• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

インドの山奥♪の歌

「インドの山奥でんでんむしカタツムリんごがまっかっかーちゃん怒りんぼ~くは泣いちゃったぬきの立ちしょん便所の戸が開かなインドの山奥・・・」これは私の小学校の時はや った歌で、全国的にはやったものらしいのですが何歳から何歳くらいの人が知ってるので しょう?何でそんなにはやったのかな。ちなみに私は今21歳です。多少違っててもこの歌知ってる人いますか?私と同じのを覚えてた人がいるとすっごくうれしいんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これってレインボーマンの歌ですよね? 今30超えてますが知ってます。ただ、私が知ってるのはそんなに長くなくて 「でんでんむし拾って食べちゃった」で終わってましたけどね(笑) どっちかというとオリジナルの歌うたってた方が多かったと思う。なんか好きだったし。 レインボーマン。

Crea
質問者

補足

ああ!何てことでしょう、、、今日(質問してから5年ぶり)にこの質問の〆切が済んで いないことに気づきました。質問した当初たくさんの方が答えてくれるため、 うれしくてしばらく開いておき、少し経ったらお礼を言おうと思っていたらそのまま OKwebから遠ざかってしまい正直なところ今まで忘れていました。。。 すぐに回答してくれた皆さん本当に申し訳ありません。そしてありがとう。あれから5年、 26歳になりましたがこんなにたくさんの人に回答していただき良い思い出となりました。 皆さんにポイントを差し上げたいのですが、できないので、最初に回答してくれた方と、 ずいぶん経つのにまたこの質問に興味を持ってくれた(しかも詳しく回答してくれた) 方にさせていただきます。皆さんこの質問覚えておられるでしょうか?もうOKwebに 来ていない人もいるかな?今後は回答いただいたら失礼のないようすぐお礼します。

その他の回答 (43)

  • aiaioi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.44

びっくり仰天。こんなに各地でこんな広い世代に渡っているとは。私は39才男、当時は北海道在住。小学校3年くらいの頃みんな歌ってました。こちらはいたってシンプルで、 『インドの山奥出っ歯のはげ頭ンコのつかみ取リンチのやりやい・・・』の無限ループでした。 どっから伝わってくるでしょうね。なんなのでしょうね。(決して私が作詞したわけではありません。ただ回りに合わせていただけです。) レインボーマンは懐かしい。赤レンジャーの仮面Vマークだっけ、虹と共にやってきて云々。レインボーマンごっこだとか。

Crea
質問者

補足

ああ!何てことでしょう、、、今日(質問してから5年ぶり)にこの質問の〆切が 済んでいないことに気づきました。質問した当初たくさんの方が答えてくれるため、 うれしくてしばらく開いておき、少し経ったらお礼を言おうと思っていたらそのまま OKwebから遠ざかってしまい正直なところ今まで忘れていました。。。 すぐに回答してくれた皆さん本当に申し訳ありません。そしてありがとう。 あれから5年、26歳になりましたがこんなにたくさんの人に回答していただき 良い思い出となりました。 皆さんにポイントを差し上げたいのですが、できないので、最初に回答してくれた 方と、ずいぶん経つのにまたこの質問に興味を持ってくれた(しかも詳しく回答して くれた)方にさせていただきます。皆さんこの質問覚えておられるでしょうか? もうOKwebに来ていない人もいるかな?今後は回答いただいたら失礼のないようすぐお礼します。

回答No.43

驚きました。これ全国で流行ってたんですね! 思いだしては、何の唄なのかわからず、 幼かった頃に自分でつくった 幻の名曲くらいに思ってました。 インドの山奥でんでんむしころんで 大事なところをすりむいた。 赤チン塗っても治らない。 青チン塗っても治らない。 黒チン塗ったら毛が生えた。 ちなみに名古屋です。 おなじインドの山奥でもこんなに違うんですね。

回答No.42

東京西多摩地域、31歳です。 短いバージョンと長いバージョンがありました。 (1)インドの山奥でんでんむし見つけて象の鼻くそ丸めてポイ! (2)インドの山奥でんでんむしカタツム林檎が真っ赤っかあちゃん怒りん坊主の禿アタ饅頭食いたい菜っ葉のおみおつ喧嘩が止まらない(以下ループ)

