• ベストアンサー

ASUS PROBE の読み方と設定

katsuki002の回答

回答No.1

1 摂氏と華氏です。 摂氏35度が華氏95度です。 http://www.cosmo.ne.jp/~barber/omosiro6.html 2,3 どの数字で警告を出すかの線です。 好きなように設定できますが、通常はデフォルトのままでいいと思います。 その温度と回転数なら問題ないと思いますが。

kanda09
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • PC ProbeのMonitor Summaryですが

    ASUSのマザーボードにはみなこのPC Probeがついているようですが、これのMonitor Summaryで表示されているCPU温度とマザーボード温度のことで質問です。 CPUはAthlon 64 3500+ MBはA8N SLI Deluxeですが、 CPU Temperature : 31C/87F MB Temperature : 38C/100F と言う具合に、いつもM/Bの方がCPUよりも温度が高いように表示されてますが、これはどういうことなんでしょうかね?他の方もみんなこんな感じでM/Bの方が温度が高く表示されるようですが。 このM/Bの温度って、いったいマザーボードのどの部分の温度なんでしょう? どなたかご存知の方、お願いします。

  • ASUS PC PROBE II の設定について

    ショップモデルのPCを購入しました。 OS:WindowsXP Media Center Edition 2005からWindows Vista Home Premiumへアップグレード CPU:Intel Core 2 Duo E6300 MB:ASUS P5B-VM メモリ:2GB ASUS付属のPC PROBE IIをインストールしたところ、 デフォルトでの警告値は、 温度 CPU:65℃ MB:45℃ アイドル時のカレントは、 温度 CPU:30℃ MB:51℃ で、いきなりMB温度で警告が出ます。 アイドル時のMB:51℃というのは異常でしょうか。 それともデフォルト値が不適切なのでしょうか。 設定するとなると何度が適正でしょうか? 一方、ファンスピードで CHASSISがカレントで0rpmのため警告が出ます。 おそらく私のPCには付いていないファンなのかと思いますので、警告を外せばよいと思っています。 ところでCHASSISとは何なのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • asusのbiosでファンコントロール

    asusのP9DWSというマザーボードにケースファンを4つ接続しているのですが、BIOS画面で、最低回転数を200rpmにしてサイレントモードにしたのですが、回転数が全く変わりません。 CPUの温度は73℃でした。 どうすればファンの回転数を減らすことが出来るでしょうか? ファンコントロールを買わないとできないでしょうか?ファンコントロールをかってもできないのでしょうか? CPUファンは到着待ちです。

  • ASUSのファンモニターがおかしい

    いつもお世話になっています ASUSのベアボーンでVintage(いちばん初期のタイプ)について質問があります ASUS Probe2というソフトで ファンモニターで回転数をみることができるのですが シャーシファンとCPUファンはモニター表示されるのですが パワーファンだけが回転数0表示になっています(ファンは実際には回っています) これは買ったときからそうだったのですが  なぜなのでしょうか?どなたか解決策と原因をご教授お願いします

  • CPUファンの回転数が低くて困っています。

    新規に組んだintel845GV(socket478)チップの中古マザー(MSI-MS-6557)でPen42.4Gを乗せて起動したところ、CPUファンの回転数がファンの仕様規定回転数より低くしか回らず、CPUの温度が高くなってしまい困っています。いくつかファンを変えてみましたが皆、通常回転数の2/3程度でしか回りません。(コネクタは3pのものです) 対策として、ファンコネクターをCPUからSYSTEMに変えてみましたが同じでした。そこで今度は電源からHDD用のケーブルに直接、変換ケーブルをつけて接続したところ、回転数が上がりました。が、今度は回転数のモニタが出来ないので、アラームの設定も出来ず不便です。 原因は何が考えられますのでしょうか。また、対策はどうすれば宜しいのでしょうか。どなたかご教示願います。

