• ベストアンサー

第四債務者 ?

例えば、AがBにお金を貸しており、返さない、でもBはCに貸し金があり、更に、CはDに貸し金がある場合、AはDを第四債務者として債権差押は可能でしようか ? いずれも返済期日は到来しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

第3債務者ですね。 べつに差押外えをしなくても裁判外で債権者代位を行使してみてはどうですか。履行期が到来していますし裁判外でも行使可能です。 代位訴訟は可能ですがBがCにCがDに支払いを請求をしていたら認められません。あくまで債務者が債権を行使しないときに代位が認められるため債務者が行使してるなら債権者は行使できません。 債権への不当干渉になりますから。

tk-kubota
質問者

補足

その代位訴訟と云うのは、Aが原告で被告をDとして「被告Dは、原告に対して○○万円支払え」と云う請求の趣旨でいいでしようか。 理由はBはCに、更にCはDに支払いを請求しない、よって、原告はB及びCに代位して請求の趣旨記載の判決を求める。 と、なりそうですが、いかがでしようか。

その他の回答 (2)

回答No.2

判例は代位権の代位行使を肯定しているから、本差するなら、Aの名で直接Dに代位訴訟提起し、債務名義とればいいのでは。No1の方の方法だと、CがDに対する債権を差し押さえる場合に、債務名義が不要になるのでしょうか。

tk-kubota
質問者

お礼

私の問いの中には、代位の代位はできないか ? と云うことが含まれているわけです。 判例では、それができないわけですね。 ありがとうございました。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

Cの財産を差押えるのですから、Cに対する債務名義が必要です。 具体的には、まず、BのCに対する債権を差押えた後、転付命令を得た後で給付訴訟をするか、取立訴訟をしてCに対する直接の債務名義を取ります。 上記債務名義によりCがAに対して直接弁済しなければならないという義務が確定すれば、Aを債権者、Cを債務者、Dを第三債務者として、CのDに対する債権を差押えることが可能です。

tk-kubota
質問者

補足

私の問いの前提に、AはBに対する債務名義はあるわけです。 「まず、BのCに対する債権を差押え」と云うことは、AはCを第三債務者とするわけですよね。 それで、新たな訴訟でAが債権者でCが債務者となれば、AはDを第三債務者としていいわけですね。 と云うことは、AがDを第四債務者とはできないわけですね。

関連するQ&A

  • 信義則違反

    例えば、Aさんは、Bさんに貸金があり、返済を求めています。 一方、Aさんは、Cさんにも貸金があり、Cさんに対する貸金は、Bさんの貸金に比べ1000倍も多いのです。 そして、Aさんは、Cさんに返済を求めれば、少なくとも、Bさんよりも資産はあるので簡単に回収できるのに、それをしていません。 そのような状況下において、AさんのBさんに対する請求は「信義則違反」にはならないでしようか ? なお、双方返済期日は到来しているものとし、Cさんに対する債権回収で完了したからと云って、Bさんに対する請求権が喪失したと云うことではなく、請求順位の乱用と考えいてますが、どうでしようか ?

  • 債権差押命令及び転付命令について

    私本人(債権者)A 債務者B 第三債務者C 債権者D(Aと同じくBに対する債権者です) という人物設定です。 私Aは、債務者Bに対して、1000万円の公正証書を持っています。 同じくDも、Bに対して、1000万円の公正証書を持っています。 Bは、Cに対して500万円の売掛債権をもっています。 2月1日、Dは、その公正証書でBのCに対する500万円の売掛債権を差し押さえ、同時に転付命令も申し立てられ、後日、同命令は確定しました。 2月28日、そのことを知らないAは、同じく公正証書でBのCに対する500万円の売掛債権の差押命令を申し立てました。 その後、Dは、売掛債権の支払期日が到来していないことを理由に、CがDに支払をしないので、債権者Dは債務者(元第三債務者)Cに対して、取立訴訟を起こしました。 ところが、BD間の公正証書が不実である事が発覚しました。 この場合、Dを債権者とする転付命令は失効し、Aの申し立てた債権差押命令に基づく売掛債権の取立権が有効になるのでしょうか? また、有効にするためにAは何か手続きを踏まなければならないのでしょうか?