回答No.41

私の記憶では、先ず最初はインドではなくリンゴなのです。 リンゴの山奥(で) でんでんカタツム(リ) リンゴは真っ赤(か) かぁちゃん怒りん(ぼ) ボークは泣いちゃっ(た) 狸のおなかはポンポコ(リン) リンゴの山奥(で)… 永遠ループです。 因に広島は備後圏、38歳です。小学生の時に覚えました。

回答No.40

当時大阪府堺市南部でした。32歳。 「インドの山奥、でんでんかたつむ りんごはまっかっ かぁさんおこりん ぼくは泣いちゃっ たまねぎまっぷた ツンパに毛がはえ 田淵のホームラ ンチ!」 と豪快に終了しました。

回答No.39

女39才、流行当時秋田在住、ざっと30年前はこうでした・・・。 インドの山奥でんでんでん六豆うまいまめーだーかーの学校わかばーが街にー急に萌え出したんたんたぬきの金どけインドの山奥・・・というループです。 「わかばが街に急に萌え出した」のところは当時はやっていた天地真理の曲です。あんまり知られてないと思うけど。 誰か「それ同じだよーっ」ていう人が見てるといいなぁ。 あー、すっきりした。お邪魔しました。

回答No.38

東京40歳です。 インドの山奥出っ歯のおじさん、中山律子はプロボウラーとかなんとか? 中山律子が泣かせるでしょ?

回答No.37

うわ!まだ締め切ってなかったんだコレ! ということで答えさせていただきます。 当方38歳女、これを歌っていた小学生当時は横浜市戸塚区に住んでおりました。 …歌詞をご紹介する前に、とてつもなく下品なことを謝らさせていただきます。 お食事前、お食事中、18歳未満の方はココでリターンしてください! ♪インドの山奥出っ歯のハゲあたまんじゅう食いたい菜っ葉の忍びあしっ○の小便 ジージー焼けちゃったぬきのキ○タマぶーらぶら♪ …ちなみに最初の○には“こ”の文字が入ります。まぁ下品… 途中までは#24の方と同じなのですが、どこからこんなに下品になっちゃったんだか… これを小学生とはいえ女の子が、マムシが落っこちてくるような山道とはいえ通学路で、大きな声で歌ってたんだから…しかも集団で…あああ… ちなみに#29の方がおっしゃっていた >飴、食たら、330円!!! の後のセリフは 「レインボーダッシュ!○!」 (○の部分には1~7までの英語が入る:ex「レインボーダッシュ!セブン!」) となります。レインボーマンはダッシュワンからダッシュセブンまでの七つの化身があって、その都度戦況に適した化身に変身していたのですね。 それから >飴、食たら、330円!!! は、正確には“アノクタラサンミャクサンボダイ:阿耨多羅三藐三菩提”、お釈迦様の悟りを一言で表した言葉だとか。うーん深い。

回答No.36

私が唄っていたのは ♪ インドの山奥でんでんむしみつけたヨーカン という、味も素っ気も無いものでしたが、 妻の通っていた小学校バージョンは ♪ インドの山奥デンデン虫ころがし   大事なところを擦りむいた!   赤チン塗っても治らない~   白チン塗っても治らない~   黒チン塗ったら   ゲ・ゲ・ゲ・ゲ 毛がはえた! だったそうです。

回答No.35

埼玉県川越市 20歳 女 レインボーマンなんて聞いたことありませんが、このうたは小学校低学年の頃私の回りでも流行っていました。 歌詞はNO.27のDekafumiさんのにちかくて ♪嘘だヨーグル唐辛死んじまエビフラインドの山奥電波を打ったラッキョが転が林檎がまっかっかあっちゃん怒りん僕が泣いちゃっ狸の立ちション便所の戸が開かない だったと思います。

関連するQ&A

  • 題名・歌手名がわからない インドのガンジス川の歌

    小学生の頃に学校の先生がよく口ずさんでいた歌なんですが、題名と歌っている人がわからないので、 どたなたか知っている方がいましたら教えてください。 最初が、「インドの北の町のベナレスで出会ったじいさん」 で始まっていたとおもいます。 あと覚えている範囲の歌詞は以下のとおりです インドの北の町のベナレスで出会ったじいさん ~~で車引きの男たちの中で ~~~片目をつぶって笑う姿が素敵だったよ ガンジス川まで乗っていきなよ  最後まで笑わなかったねじいさなんたは 一日に一人か二人の客を拾って わずかばかりの金を頼りに暮らしていくんだね ガンジス川にあふれんばかりのヒンドゥー教徒達 何を祈って 何を願うのか よろしくお願いします

  • インドの山奥…あなたは?

