこで疑問に思ったシーンが一つだけありました。 ゲートが蝶番職人を銃殺しようとして 弾が出ないシーン。 明らかに玉詰まりではないことがうかがえましたよね。 そして、のちのシーンにつながる 後ろで鶏を盗んだと思われる集団が通りました。 あの弾が出ないのは、 すでにシンドラーが機械に細工をしていて、弾薬を使い物にならなくしていたということでしょうか、? 最後のシーンに「あなたが機械に細工をしているという噂が、、」というセリフもありますし、 もうあの時から、考えていたんでしょうか。 それとも、ユダヤ人の方達が抵抗として していたことでしょうか? 私の解釈では ・金に目がないシンドラーは金が稼ぎたくてどうしようもなく人種などどうでもよかった。 ・優しい性格でもないし情深くもない ・しかし、どんなに強欲な人間でも、そこには優しさがあることを、ゲットー解体のシーン、死体焼却のシーンで表している。 一方、ゲートは強欲ではなく帝国主義のナチスに洗脳された残忍な人間。許すというシーンで残忍な人間は心の底から残忍。優しさなど枯れている。という複雑な善悪を描いている。 ・シンドラーは自分の金のために、ユダヤ人から、人生を奪うつもりはないから、 最初から戦争を終わらせる手助けをしていた。その証拠に従業員の名前を覚えていました。 という見解です。 映画にどれが正しいとかチャチャをつける気はありませんし、 伝えたいことが人それぞれの解釈で伝わってれば、 監督は満足だとおもいます。 ですがなぜ弾が出なかったのか気になります。 名監督は意味のない演出を残しません。 みなさんの解釈お待ちしてます。