  • 民法についての質問です

    どれが正しいですか? ① 抵当権は目的物の占有を目的とする担保物権であるから、目的不動産を抵当権者に引き渡すことによって成立する。 ② 債務者が所有する動産または不動産につき、貸金債権の担保を目的として譲渡することはできない。 ③ AのBに対する貸金債権のためにCが保証人となった場合において、Bが主債務である貸金債務を弁済したときであっても、Cが弁済しなければ保証債務を免れない。 ④ AのBに対する貸金債権のためにCが連帯保証人となった場合において、Aが弁済期にCに対して連帯保証債務の履行を請求したとき、Cは、先に主債務者であるBに対して請求すべき旨を主張してこれを拒むことができる。 ⑤ AがBに対して貸金債権を有し、BがAに対して売買代金債権を有している場合において、CがAの貸金債権につき差押えを行ったとき、Bは相殺による貸金債権の消滅をCに対して主張することができる。

  • 債務保証について

    債務者Aが債権者Bより100万円をかりました。この借入にCが保証人になりましたが、Aは返済できず破産をして免責を受けました。 この場合Cは債務者Aに代わって債権者Bに100万円を返済しなければいけないのでしょうか? 教えていただけますでしょうか

  • 連帯債務の債務免除について

    AがB、C、Dに連帯債権90万円を持っている場合でAがBの債務を免除した場合、C、Dの債務はどちらも連帯債務90万円のままでしょうか? もしそうではない場合理由を教えていただけないでしょうか

  • 第三債務者の陳述内容について

    債権者をA、債務者をB、第三債務者をCとします。 Bは医師で、CはBを理事長とする医療法人です。 (Cは、いわゆる一人医師医療法人。BとCは同一人物。) AはBに対し正当な請求債権を有していますが、 Bがその支払いをしません。 そこで、Aは、BがCに対して有すると思われる給料等の債権の差押命令を、 Cに対する陳述催告を付して裁判所へ申立てました。 これに対し、Cは「差押えに係る債権の存否」を「ない」と陳述して来ました。 Aは、この陳述をどのように解釈すればいいのでしょうか。 たとえば、(1)BC間に雇用契約が無い。        (2)Bの働きが悪いのでBに対する債務は無い。        (3)Bの給料分をBの他の債権者に支払っているためBに対する債務は無い。等々。 「ない」の、法的に通用する理由を、ご面倒とは存じますが、少し詳しくお教えください。

  • 連帯債務の一人に対する債権譲渡

    はじめまして。連帯債務で納得できないことがありましたので質問します。 債権者A債権額1200万 連帯債務者B,C,D負担割合は平等。 この場合において、債権者Aが連帯債務者Dに対する債権をEに譲渡した場合について教えてください。 (1)譲受人Eは連帯債務者のうち『D』にのみ請求(1200万)でき、債権者Aは『B』『C』に1200万請求できると考えますがいかがでしょうか? (2)『D』が全額弁済した場合、 求償は負担割合が平等なのでB,Cにそれぞれ400万円と考えてよろしいでしょうか。その場合、債権者Aの債権はどうなりますか? 残るのであればB,Cは債務額を超える弁済が必要になりませんか? よろしくお願いします。

  • 民法(債権総論)について教えて下さい。

    大学の授業レポートで落とされてしまい、困ってます! 債権者Aは、債務者CのD(第三債務者)に対する貸金債権を 差し押さえた。差押債務者Cは、Aから差し押さえを受けた債権を Bに譲渡した。この場合、A、B、Dの法律関係はどうなるか。 つまり、指名債権譲渡の対抗要件、対抗要件の競合と債務者の 責任がポイントとなり、「債権譲渡特例法」の視点から… と言う事なんですが、 債権譲渡特例法が理解ができておらず、またABDの法律関係 のまとめ方も苦戦しています…。 法律に精通している方であれば、基本的な問題かもしれませんが、 法学部でない自分にとっては非常に難しく感じます。 愚問かとは思いますが どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立

    債務者の給与を差押。債務者にその会社から借入がある場合、どのように取立すべきですか? ーーー背景ーーー 金銭消費貸借契約の債権者です。 債務者Aさんの給与を貸金請求の勝訴判決で差し押さえました。 債権額は50万円。 勤務先経理の担当者から連絡があり、勤務先はAさんに、100万円を貸していて、月5万円給与天引きで返済してもらっているとのこと。 Aさんの給与は毎月16万円。 単純に4分の1で計算し、税金など度外視してこの場で試算しますと・・・ 債権者は4万円取り立てができることになりますか? Aさんは、債権者に4万、会社に5万とられることになり、残り7万円では生活ができないとのこと。 債権者によるこの差押は、会社がAさんに貸している債権に優先するのでしょうか? どのように会社と交渉すべきなのでしょうか。

  • 債務について

    連帯債務(A、B、C)、保証人(Aの保証人がB、C)、連帯保証人(Aの連帯保証人がB、C)、について 債権者Dがいたとしてます。 それぞれ請求、時効、承認、債務の譲渡通知、はそれぞれを場合でDからAに行った場合とDからBに行った(又は効力が発生した)場合それそれ他の人にもどこまで影響があるのでしょうか。(たとえば連帯債務はAに請求すればBにも請求したことになるということです。) 説明不足かもしれませんが回答よろしくお願いします。