• ベストアンサー

1歳児との遊び方教えてください

geropannの回答

  • geropann
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

フカフカ人形とかで遊んだりするのはどうでしょうか? 僕のいとこの赤ちゃんにはそうやって遊ばせました 三歳ぐらいに立てる(?)ようになれるのかな?多分なると思います。 そしたらバランスボールで遊ぶのはいかがでしょうか。バランスボールはけっこう転がしたりして子供もよろこんでくれます。レゴはやめといたほうがいいと思います。

delick
質問者

お礼

フカフカ人形・・ たしかに最近ぬいぐるみには興味を示してきました。 参考にさせていただきます。 もうスイスイ歩いてますので、 バランスボールも物置から引っ張り出してこようかな。 レゴは誤飲の心配もありますよね。 回答ありがとうございした☆

関連するQ&A

  • 夜泣きがますますひどくなってます

    もうすぐ1歳8ヶ月の娘のことです。 娘は生まれてから夜通し起きなかった日が10回無いくらいの夜泣きっ子ですが、最近この夜泣きがひどくなっています。 1歳3~4ヶ月の頃は、歩けるようになり外遊びもできるようになったおかげか、朝は5時半とか早いものの、いったん寝たら途中で目を開けてもそばに母親がいればまた眠るという感じで、夜泣きも治まったかと思っていました。 ところがここ1ヶ月くらい、夜中に泣いて「抱っこ」と泣き喚きます。一度抱っこすると癖になると言う話もきいたことがあったので、無視して寝たふりをしていたこともありましたが、2分としないうちにバシバシ叩かれて(しかもなきながら)私もギブアップ。抱っこする毎日です。 明け方3時半からは確実におきるまで抱っこ(置くと怒る)。しかも座ると怒られます。ひどいと11時から3時半までの間だけで3回起こされ30分くらいは抱っこ。布団に置くと泣く場合も多く、置くのが怖いです。 時期的なもの、とどこへいっても言われます。また夜泣きにいいということはいろいろやりました。 ちなみに8時に寝て5時半頃起きる、昼寝はお昼ご飯前か後に2時間ほどです。 できるだけ疲れさせるために昼間はほとんど外へ行き、夜中もグッスリ眠れないので私も限界です。精神的にも疲れ、娘に怒りを感じることもしばしば...そんな感情をもつ自分に自己嫌悪。の毎日です。 何かいい策はないでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 3歳児…こんなものでしょうか?

    毎日3歳の娘にイライラしています。。 普通ですか? ・とにかく喋る ・何度も同じ事を言う ・絵本を持ってきて、これ誰?これは?これは?と知っているはずなのに毎日何度も聞く ・おしっこを限界まで我慢する ・テレビをつけると、あれが見たいこれが見たいとグズグズ ・テレビが見たいというので見たいといったものを見せているのに急に絵本を持ってきて読んで~と言い出す ・目当てのオモチャを思い出すと、私に○○どこいった?と聞くだけで自分で探そうとしない(自分で探してごらんと言うと、ママが探して、探してないのに探しても見つからない等と言う) ・遊びはママも一緒に ・お絵かきをすると、私にあれ書いてこれ書いてと次々に言い自分は書かない ・自分が何かに失敗すると怒る(転んだり、ぶつかったり) などなど、たくさんあるのですが、とにかく自分をずっと見ててほしいとゆうか構ってほしいとゆうか…疲れます(泣) なんだか集中力が足らないとゆうか、何をやっても飽き性な感じなところも気になります。 3歳ってこんなものでしょうか? 言う事聞かないし、口だけ達者になっちゃって、少し育児に自信なくしてます。。

  • おもちゃの貸し借り

    来月2歳になる娘のことで悩んでおります。 お友達と遊んでいて、自分のおもちゃを使われると すかさず取り返しに行きます。お友達のおもちゃを借りて遊んでいても取られると、自分のだといって泣き喚きます。もちろんそんな時は、なるべく諭すように貸してあげようね。貸してって言おうね。などと言い聞かせますが、毎回繰り返されるこのやり取りに出口はあるのかしら。と心配になります。たまに言い聞かせというよりしかっている時もあり自己嫌悪に陥ることも・・・。お友達ママは、気にしないでと言ってくれてますが。 弟が産まれてますます激しくなったように感じています。あまり強く言った日には夜泣きさえします。 何か言い聞かせる上でよい方法や言い回しなどがないものでしょうか。アドバイスがあればうれしいです。

  • 赤ちゃんにテレビ良くない?

