• 締切済み

医療系大学でアルバイトできるのか・・・

pinky_loveの回答

回答No.1

両親が薬剤師です。 4年制の大学を卒業した両親は、正直バイトする時間はないと 言っていました。 成人式も出る暇がなかったそうです。 放課後は実験で忙しいので遊ぶ暇もなかったと言っていました。 同年代の薬学部卒の人も4年制だったので、想像していた 自由な大学生活ではなかったと言っていました。 6年制になって、どれだけ変わったのかわかりませんが、 国家試験でより良い点数をとる為に、勉強を頑張って欲しいです。 とは言え、どんな状況でも生活がかかっていればアルバイトは せざるを得ないです。 私も今年から医療系の学校に通いますが、アルバイトは 2個続けます。 私は金銭面で苦労をしたことはないのですが、今は実家を離れて 生活しているので生活費は自分で稼がないとなりません。 学費は両親に甘えている分、アルバイトはどんな状況でも1つは しないと生活できません。 友達と会う時間や家でくつろぐ時間をなくせばなんとか なると思っていますが、実際入学して時間的に無理そうなら 1つはやめる予定です。 私は家にいると時間を無駄にしてしまうタイプなので、 いっそうのことアルバイトをしても変わらない気がします。 人によって状況は違うので、仕送りだけで足りないのなら やるしかないですね。 私は大学に通う時期は過ぎたので言いにくいですが、 あなたはまだ年齢的にも学生ですよね? 両親に仕送りが足りない理由を書面にして、協力して もらってはどうでしょう。

othohjg01
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。4月から一人暮らしがはじまるのでその後どうなるか分かりませんが、もし経済的に苦しくなるようでしたら親に言いたいと思います。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 私立の大学から私立の大学へ再入学。。。

    こんにちは。 私は今、私立の大学に通っている1年生です。栄養士になる学科で勉強しています。 しかし、最近薬学部に行きたいと思い始めました。 今年受けようか悩んだのですが、もうこんな時期で受験勉強も一切していないので、受けるなら来年受けようと思っています。 落ちた時のために、在学しながら仮面浪人しようと思っているんですが・・・行きたい大学が私立の薬学部なんです。 今年から6年制になったし、今も私立の大学で学費がすごくかかってしまいますよね。。それに、行きたい大学が県外なので一人暮らしになります。 お金のことを考えると、今の大学で4年間過ごした方がいいのか・・・とすごく悩んでいます。 今の大学を休学か退学して、バイトしながら受験勉強することも考えたのですが、それは親が許してくれそうにありません。(話してないのですが・・・↓) 今行ってる大学も、国立大学に落ちて浪人をせず、親から何度も、「この大学でいいとね?浪人せんでいいとね?」と言われて「いい」と言って入学してきた大学なので無責任なのはわかっています。 やっぱり、薬学部は諦めて今の大学で頑張った方がいいのでしょうか・・・。 すごく悩んでいます。同じ経験した方などがいたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 国立大学の薬学部

    私は薬剤師になりたいので薬学部に行きたいのですが・・・ 親は私立でもがんばるよと言ってくれるのですが、今の私立で精一杯なことをみていてわかります。 妹も私立希望なのでできたら国立にいきたいのですが、薬学部で国立だとどの大学がおすすめとかありますか? あと国立でのアドバイスもありましたら教えてください。

  • 大学院について

    四月から薬学部(私立)の三年生です。研究職につきたいので、国立の大学院に行きたいのですが、何を勉強すればいいのかわからないので教えてください。実際に私立の大学から国立の大学院に行った方がいれば、どんな勉強をしたのか教えてください。

  • 国立大学と私立大学のどちらに進めばよいですか

    私は今進路について迷っているのですが、国立大学の医学部看護科に合格して、私立大学の薬学部にも合格しています。 どちらに進んだ方がよいのでしょうか… 経済的に裕福ではないので、悩んでいます… しかし、幼い頃からの夢が薬剤師なんです。 親はどちらでもよいというのですが、どうしても自分で決めれません そのため皆さんの意見を参考にさせてください!

