• ベストアンサー

あなたが親戚や親しい間柄の人に「家の子供を下宿させて欲しい」と頼まれたらどうしますか?

nozomi20041114の回答

回答No.4

1.あなたはどう思いますか? ありえないと思います。 なので下宿は受け入れません。 親戚とはいえ家族以外の人間と生活するのは 嫌だし絶対何か揉め事がおきると思うので 無理ですね。

-nana7-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼の方はNo.7さんのお礼欄にて代えさせていただきます。 もし宜しければご覧下さい

関連するQ&A

  • 親戚の家に下宿

    大学生になって親戚の家に下宿したことのある方やしている方にお尋ねしたいのですが、その理由を教えてください。 今は一人暮らしや大学の寮などに入る人の方が多いですよね? やはり地方から出てきて、大学の近くに親戚が住んでいたからでしょうか? その場合、経済的にもいいのでしょうか? 実家から通える範囲の大学なのに、わざわざ親戚宅に下宿するのはおかしいですか? 私的に親から自立したい気持ちもあり、一人暮らしを考えていましたが、経済的に大変だと思うのと、生活力が全くないのが現状です。 なので親戚宅でお世話になり、自分のことは自分でするという習慣を身に付け、バイトで一人暮らしができるまでお金を貯めたいと思っています。 この考え方はどう思いますか? みなさんの意見をお聞かせください。 真剣に考えています(>_<)

  • 浪人生の下宿

    親しい友人宅で、医大を受験希望で、今、浪人をしている息子さんがいます。来年の受験を目指しているようです。 家では勉強が落ち着いてできないと言う事で、下宿をしようと言う事になったようですが、浪人生の下宿は難しいのでしょうか? 事前審査があるようで、高校生および無職の人は審査に引っかかるというような事が書いてあるようです。 どなたか詳しい方、教えてください。 また、最低どのような条件なら借りることが出来るのでしょうか? たとえば、親が同居なら良いとかはありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 高校生の下宿について

    高校進学を機に上京したいと考えています。 下宿で高校に通いたいな~と思っているのですが下宿についてわからない部分も多く困っています。わからない点が ・学生会館とは何か←下宿と同じに考えていいのでしょうか? ・高校生が利用可能なところはどんな高校の生徒が多いか←やはり一部の通学制限のない国立などが多いのでしょうか? 次に希望する下宿ですが ・女子でも利用できる ・池袋方面にある(駅から徒歩20分以内がいいです) ・高校生が比較的多い(できればなので大学生ばかりでもかまいません) ・家賃が安い(5万円以下だったらもっといいです。) 以上の通りです。何か情報お願いします。 ・

  • 高松市内での下宿

    子供の大学の下宿を探しています。高松市内で、周囲にスーパーやホームセンターがあって、しかも琴電の長尾線に近いところで、ある程度市街地で、アパート(1Kまたは2DK)、家賃は5万円以内ぐらいの所って、あるでしょうか。これって、あれこれ条件がありすぎでしょうか。高松市内に土地勘がないので、よろしくご教示をお願いいたします。

  • 関西地区 下宿の予約について

    娘が11月上旬と12月上旬に関西地区の大学の推薦入試を受けます。 自宅からは距離がありますので、入学したら下宿することになります。 当然、先に受けた大学の合格発表が先(11月中旬)なのですが、この大学に受かった場合、次の大学の合格発表(12月中旬)を待たずに、最初の大学に進学する場合を考えて下宿先を捜して予約しておいたほうが良いのでしょうか。この大学は推薦枠が多く、条件の良い下宿は早めに押さえられてしまう可能性があります。 なお、受験する大学2校は離れた地域にありますので、後の大学に進学する場合は、最初の下宿の予約はキャンセルになります。 最初の大学の合格発表後すぐに動くとすると次の学校の試験が目前なので、そんな時期に動くのもどうかと思います。また、2番目の学校の受験が済んでからだと、そこの合格発表まで大して期間はないので、どちらに進学するかを決めてから動いても良いような気もします。 最近の大学の下宿事情が不明なのでアドバイスをお願いします。