    5ヶ月になる娘がいます。まだお遊びができる月齢でもないので何となくテレビが1日中ダラダラとついています。今の時期は風邪をうつされると嫌なので散歩にも行ってないですし1日中家にいます。毎日絵本を読んだり歌を歌ったり膝の上に乗せておもちゃで遊ばせたりしているのですがまだ5ヶ月なのでやる事が尽きてしまいます。テレビをつけながらも、もちろん娘が第一なのでちゃんと娘の相手はしています。でもやっぱり1日中あやしている訳でもないのでやっぱりテレビがついている毎日なのですが赤ちゃんにはやはり良くないのでしょうか?

  • ビデオ・DVDを見続けてしまう(2歳児)

    いつも、お世話になっています。 2歳になる娘なのですが、最近アンパンマンが大のお気に入りで、 家にいるときはアンパンマンのビデオやDVDを見てご機嫌にしています。 昼間は保育所に行っているのですが、帰ってきたらすぐに 「アンパンマン」と言ってききません。 親としても、用事がはかどるのでついつい見せてしまいますが、 ほっておいたら2時間でも3時間でも見続けています。 休みの日などは、最近はお外も寒いので、見てる時間も増えてしまいます。 保育所で配布されたプリントに「あまり、ビデオやテレビを見させていると 思考力・想像力・集中力・学習力低下の原因になる。」 「ビデオやテレビによって、多動児や学習困難児を生む」等と書いてあり、 慌てて、絵本やおもちゃで遊んでやろうとしているのですがあまり上手くいきません。 絵本も2・3ページ読むと飽きてしまって、すーっとどっかに行ってしまいます。 もう既に集中力がなくなってきてるのか?と心配になってきました。 皆さんは如何ですか? ビデオ以外に、どうやって遊ばせてられているか? ビデオやテレビとの付き合い方なんかを教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • テレビゲーム止めさせるには?

    5歳の男の子、2歳の女の子がいます。 上の男の子の方がテレビゲームが好きなのですが、やっぱり最近もっと他の方法で楽しむ方法が無いものかと思います。 いっそのことしまいこんでしまって止めさせてしまいたいとも思うのですが、いざそうすると長時間集中して出来る遊びってそうは無いような気がします。 おもちゃ、おえかき、ねんどあそびとさまざまな遊びはかずあれど・・・。わりとすぐに飽きがきてしまいます。 出来れば兄弟がそろって集中して遊べるような遊びがあればいいのですが・・・。 なにかいい遊び方、無理強いではないテレビゲームの止めさせ方などがありましたら是非教えてください。

  • 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます

    1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 2歳の夜泣きについて

    2歳2ヶ月の娘がおります。最近朝3,4時頃に目を覚まして、絵本を読めと、泣いています。大人にとっては、その時間は大変眠いので、出来れば読まずに寝ていたいですよね。 どうしても泣き止まないときは読んで聞かせます。 これも一種の夜泣きなんでしょうか。 どこかのサイトで、夜泣きは長くても2歳までには直る、と 書いてあったのを見たことがありますが、うちの子供には当てはまらないようです。 皆さんもご経験がございますでしょうか。おありであればどのように対処されてますか。教えてください。

  • 育児が全く楽しくない

    4歳幼稚園に通う娘がいます。タイトルの通り、育児が楽しくなく毎日苦痛に感じてしまいます。母親失格だと思いますが、毎日エンドレスにつきあわされるぬいぐるみごっこもつまらなくてしょうがないし、常に「ママ、ママ!」と話しかけられるのも息がつまります。ぼーっと考え事したくても、すぐそばで毎日のように娘がおもちゃのピアノを弾きながら大声で歌うので、嫌でも聞かされ、弾き終わると何度も「どうだった?」とか「聞いてた!?」と言われ、それが毎日なのでもう返事するのも面倒って感じてしまいます。幼稚園行く時も、時間がせまってるのにのろのろ支度する娘にイライラし、「早く!」と言うとすぐ泣く娘にまたイライラ…。幼稚園なので早帰りの日や行事翌日は振替休日がしょっちゅうあり、給食食べずに午前中で帰って来た日はいつも以上に時間がたつのが遅く、夫が帰宅する9時過ぎまでずっと二人でいると、閉塞感にさいなまれます。事情があって双方両親は頼れず、幼稚園は預り保育などもありません。 子供にとって楽しい遊びが自分には全く楽しくなく、子供の目線に立てません。食事の時も、テーブルに並べたのにおもちゃに夢中でなかなか食べようとしない娘を見ると、「早く食べてよ!片付かないでしょ!」とイライラ。 幼稚園での行事も、母親の出番が多く、前日から鬱々します。 毎日毎日、母親に向いていないと感じます。おおらかな育児が出来ません。娘は幼稚園をとても楽しんでいますが、帰宅時間が早く、私には辛いです。 何か打開策ありましたら、お願いします。

専門家に質問してみよう