• ベストアンサー

ブリッジ

ブリッジを調節すると、何が変わるのですか? 私は、弦からフィンガーボードの距離を調節するものだと思っていたのですが、どうですか?また調節の仕方などはどのように行ったら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

ブリッジサドル関連の調整は、直接的には弦高の調整と、オクターブチューニング(フレットを押えた時のピッチの補正)が主だと思います。ただ、直接的にプレイアビリティーのことを考えて積極的に行う調整は弦高調整になるので、基本的には弦高を調整するものと捉えていても間違いではないと思います。(オクターブチューニングについては、弦高に対して適正なピッチを作るための補正ですので、プレイヤーの好みで左右するような積極的な調整とはいえないでしょう) 弦高の設定については、一つには演奏のしやすさに影響があります。弦を押し込んでフレットに触れさせるまでの距離の長さに影響するので、演奏する時のタッチを左右することになります。弦高が高ければ、それだけ弦を押し込む距離が長くなり、弦が指にまとわりつくような感触を感じさせるでしょう。弦高が低ければ、弦を押し込む距離も短くなるので、タッチは軽くなるはずです。ただ、弦高が過度に低すぎると、振動した弦がフレットとぶつかり合うことでビビりを生じてノイズになったり、音詰まりの原因になったりすることもあります。エレキ系の楽器だと、PUが弦と接近することで弦がPUの磁石に引っ張られ、チューニングが不安定になるかも知れません。 また、ブリッジでの弦高調整は、音質やサスティーンにも影響があります。ブリッジでの弦の折り曲げ角が大きくなると、その分だけブリッジが強くボディに押し付けられることになり、弦の振動の伝わり方も変化して音質やサスティーンも変わります。弦を留める部分とブリッジとの高さの差が大きくなる(=弦高が高くなる)ほど、弦がブリッジを押さえつける力は増すことになります。弦高が高い方が、サスティーンの面では有利だと思います。ただし、チョーキングなどのタッチについては、ブリッジでの弦の折り曲げ角が大きくなるほど固くなる傾向もあります。(なお、ギターのチューン-O-マチックのようにテールピースとブリッジが分離しているユニットの場合、このあたりの調整はテールピース高との連携で考える必要があります。) 弦高の設定については、それらのことを考慮して、自分の好みに合うように調整するのが良いでしょう。具体的な調整の仕方についてはブリッジやブリッジサドルの構造によって異なるので、楽器のマニュアルなどを参照してみるのが良いでしょう。 なお、既に先の方々も触れていますが、弦高を左右する調整を行った場合は、オクターブチューニングのチェックも必要です。オクターブ調整はすでに解説されているのでやり方については割愛します。なお、どちらにコマを動かせば良いのかわからなくなったら、弦の太さと張力が同じなら、振幅長が長くなるほど音が低くなることを思い出すのが良いでしょう。サドルを下げれば弦長は長くなって音程が下がりますし、サドルをネック側に動かせば弦長は短くなって音程が上がります。 蛇足ながら、オクターブ調整は、弦高を変えた場合の他、弦の種類(メーカーや太さなど)を変えた場合、ネックの反りを補正した場合(微小ながら弦高が変わる可能性があります)などにも必要になるでしょう。ただ、弦を交換した直後に一度やっておけば、後はそれほど頻繁にやる必要はないと思います。 また、エレキ系でマグネットタイプのPUを搭載している弦楽器(エレキギターやエレキベース)の場合、弦とPUとの距離が音質を左右するという面もあります。弦高を上げてアンプからの出音が細くなったなどの場合、PU高の設定を補正する必要が出る可能性もあるかも知れません。 蛇足ですが、ブリッジの役割としては、弦高を設定する役割と、弦長を決める(オクターブピッチを調整する)役割の他に、弦の振動をボディに直接伝えるパーツの一つとしての役割もあります。音質の面でも重要な役割のあるパーツと捉えておくのが良いと思います。 脇道の話が多くなりましたが、参考まで。

その他の回答 (3)

  • jbtone
  • ベストアンサー率57% (89/154)
回答No.3

お詫びと補足 先の回答で No1の方が、好みの高さに微調整する事がオクターブ調整と言ってますが 間違ってますよ。 と書きましたが、改めてNo1の方の回答を読んだら 好みの高さにして微調整(これをオクターブ調整と言います) となってたので、好みの高さにするのと微調整が別ものである事が わかりました。 早とちりで偉そうな事言ってすみませんでした。 ただ、オクターブ調整の仕方は間違ってないので、是非お試しを。 また、アコースティックギターの場合は特にオクターブ調整はいりません。

