• ベストアンサー

オーディオ初心者

最近オーディオに興味を持ち始めて 入門用に中古のアンプを買おうと 思っています。 それで今候補に挙がっているのが SA-6800IIというパイオニアの 機種なのですがこの機種は オーディオ入門に適しているのでしょうか? それとこの機種の詳しい年式と 性能を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.1

 SA-6800IIの詳しいスペックは検索出来ませんでしたが、たぶん70年代後半の機種で定価は4万円か5万円だったかと思います。  で、これが「オーディオ入門に適しているのかどうか」ですが、ハッキリ言って適していません。何より古すぎます。CD入力もありません。まあ、プレーヤーからAUX端子に繋げれば鳴るでしょうけど、CDが世に出る前の普及品のアンプは、聴感上の分解能がずいぶんと見劣りがします。それに、いつ壊れるか分かりませんし、壊れたところで修理可能かどうか保証の限りではありません。  そもそも完動品かどうかも分かりません。ボリュームにガリがあるかもしれませんし、スピーカー端子のバネがヘタっている恐れもあります。  入門者が「いつ不調になるか分からない製品」を使わないといけない義理はありません。3万円も出せば新品が買えますから、そちらをオススメします。

shou1472
質問者

お礼

回答有難うございます。 もう少しお金をためて 新品のを買うことにしました。 新品の機種で値段が手ごろで 性能がなかなかのお勧めのが ありましたら教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

ANo.2です。 PMA-390AEはあまりの安さに買ってしまってくらい、価格に対して音のよさは飛びぬけています。 入門用としてもいいですが、ピュアオーディオのプリメインAMPとしても十分耐えうると思います。 私はこれに低歪小型スピーカーをつないで聴いてますが、低歪なので何時間聴いていても疲れ知らずです。 音の良し悪しはスピーカーで決まってしまいますので、今度はスピーカーに悩んで楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.4

No.1の回答者です。手頃な価格と言えば、DENONのPMA-390AEならば定評がありますし、音も万人向けです。 http://denon.jp/company/release/pma390ae.html ポップス系中心ならONKYOのA-973という選択肢もあります。電源ケーブルの交換も出来るところが「オーディオ入門用」として面白いかもしれません。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-973(S)?OpenDocument CECのAMP3300Rも独特の魅力ですが、品質面であまりいい話を聞かないので、購入されるならお近くのディーラーを利用してください(アフターサービスを考えると通販はオススメできません)。 http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r_top.html いずれにしろ、実物を見て、試聴されることが大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samurai12
  • ベストアンサー率32% (141/434)
回答No.3

>新品の機種で値段が手ごろで それならば、CDとAMPが一体型のレシーバーで、 ONKYO CR-D1という機種をお勧めします。実売3.4万程度で、解像や情報量も良く、また駆動力もそこそこあるので、よほど特殊なSPでなければ気持ちよく鳴らせると思いますよ。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B66EA8C8F25ABC9D492571AA0016D782?OpenDocument もうすでに、CDプレーヤーでそこそこなものお持ちでしたら デノンのPMA-390AEが実売3万切ってますし、もう少し予算あれば CEC AMP3300Rが4万前半で買え、クオリティもこの価格帯では非常に優秀と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.2

http://f.hatena.ne.jp/nobu3rofan/20050213101229これですよね。 よく覚えていますよ。 そこそこいい音でなっていましたがSW類のトラブルが多かったと思います。使用しているダイオードの品質もいまいちで何かとあった機種でした。 もうこの年代の電気製品は寿命だと思います。思い出にずっと手放さずに持っている方は別としていまさら購入すべきものではないと思います。 chandosさんも言っているように、新品を購入したほうが得策だと思います。

shou1472
質問者

お礼

回答有難うございます。 もう少しお金をためて 新品のを買うことにしました。 新品の機種で値段が手ごろで 性能がなかなかのお勧めのが ありましたら教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオ初心者です。

    タイトルどおりのオーディオ初心者です。 最近好きなバンドのアルバムがSACDで販売され、興味を抱くようになりました。 そこで質問です。予算20万円以内でSACDプレイヤー、アンプ、スピーカーを揃えることは可能でしょうか?また、揃えられるとしてお勧めの機種などがあれば教えてください。 5.1chマルチにも興味があるのですが、あまり高望みはしません。 お願いします。

  • ONKYO AVアンプ A-DS474

    さいきんオーディオやAVアンプなどに 興味を持ち始めてきて中古などで AVアンプを買おうと思うのですが 今候補に挙がっているのが ONKYO AVアンプ A-DS474 というアンプなのですが このアンプは初めてとしては 十分な機種でしょうか?