  • 温度の設定

    ダイナブックサテライトJ32-celeronM 1.3GHz  メモリ 752MB RAM OSは、XP Home SP2の、 パソコンを使っています。排気ファンの音がうるさく、悩んでます。 東芝省電力で、CPUの処理速度と熱制御方法をCPU速度低下を優先にしても、変化ありません。 フリーソフトのスピードファンで、制御しようとしましたが、ファン速度も表示されず、ファンの回転数も落とせません。温度も高めに設定しましたが、ダメでした。グラフを見てますと、40度が平均温度で、43度になると、ファンが回転します。(外気温20度) つまり、43度になったら、ファンが回転するよう設定されてるみたいです。これって、設定変更できますか?46度にすれば、静かになりそうです。

  • Q-FAN ASUS COMMAND CPU_FAN MAX

    ASUS COMMANDのQ-FANをEnableにして、 MODEをsilentにしているんですが、まったく CPU_FANの回転数が落ちません。 ちなみにCPUの温度は35度くらいで、FANがMAXで 動いています。 他にもSpeedFANというフリーソフトを使用して 見ましたが、制御できません。 5年ほど前のASUSのマザーボードのQ-FANを Enableにするだけでかなり静かになりましたが、 今のマザーボードは温度によって回転数制御とか できなくなっているんですか? ご存じの方は教えて下さい。宜しくお願いします。

  • MacBook Proの温度対策について

    MacBook Pro Retina15を使用しています。 最近になって、頻繁にFANの音が気になりだしました。本体上部を触ると結構熱くなっています。 【これまでやった事】 アクティビティモニタを確認。CPU負荷は50%前後。 底を開けて、埃を掃除。 Fan ControlとTemperature Monitorをインストール。 Fan ControlはBase Speed 1,500RPM LowerThreshold 50℃ UpperThreshold 80℃を確認。 Temperature MonitorでCPU A Proximity 65℃ CPU Core 90℃位です。 【質問】 CPU Coreが90℃位ですが、温度が高いように思います。正常な状況といえるのでしょうか? 温度対策を施すとしたら他に効果的な方法はありますでしょうか? 特にTemperature Monitor、Fan Control等を使用している方、アドバイスをお願いします。 分かりづらい書き方になってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 専門家もしくはASUSのP5B系マザー所有の方に質問です!

    宜しくお願い致します。 ASUSのP5B-VMを使用しています。 ASUSのHPのこのマザーの説明には以下のような機能に付いて書かれてあります。 >Advanced Q-Fanは、PCが搭載しているファンの回転数を自動で制御する機能です。 >PCの温度に応じてファンの回転数を自動で変化させ ところがどんなにCPUに負荷をかけても連動してCPUファン等の 回転数が変わることが全くありません。 CPU使用率が100%の状態で2時間近くエンコード したのですがその時も全く変わりませんでした。 (CPU温度は59℃まで上昇) CPU負荷前CPU 36-38℃→2500回転前後 CPU高負荷時最高CPU 59℃→2500回転前後 (CPUはC2D、OSはXP) モードはSilentで使用しています。 Ultra Silentでも初期設定回転数が2000回転ほどに 落ちるものの症状は同じで負荷に合わせて回転数は全く上がりません。 回転はASUS probeII読みですが実際にファンの音にも全く変化がありません。 ファンの回転数が違えばこのクーラーの場合、 モードによって顕著に騒音が違うのでASUS probeIIだけでなく 実際にもファン回転数に変化はないと思います。 ですのでAdvanced Q-Fanが働いていないように思いました。 これは購入時から変わっていませんが、今になって ASUSのHPを見ていて疑問に思いました。 ファンの回転数が多い順に私の場合はおおよそ Performance 3500rpm Optimal 3000rpm ←扇風機並みの騒音 Silent 2500rpm Ultra Silent 2000rpm ですが、 どのモードでも負荷に連動して回転数の可変はありません。 この質問を購入したショップに尋ねたところ、 回答が二転三転して最終回答3日以上、待たされた上に ●どのモードでもAdvanced Q-Fanは働く ●回転数が可変しないのはCPU温度が60℃未満と低温だから  (60℃で低温?) との回答でした。 どうも納得がいきません。 他所で親切に教えて頂いたP5B系をご使用の方(クーラは違うと思います)はOptimalだけ可変(850~2500rpm)で後は固定回転とのことでしたが、私の場合は全てのモードで固定回転数です。 大手購入ショップサポの回答は一貫性がなく何を信用して良いか分かりません。 どうか明確なご回答をお願い致します。 これは正常なのでしょうか?