  • 息子の下宿探し時期

    息子が遠方の大学を受験します。 まだ受かってもいないので少し気が早いのですが。 下宿(昔の下宿ではなく多分アパート)を探す時期でアドバイスをお願いします。 幸い大学まで1時間もかからないところに親戚がおり短期(数ヶ月レベル)であれば住まわせてもらえます。 そこで、 (1)合格したら即下宿を探す  この場合よいところは早い物勝ちになりますね。 (2)4-5月になって、3末もしくは4月に入ってから出たところをじっくり品定めをする。 どちらが良いでしょうか?経験者の方のアドバイスを期待しています。 私も転勤が多く、この場合、3末までに入居(4月から新任地出社のため)が必要なため不動産屋から「4月入居であればもっと良い物件が、、、。」と何度か言われたので。一般社会人と学生の下宿も同じでしょうかね?

  • 下宿、月5万の仕送りって妥当な額ですか?

    大学生の息子が下宿を始めます。 親の私が、家賃7万、携帯代1万程度は出してやります。 場所は大阪市内です。 他に生活費として食費3万円・電気ガス水道、その他で2万円の 計5万円は別途、月々、送金してやります。 この5万円は妥当な額でしょうか? 農業をしていますので米は送ってやります。 電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機は購入済みです。

  • 國學院の下宿先について

    國學院大学に合格しました。 兵庫が実家なので下宿しようと考えています。 下宿や引っ越しをしたことがないため、どういったサイトで物件を調べたらいいのか、どういうところを選べば無難であるか、など全くわからないことだらけです。 國學院大學は、学部ごとにキャンパスが決まっているわけでなく、たまプラーザ(神奈川)と渋谷の両方に通わなくてはならないようなので、どの辺りに住めばよいのかもわかりません。 そこで、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたく質問させていただきました。 条件としては、 ・新しいところ(地区2003年以降くらい) ・階がそれほど高くないところ(2~3階建てくらい?) ・渋谷にもたまプラーザにも通えるところ ・近くにスーパー、薬局、病院のあるところ ・家賃は1月5万円前後(敷金、礼金抜きで) ・キッチン、トイレ付(バスはあってもなくても良い) くらいを考えています。 姉歯建築士の問題もありましたし、耐震性なんかも気になります。 友達に聞いたら、不動産だと、実際よりずっと安い値段で書かれてる場合もあるらしいし、どこが信用できるのかもわかりません。 また、ネットで少し調べましたら、敷金、礼金もいろいろあって、安すぎるところなんかはちょっと怪しい気もします。 下見もするつもりなので、できるところをと思っています。

  • 東京での下宿先を探しています。

    今春、東京の清瀬にある社会事業大学に進学予定です。 大学に通いやすいところで、おばちゃんがやっているような 個人経営の下宿を探しています。 条件としては以下のとおりです。 ・できれば食事つき ・大学から徒歩または、駅の近く どうやって探せばいいのでしょうか・・・ ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 京都での下宿先

    来年度、同志社大学大学院への進学が決まり、これから下宿先を探すところです。ただ、京都はあまりよく知らないので、ご質問させて頂きます。 希望するところとしては、 1,通学(今出川キャンパス)にそれほど不便ではないところ 2,ADSL回線が使え、なおかつ電話・インターネットなどの電波環境がまあまあ良いところ(今住んでいる所が、固定電話やインターネットが使い物にならないほど電波環境が悪いので、台風などが来ようものなら、固定電話・携帯電話・インターネットが全部ダメになります) 3,極端に土地が低くないところ(台風などで、そう簡単に床上浸水しないところ) 4,家賃は、今いるところが7畳で月4万1000円なので、それほど広さ・家賃ともに大差のないところ。 ざっとこんなところですが、上の条件に合いそうなところは、どの辺りでしょうか?