  • 大学生のアルバイトについて

    大学生のアルバイトについて 今年、大学に入学したばかりの大学生で男です。 大学生になり、大学生活にも慣れ始めてきたので、アルバイトをしたいと思っています。 ただ、アルバイトをしたことがないので、どんなアルバイトがいいのか全く分かりません。 私がいる地域では1番の私立大学に在学していて、難関国立大学も受け、給料がいいというのもあり個別指導系の塾がいいなぁと思っていますが、私の性格として人と話すのが苦手なので、未だに決心できません。 このような性格の者が個別指導系の塾のアルバイトをしてもいいものなのでしょうか? またこれ以外で、給料もそこそこよく(悪過ぎるのは嫌ですがめちゃくちゃよい必要はありません)、社会勉強にもなるアルバイトってありますか? ちなみに文系で、週2、3日しかアルバイトはできません。 世間知らずな私ではありますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 奨学金について教えてください。

    私立の薬学部に入学が決まった者です。 奨学金(育英会)を借りたいと思っています、借りないと学費が高すぎて親に負担が掛かり、兄弟も私立大学に通っているので、どうしても採用されなければ大学に行く事が出来ません。 父親の収入が少し減り大変な家計になっています。 そこで相談なのですが、 父親は2箇所からの収入があります。 2つ足しても700万くらいです。 家のローンもあり兄弟の仕送り、自分の仕送りなど含めるととても足りないと言われました。薬学部の月謝は年間200万です。 奨学金を借りる事を前提で親には薬学部入学を許可してもらいました。 二つの会社からの収入なので、源泉徴収が2枚あります。 その一枚を奨学金の必要書類としてだしてはいけないでしょうか? 勿論、多い方です(約、600万と100万の2枚あるます) 収入が少ない方が採用されやすいと聞きますし、貰わないと大学に行けないので・・・ 因みに、希望プラン2種の10万+2万をお借りしたいと思います。 育英会では税務署に所得の確認などするのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 私立大学を目指す自分は親不孝でしょうか?

    こんにちは。 http://okwave.jp/qa4351978.html ↑ここでも私立の仕送りについて質問していますが、 私立は国立に比べお金がかかり、しかも東京ということで家賃も高いので、親にかかる負担は相当のものだと感じています。 私立の入学金・授業料の額を国立のそれと比べてみると、親に申し訳ない気持ちがあります。あまり裕福な家庭ではありませんから… 私立大学に進む事は親不孝なんでしょうか?

  • 大学生はアルバイトをするべきですか?

     私は親元を離れて暮らしている、某国立大文系2年生です。 自分で言うのもおこがましいですが、私の家庭は比較的、経済的に恵まれており、生活費、学費はすべて仕送りに頼っています(都内の私立ではないのもあります)。そのため、過去も現在もアルバイトはしていません。 資格取得を目指いてはいるものの文系学部なため、けっして学業に追われて忙しいわけではありませんし、普段は自分の専攻分野の本を読み漁り、節約した仕送り(とはいってももちろん親のお金)でローカル線で旅行に行ったり、サークル活動をしたりという日々です。 私はファッションに興味もなく、パチンコ、麻雀もしないためこれ以上お金がほしいとは全く思っていません。 しかし、親からもらったお金を書籍代、ローカル線旅行代などにまわしていることに後ろめたさもありますし、周りの多くがアルバイトをしているため漠然とした焦りや不安があります。 (決して多い額を使っているわけではないので親に咎められることはないですが…) 奨学金とアルバイト代で苦学している友人は、見ていてたくましいし尊敬していますが、親に高い学費を出してもらって、それよりはるかに少ない自分のバイト代で遊びまわっている友人に、バイトをしていないことをバカにするような言われ方をされると、筋違いなのでは? と思ってしまいます。 また、これはわがままだとは思いますが、自分のやりたい勉強をし、時間にゆとりがある生活をできるのは今のうちだけだし、それが学生の特権だとさえ思っているのが正直な本音です。   そこで、(1)大学生は経済的に困っていなくてもアルバイトをすべきでしょうか?      (2)社会勉強になる、就職の際糧になるというのはよく耳にしますが、実際のところは?      (3)その他、してよかった、後悔したなどの体験談   などいずれでもいいのでご意見いただけると幸いです。  批判的な回答が来ることももちろん予想していますが、冷静な文体で回答をいただけると嬉しいです。  よろしくお願いいたします。

  • 大学から医療事務の専門学校へ

    こんにちは、私は薬学部1年生です。もちろん将来薬剤師になりたいと思って進学したのですが、授業内容に興味が持てず、最近なんのために大学へ行っているかわからなくなってしまいました。薬学部(私立)は 学費もかなり高いのでこのまま大学に通っても親に 申し訳ないと思い、医療事務の専門学校に通おうと思っています。2年で卒業できるし私が志望してる専門学校は就職率もよいようなので。こんなわたしの考えは間違っているでしょうか?実際に医療事務の専門学校に通っている人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。