  • 背面ケースファンがきちんと回らない

    PCケースの背面についている排気のためのファンがきちんと回りません。 購入して6年目のドスパラ製BTOPCです。 以前はファンが回っておりましたが、気付いたら回らなくなっていました。 (2011/04/03からブルースクリーンが多発するようになったので、そのあたりから?) ファンは以下のような状態です。 ・電源投入時、わずかに(数ミリ程度)動くが、回転はしない ・MB温度が49度の時、わずかながら動き続けている(排気できるほどではない) ・MBのCHA_FAN1コネクタに接続してあり、そこから電力を取っている ・BIOSのHardwareMonitorで確認すると、ChassisFanSpeedが[N/A] ・ASUS PC Probeで確認すると、Chassis FanのValueが0 ・電源を落としてファンを手で回してみると重く、滑るような動きがない (強くはじけばグルグルと回転する) 困っている症状として、動作させているとしばらくは CPUファンの回転数が上がったりしながら何とかCPU温度が50~70度で維持できるのですが、 15~20分ほどで75度以下に下がらなくなってしまいます。 PC Probeで警告音が出るので電源を落としてしばらく放置しています。 (この時、Norton Internet SecurityのLive Updateが実行されており、 CPUの使用率が70%を超えていました。 Live Updateが動いていない時は温度が安定しています) 背面のファンがほとんど動かないせいでケース内温度が上がり、 CPU使用率が上がった時に温度を下げられなくなるのでは、と考えております。 【質問1】 ファンの軸に埃がまとわりついているのかと思い、 ファンをケースから外して軸から羽根を外そうと思いましたが、 少し隙間ができる程度で外れません。強く引っ張れば外せるのでしょうか? それとも羽根が軸から外れないこと、また手で回して重いことは、仕様どおりなのでしょうか? (比較として、CPUファンは軽く、ポンとはじくとクルクルっと回ります) 【質問2】 ケースファンの回転数、回転開始温度の制御はどこで設定されているのでしょうか? 強制的に回すように設定できるものですか? (BIOSのHardwareMonitorでは回転数を見ることしかできないようです) 【質問1】、【質問2】についてご回答いただけると幸いです。 その他のご意見も歓迎です。 以下にPCのスペックを記入しておきます。 何か足りない情報がございましたら、追記いたしますのでご指摘下さい。 どうぞよろしくお願いします。 ================== メーカー   ドスパラ 製品     Prime Galleria LM (915/Black) MB      _ASUS P5GD1-VM bulk(915G mATX DDR1)組込用 CPU      Intel Pentium4 530J(LGA775/3.0GHz) RETAIL メモリ    DDR SDRAM 1GB(2011/04/30交換) OS      Windows XP Home Edition SP2(OEM) グラフィックボード Leadtek PX6600TD 128MB H/S Model PCI-E Fanless CPUファン   !!Scythe Freezer7 ケースファン Nextwave RDL 1225S(12cm CASE FAN) 電源     Scythe CORE4-500-P(500W、2011/05/07交換) ================== BIOS初期化、OS再インストールを2011/05/10に行ないました。 その後BIOSのHardwareMonitorで ・CPU Q-Fan Control[Enabled]、 ・CPU Fan Ratio[AUTO]、 ・CPU Target Temperature[57度]に設定いたしました。 60度を超えるくらいになってくると、ファンの回転速度が上がってきます。 OS再インストール後はNVidiaのグラフィックドライバは入れておらず、 オンボードで画像出力しております。 PC Probe 起動時→CPU高負荷時 ・CPU Temperature 41度→77度 ・MB Temperature 27度→49度 ・CPU Fan     2343→2700超 ・Chassis Fan   0→0