  • jbtone
  • ベストアンサー率57% (89/154)
回答No.2

No1の方が、好みの高さに微調整する事をオクターブ調整と言ってますが 間違ってますよ。 オクターブ調整は、ブリッジの高さ調整ではなく弦長の調整で、各弦の 開放で弾いたピッチと12フレットを押さえたピッチとを合わせる作業です。 この調整が出来てないと、違う弦での同じ音やオクターブ同士の音が合わない いわゆるフレット音痴と言う現象がおきます。 やり方として、開放でチューニングした後に、12Fを押さえてメーターの 針がどう動くか見ます。 調整が出来ていれば、どちらも針はセンターを指しているはずです。 12Fを押さえて針が高く振れるなら、ブリッジの駒をボディエンド側へ 針が低い方に振れるなら、駒をネック側へ移動させます。 駒はネジでとまっているので、ドライバーでそのネジを回してやる事で 駒を前後に動かすことができます。 こうして、すべての弦で開放と12Fを押さえた音のピッチを合わせたら 調整は終わりです。 オクターブ調整はギターやベースをやる人間なら自分で出来るように しておきたい作業なんで、是非トライを。 弦高の調整もブリッジの役割だけど、高さって個人の好みがあって 人それぞれだけど、オクターブ調整は絶対やらなきゃいけない事だからね。

  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.1

ブリッジはギターのモデルによって色々な構造をしていますので一口に答えられません。 ブリッジの一番の役目はナットからの「弦長」を決定するためにまず有ります。 他の弦楽器(バイオリン等)も同様です。 そしてギターにはフレットか有るのでその位置が少しでもズレていると「音痴なギター」になってしまいます。 例えばブリッジを上げて弦高を高くすると、ブリッジは真上に上がりますよね? ナットの位置をA点 元のブリッジの弦が乗ってる位置をB点 上げたブリッジの弦が乗ってる位置をC点とすると 細長い「直角三角形」に成りますよね? 線ABより、線ACの方が「長く」なります。 見た目は小さな差に見えますが、これは「音痴なギター」にするには十分な「長さ」に値します。 それを微調整するためにエレキなら大抵「サドル」と呼ばれるパーツがあります。アコギならブリッジを削ったり交換したりします。 そしてブリッジのもう1つ重要な役割として「テンション」(引っ張る力)を作る為に有ります。 勿論、ブリッジが低ければテンションが下がり高ければテンションが上がります。 ギターの弦はある一定のテンションでチューニングが合う様に設計されているので、ある程度の位置にブリッジが来ないとチューニングが合いません。 そこで、ここでも上記の「微調整」を行わなくてはいけません。 とは言え、弾きにくい程高かったり、ビビりがでる程低かったりは出来ません。現実的には普通のギターは調整出来る範囲は限られてきますので、好みの高さにして「微調整」(これはオクターブ調整と言います) すると思えば良いと思いますよ。 オクターブ調整↓

参考URL:
http://www.yoshizumi-guitar.com/kyoushitsu/chousei2.htm

関連するQ&A

  • フェンダーJのジャズマスターのブリッジのこと

    みなさんこんにちは。 ジャズマスターを買いました。0-maticというブリッジに交換するとよいと聞いたので、そう申し出ると店員さんは「ムスタングのブリッジと交換されるかたが多いですよ」といわれ、僕もそうしました(安かったし)。 ところで、o-matic=ムスタングのブリッジなんでしょうか? また、このブリッジはブリッジそのものの高さで弦高を調節するのですが、アームやチョーキングで無茶してると「がこんっ」という音がして、ブリッジが下がり、当然弦高も下がってビビるようになってしまいます。これは不良品なんでしょうか?それともこういうもんなんでしょうか? ギターのしくみに詳しい方、教えてください。

  • SCUDのLPブリッジについて

    初めて質問させていただきます。 自分はジャガーを使っているのですが、ブリッジが気にくわないため SCUDのLPブリッジに交換しようと思い、今日取り付けたのですが、オクターブ調整のネジをテイルピース側に向けるとブリッジの溝に弦が合いません。 これではオクターブ調節が非常にやりにくいと思うんですがこれでいいのでしょうか? それともブリッジに切れ込みを入れてやるべきなのでしょうか? またその場合はどうやって(使用する工具など)溝を切るといいんでしょうか? もしお分かりになる方がおりましたらぜひお教え下さい。

  • BADASSのブリッジ

    ベースを始めたばかりで、知識があまりないので質問させていただきます。 ベースのブリッジをバダスに替えてみたいのですが、こちらのOKwebでバダスについて調べたところ、タイプがIとIIがあり、ベースによっては改造が必要だそうで。 そこで自分の使っているベースは、IとIIのどちらを取り付けられるか知りたいです。 今使っているベースはwarwickのストリーマースタンダードです。純正でついていたブリッジは、弦の幅を調節できないタイプの見た感じ普通のブリッジです。 詳しい方いましたら、よければ教えてください。

  • ブリッジ上がりすぎ?