  • カラオケの音質を向上させる方法を教えてください。

    現在、パイオニアのカラオケアンプ SA-V20IIに2本のマイクとスピーカー、DAMーG30という通信カラオケの機種を接続して音を出しているのですが、カラオケの音質は気になら何のですが、マイクからの歌声に納得いきません。 カラオケアンプのマイクエコー等を触ってみるのですがあまり良くなった感じがしません。 マイク自体はオーディオテクニカのダイナミック型ボーカルマイクロホン AT-VD5を使用しています。 マイクからの歌声の音質を向上させるにはどうしたらいいでしょうか? 何か付属で機械を接続すれば音質が良くなるのでしょうか? それとも現在使用しているSA-V20IIのカラオケアンプを高性能なアンプに変えた方がいいのでしょうか?良い方法があったらどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • オーディオ初心者

     オーディオ機器(コンポ)のカタログ等を見ていると、「1ビットアンプ」や「192kHz24ビット」と書かれているのを見ます。 機器の性能のことだと思うのですが、どちらの方が音質が良いのでしょうか?(全く別物の表示でしたらすみません)  オーディオ機器の音質や性能は何できまるのでしょうか?アンプですか?スピーカーですか?  また使用目的はCDの視聴やテレビ(地デジ)につないでの視聴や映画DVDの視聴です。  上記のような使用でも音質の違いは体感できるのでしょうか?  とりとめのない質問ですみません。オーディオ機器の購入を考えカタログを見ましたが、選ぶときの基準となる知識がないため、どれがいいか迷っています。  ぜひアドバイスをお願いします。  

  • オーディオ初心者なのでいろいろと教えて欲しいです

    自分はオーディオシステム?に興味があります だから、スピーカーとかAVアンプとかよくわかんないので教えて欲しいです まだ学生でバイトでしかお金がありませんから 2.1chにしたいと思います ここで質問です (1)AVアンプって種類が沢山あってどれを買おうか迷ってます 接続するところも多くて困ってます 大人になっても使い続けたいので 多少高くてもいいのでオススメがあったら教えて欲しいです (2)スピーカーとウーハー?もおすすめがあったら教えて欲しいです 将来は5.1などに拡張したいです 皆さんの意見待ってます