    埼玉在住のものです。 私の住んでいる地域では、「インドの山奥でっぱのはげあたまんじゅう食い残しっこの水たまりんごが浮いてるヨットが沈没だっこちゃ~ん」ですが、皆さんが住んでいる地域では何と言いますか? 専門学校時代、地域によって違いがあることを発見しました。 皆様の地域では何と言いますか? 都道府県名を添えて回答お願いします。

  • すずめの学校

    昔、双子の弟達が小さかったころ、『すずめの学校の先生は~♪むーちをふりふり、ちーっぱっぱ♪ちーちーぱっぱ♪ちーっぱっぱあ~!!♪』と歌いじゃれあってました。 双子達はよく自分達で歌を作って歌っていたので、この『すずめの学校』も双子達の自作だと思っていたのですが、先日TVでタモリが歌っているのを聞きました。 双子達に聞いても、覚えていないし、そんな歌知らないと言ってました。 この歌って童謡かなんかですか?誰が作った歌なんでしょう?なんだか気になってしょうがないです。 この歌のこと知ってるひとがいたら教えてくださーい!!

  • せんせーにいってやろ、の起源

    しーらんぞ、しーらんぞ。みーほちゃんをなーかした。いーてやろ、いってやろ。せーんせーにいってやろ。。。この唄は形は多少変わっていても、日本各地で歌われているようです。私は47歳ですが小学校で歌ったことがありますので、かなり古くからあるようです。この唄はどのようにして広まったんでしょうか。完全な口コミなのか、何か昔の映画で歌われたとか、起源はなんですか。また、私より年上の人で子供のころ歌ったという人があれば教えてください。いつから始まったかということのヒントにしたいです。

  • 生徒たちにお別れの歌は…

    57歳 男 公立高校教員です。 ここ十数年でカラオケ好きが昂じて、歌と歌うことそのものに魅かれるようになり、ヤ○ハの音楽教室でボイストレーニングも受けるようになりました。 試しにと、授業の前に一曲歌ってみたら意外と反応がよいので、ちょくちょく、歌詞を印刷したプリントを配り、何の伴奏もなしに(アカペラと言うんでしょうか)やってきました。 ここの学校の生徒たちは、勉強はあまりできませんが気持ちのやさしい子が多く、7校経験した中でも相性のいい学校です。 70年代から80年代最初当たりにヒットしたフォークソングやポップスはたいてい知ってます。またユーミンは荒井由実のときからファンでした。 でも、生徒たちは、やはり懐メロ(70~)よりは今どきの歌を歌ってほしいようなので、いろいろ探したりもしてみました。 ここからが質問なんですが、私はこの三月末日付で異動(転勤)が決まっており、 終業式の時に同時に、離任式といって生徒たちにお別れの挨拶をすることになってます。 全部で6名(離任者)です。私は授業なら相手が何百人いようが平気なのですが、自己PRや自分の気持ちを語るのはとても苦手です。我慢してやったとしても月並みな挨拶におわってしまうように思います。 そこで、思いついたのが歌でした。似たような前例としては一昨年ダンス部の顧問の教師が部の生徒と音楽・ダンス・歌のパフォーマンスを披露してます。 場所は体育館。生徒約400名。私が選んだ曲は「たとえどんなに」(西野カナ)と「栄光の架橋」(ゆず)の2曲です。 壇上でマイク一本、これは、もしやるなら1回はリハーサルが必要だなって感じてます。相談すれば協力してくれる教員もいると思います、賛成するかはともかくも。 どうなんでしょうか。 生徒はそれなりリアクションあるとおもいますが。 他の人たちからはまるで理解されない「おかしなこと」をやることになるんでしょうか。 「年甲斐もなく」「生徒に媚びるような歌」…というように。 確かに歳は歳です。でも、上記二曲は、私自身とても好きな歌です。 生徒もつまんないお話よりは、喜んでくれると思うのですが。 やっぱり...常識ってやつが。ストップをかけます。 誰かに相談しても、必ず、今までそんなことする先生見たことも聞いたこともない、というように言われます。 背中を押してもらいたい下心ありの質問ですが、「おやめなさい」が多ければもう少し考えてみたいと思います。 しょうもない質問ですみません。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 「埼玉県の山奥で♪」という歌について

    子ども向け番組に出てきた歌だと思うのですが、「埼玉県の山奥で~♪」という歌詞に続いて、動物の泣き声の歌詞が続くような歌があったとおもうのですが、その音源を知っている方、教えてください!