    弦を張ったらブリッジが8mmほど上がっているのですが大丈夫なのでしょうか?

  • ギターの弦高についてOSHIETE!

    アコギの話です。 弦高が、6弦12Fで4mmあるのですが、これは少し高めなのでしょうか。 ちなみにギターはmorris s-30で、自分はほとんどフィンガーピッキングしかしません。 フィンガーピッキング主体の演奏なら少し低めでも良いと聞いたので、気になりました。 確かに若干押さえずらい感があります。(特にハイポジション) 自分で調節するとしたら、ブリッジを削るくらいでしょうか。 若干ネックが順反りしてるようなしてないような・・・。 よろしくお願いします。 P.S. 弦高←これってどう読むんですか?(笑) 文字通りゲンコウで良いんですよね? 友がゲンダカゲンダカと連呼してましたが。

  • 4弦がすぐ切れる。ブリッジのせい?

    最近、僕のギターの4弦がすぐ切れてしまいます。 切れてしまうと言うか、4弦がブリッジのとこから巻き弦の巻いてある所が、取れてしまうんです。うーん、説明になってないかも・・・ 説明するの難しいですが、要するに、弦がブリッジの所から切れるというか、(巻弦の中心の弦に細い弦が巻きついてますよね?)巻いてある所が取れてしまって使えなくなってしまうんです。 最初は弾き方が悪いのかとおもったのですが、2回続けてこうなったので心配になりました。 やっぱりブリッジを交換したほうがいいのでしょうか? ちなみに、ギターは買ってから2~3年位です。

  • エレキギターのブリッジ(?)がぐらついています。どうすればいいですか?

    初心者なんで、わかりやすく言ってもらえれば 嬉しいです。 6弦をいっきにゆるめすぎて、6弦のブリッジ(?)が ぐらついてしまいました。 前から6弦のビビリがひどかったので、もとから 少しぐらついていたのかもしれません。 ブリッジの下あたりの大きなバネ(?)はゆるんでいて なんというか、ブリッジ自体をささえきれていないような かんじです。 ブリッジの上あたりの小さなネジ(?)2つは ブリッジからは外れていないのですが、 ボディからは外れているといったかんじです。 ストラトタイプです。どうしたらいいのでしょうか? わかりにくい文をよんでもらって ありがとうございました。

  • レスポールのギターのブリッジの傾きについて

    最近レスポールのギターを購入したのですが。弦高調整で6弦側が1弦側よりブリッジが高くなってしまいます。ブリッジが傾くことによって、ブリッジやその周辺の器具に損傷をあたえることは、ないのでしょうか?ブリッジは傾いていていいのですか?

  • ギターのブリッジのこと

    こんにちは。それでは質問いたします。だいぶ前にヤフーオークションでナッシュビルスタイルブリッジPR-06set Cと書いてあるブリッジを買い、楽器屋に頼んで自分のレスポールタイプのギターに付けてもらいました。そうするとブリッジは弦を乗せる三角が全部同じ向きになっていて、1~6弦を乗せる三角を前後に動かすネジがギターのお尻がわに向いた状態で楽器屋から戻ってきました。もともと付いていたブリッジは5,6弦の三角の向きは他の4つの三角とは逆で、また1~6弦の三角を動かすネジは頭がわを向いて付いていました。そこで、今の状態は正しいのでしょうか?なぜこの質問をしたのかというと、オクターブ調整が合わないくて、唸っていたら他のギターとブリッジの付き方が違うことに気が付いたのです。とんでもないとんちんかんな質問かも知れませんが、自分にはわからないのでどなたかご回答お願いします。文章がわかりにくいと思います、すいません。

  • セミアコでブリッジが固定されていない

    こんにちは。 1弦が切れたので全弦外して張り替えようとしたのですが、その際にブリッジがポロッと落ちました。15年くらいギター弾いてますが初めての経験だったものでビックリギョウテンしました。 ブリッジがボディーに固定されていないギターって結構あるのでしょうか。

専門家に質問してみよう