  • 初心者はオーディオ雑誌を見ない方がいい?(長文です

    去年は、久々にオーディオ雑誌を何冊も買いました。 色んな雑誌の付録を買い集めれば、PCさえ持っていればハイレゾが聴けてしまいます。 その点ではオーディオに入りやすいっと思いました。 私がオーディオを始めた時代ではアンプやスピーカーやDACが付録についてくるなんて 信じられなかった話です。 でも、新しくオーディオをやる人は、雑誌を見ない方がいいと思いました。 私の兄貴が「防音工事」をしたので、PCオーディオを始めようかと思っています。 防音工事はオーディオをするためではなく、周りの音がうるさいからしたのですが、 CDを500枚ほど持っていて、私があげたラジカセで聴いている状態です。 なので、私が買った雑誌を持っていきました。 付録のデジタルアンプとUSB-DACをあげれば、 スピーカーを買うだけでPCオーディオができます。 兄貴と雑誌をみてましたが、改めてみると全然「2~3万円」のスピーカーや アンプが出ていないです。それと、兄貴はところどころ爆笑します。 まず「USBケーブル」特集がありました。1~5万円くらいします。 兄貴に笑いながら「お前もこんなの使ってんの?」っと言われました。 そして、兄貴が爆笑したのが「圧倒的コストパフォーマンス・・・」っと 書いてあったRCAケーブルの値段が「18万円」を超えていました。 「この値段でコストパフォーマンスが圧倒的なの?」っと爆笑です。 さらに爆笑をしたのは「音響調整材」っと言われているものでした。 「室内の有害な電磁波や静電気を消磁させるもの」っと書いていました。 そして「健康の面からみても興味深い商品」とも書いてあり、 兄貴は「もはやオーディオ関係ないじゃん!」っと大爆笑です。 しかもその値段がインシュレーターくらいの大きさで「12万円」を超えていました。 その値段をみて、さらに爆笑です。 オーディオに興味がない人にとってみれば、 高級ケーブルはもはや「詐欺レベル」、 オカルト的な商品に至っては「ギャグ」なんだと思いました。 私は自分がマヒしているんだと気づきました。 こんなのオーディオ界ではよくあることだと思ってましたので。 信じる人だけ買うのだから、別にどうってことないと。 でも、兄貴がオーディオ雑誌をみて、 「これからオーディオをやろうっと思っても、これみたら興味なくなるわ」 っと言っていました。 どうおもいますか? これからオーディオをやる人にとって、もうオーディオ雑誌は不要ですか。 私も、改めて雑誌をみて、こんな内容ならオーディオ入門者には「不要」だと思いました。 ターゲットが初心者なのかマニアなのかもわかりませんし、 商品のカタログ的要素もなくなってきています。 「オーディオ入門」なら良かったのでしょうか。 私は、okwaveが一番信用できます。

  • アンプの買い替え(パイオニアSA-8800II)

    アンプについて教えてください。 父が私が生まれたときに買ったパイオニアのSA-8800IIを数年前に譲り受けました。 ところが片方のスピーカーの音が極端に小さくなるなど不具合が生じたため パイオニアの修理センターに持っていったろころ、アンプの故障なのだが 部品がすでにないため、修理できないという返答を頂きました。 これは買い換える以外方法がないのでしょうか? もしそうだとしたら、おすすめのアンプを教えていただけると大変有り難いです。 ちなみにスピーカーもSA-8800IIですが、音はとっても良いです。 素人な質問で大変申し訳ありません。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • オーディオ初心者です。

    オーディオ初心者です。 1,CDプレイヤー(HD1500)→(同軸)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 2,CDプレイヤー(HD1500)→(アナログ出力)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 1と2ではどう違ってどちらが音質的に良いのでしょうか? 1ではHD1500の内蔵DACでの性能が問われ、2ではD2 での性能が問われるのでしょうか? 同軸や光接続で良い、悪いトランスポートとはあるのでしょうか? 善し悪しの理由を教えて下さい。 また、トランスポートよりもDACの方が重要でしょうか? ネットでの評価ではHD1500は同軸では素晴らしい音らしいです。 なので内蔵DACは使用せずに同軸で出力を考えています。 ご意見宜しくお願いします。

  • 今と昔のアンプの性能

    かなり昔のアンプ、PIONEERのSA-8900というプリ・メインアンプ(結構高かったらしい)と、今の3万円ぐらいのミニコンポのアンプはどちらが性能がいいのでしょうか?

  • スカイラインのオーディオ??

    スカイラインクーペ(R33)を中古で購入し、納車まちですが。 先ほどディーラーでオーディオをつける話をしに行ったときトランクの後部座席よりのところにバッテリーがありその隣に大き目のカロッツエリアの機械がありました、DVD規格のロゴがついていたのですが、これは何なのでしょう?? アンプかと思ったのですがパイオニアサイトを見てもアンプの形とは何か違う感じがしまして。。これが何なのかわかる方教えてください。 少し急いでいたので聞きそびれてしまいました。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製複合機MFC-J6583CDWの着信拒否設定について解説します。
  • Windowsを使用している場合、無線LAN経由で接続している場合の操作方法も紹介します。
  • ひかり回線を使用している場合も、着信拒否設定が可能です。
回答を見る

専門家に質問してみよう