  • エスティーサポートシステムについて

    小学校6年生の家庭をまわっていると、エスティーサポートシステムという会社の人がやってきました。 中学校の教科書を先に送付し、そのご、教科書を作成している出版社の許可をえて、エスティ…で参考書を作成しているそうで、教科書とまったっく同じものの参考書を見せてくれました。話を聞くと、なるほど~勉強に使えそうだと思ったのですが、聞いたことがないので、ネットで検索してみたのですが、マピオンの電話帳、それも2件しかヒットせず、大きな会社であれば、全国区のはずなのに… ご存知の方がいらしたら、また使っているという方がいらしたら、是非、教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 山奥で暮らしたいんですが。

    自然の中でたぶん自給自足の生活となるでしょうが、少ない予算で住む方法がないものでしょうか? ネットなどで住民にならないかなど募集してないんですかね?

  • 嘘つきの友達の自作の曲

    小学校時代、友達とよく歌を作って発表しあいました。 ある一人の友達は、「新しい歌作ったよ」と言っては、素晴らしい歌を歌って皆を驚かせました。 しかし、日頃から彼女のひねくれた性格から考えると、その殆どが「盗作」であると子どもながらに睨んでおりました。 歳月が経った今、「その歌は○○さんのアルバムの歌じゃないか!」とどなたかに証言してほしい! 歌ネットなどで検索しても、出てきません。 これらは、あくまでも友達が作ったと言っていた歌なので、著作権云々は抜きにして歌詞を書きます。 歌その1・・・「坂~道を~教会へゆく~真っ黒なド~レ~ス着て~ 好きな人が~死んだ朝~に~たった~ひ~とりで~」 歌その2・・・「空と海が抱き合って~かがや~きを分け~あう~  そんな風に私たち~二度と愛せないの~かしら~」 歌詞も小学生が作ったとは思えない出来栄えです。 どなたか、知りませんか?私の友達の歌!!嘘つきだった友達の歌!!

  • 全てに疲れました

    僕は不登校の中学2年生です。 友達は本当に1人も居ません(ネットにも)そして小学3年生の勉強から全く分かりません、毎日中一の1学期までは毎日登校して勉強も出来ていましたが、2学期になった頃から1週間に2回しか学校に行けなくなりました。その理由はしょうもない理由ですが、風邪で学校を休んでしまって次の日に学校に行こうとしたら、学校に行くのが怖くなって行け無くなりました。ですが週2回くらいなら登校出来ると思い投稿していました、3学期の頃には完全に毎日行かない不登校になっていました。そして中2になって入学式の初日は行けましたが、初日以降1回も行けてません。そこから1学期2学期と月日が経って今になります。これで学校の事は終わりです、次は家庭の事です、長いですが付き合って下さいお願い致します。親は小5の頃離婚していて母の方について行きました、そして親がインド人と結婚しました、僕はそのインド人が本当に嫌いです、もうとにかく言葉で表せるのが面倒臭いくらいの毒親です、今インドに居るのですが僕の事をいつも睨んで物を投げて来ます、早く日本に帰りたいです、そして僕はインドに行く前に親にインドに行きたくないと言っているのに無理矢理インドに連れていかれました、僕は日本で自分の家で犬を飼っていますが今の僕にとっては犬が誰よりも大切で僕の全てなので18日間も引き離されるのが本当に辛くて毎日吐き気がして苦しいです。それとお爺ちゃんとおばあちゃんはインドに行く事を反対していました、それは僕がおばあちゃんにインドに行きたくないと言ったからです、僕が本当に家族だと思っていてのは犬とお婆ちゃんとお爺ちゃんと前のお父さんです僕はインドに来ている間その人達の事を思って胸が苦しいです。今はとにかく日本に帰ってまた普通の生活に戻りたいです、そしてそのインド人は後5ヶ月程したら日本に移住してきます、どうしたら今の現状が良くなるかを教えて欲しいです、長くなって申し訳ありません。