• ベストアンサー

嘘を書いて認可保育園に入園

miya321123の回答

回答No.1

自営業です。 私が雇っているパートの方からその様な申し出をお願いされます。 私は、労働力確保の為に引き受けざるを得ない状況です。じゃなけりゃ、子供の世話の為といってやめてしまいますので・・・。また、その様な事例が多い為、強く断れないというのも本音です。本来は、行政がしっかりチェックしていただくのが良いと思いますが・・・。私たち小企業では現状ではどうしようもありません。直接、質問者さまにとってはメリットはないと思いますが、私の会社では今後その様な事例に対してどのような対応ができるかを真剣に会議にあげていきたいと思います。

noname#30768
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 同感です。私もこの質問を読んで役所がしっかりチェックしてくれるようになればいいなあと思いました。

関連するQ&A

  • 保育園に入園する為の規定

    三歳児で来年から保育園に入れたいのですが、入園できる労働基準に達していません。 その場合、就労証明書の労働日数や時間は嘘を書いていても大丈夫なんでしょうか?  東京都の場合、役所から毎年会社に、これだけ働いていますというのを書く書類が送られてくると聞きました。 なので、就労証明書には本当の日数などしか書けないと...   愛知県名古屋市の場合、そんな書類は送られてこないから、毎年決まった額を書いて出せば大丈夫だと... なので、愛知県東海市はどうなのか、どなたかわかる方教えてください。 願書も今週までなので困っています。 どうか宜しくお願いします。 文面がわかりづらくすみません。

  • 認可保育園への入園申込手続きで虚偽の申請について

    子供を認可保育園に通わせながら勤め先で経理として働いています。 先日、同じ保育園に通うお母さんから「無職で保育園に通わせているお母さんがいる」と聞きました。 その方とはお話をする仲でもないので実際のところは分かりませんが、私は会社で経理をしている関係で、職場でお子さんがいる方の保育園の入園手続きのために就労の証明書や源泉徴収票を作成することがあります。 そこで疑問に思ったのが、例え虚偽の就労証明書や源泉徴収票を作成したとしても、会社から役所へ給与支払報告書は提出しているので、それらの虚偽の書類を提出したところで虚だとわかると思うのですが・・・? 内定者や年度途中からの採用者には源泉徴収票は出しませんが、そうではなく実際には働いていないにも関わらず働いているということで虚偽の源泉徴収票を役所に提出すれば、給与支払報告書に記載されていない人が所得があるということで会社が問題にならないのでしょうか? 例え非課税範囲の所得の人でも役所には給与支払報告書を提出しますよね。 今はアリバイ会社?と言われるような業者から源泉徴収票などを作成してもらう人もいるようですが、それがどうして可能なのかわかりません。 私の知識不足かも知れませんが、本当に虚偽の書類で申請することなど手続き上、可能なのでしょうか?

  • 認可保育園入園後、復職する職場が申請時と異なる場

    先日、都内の認可保育園の内定を頂きました。さっそく職場復帰の具体的な話を人事部としたとろ、会社が不景気のため出来れば辞めてほしいという旨を突然伝えられました。とても納得はいかないのですが、歓迎されていない中で無理に働くのは肩身も狭いので、辞職しようかと思っています。幸いにも以前から時々声をかけていただいていた知り合いの会社で仕事をもらえそうなのですが、復職の際に出す就労証明が申請時に出した会社と異なっていた場合、退園させられたりする場合はあるのでしょうか。 周りに聞いてみたのですが、特殊なケースのため知っている人がいなく、ぜひ教えていただければと思います。

  • 保育園入所の為に嘘の就労証明を提出すると?

    シングルマザーになり4ヶ月の子を育てています。 保育園に預けて働きたいと思っていますが、まだ働いていないので保育園に必要な書類(就労証明)が揃える事ができません。 私の父親が自営業のため、就労証明にハンコをもらう事は出来ますが、実際は働いていないので嘘になってしまいます。 保育園に預ける事が出来たとしても、後々に源泉徴収票の提出する際に困ることになりますよね? よく知り合いに就労証明を頼んだとか耳にしますが、皆さん源泉徴収票とかどうされてるんでしょうか? 今年中に就職先が見つかればいいとは思いますが、見つからなかった場合どうなるんでしょうか? 因みに私が住んでる地区は待機児童の問題もあり、審査は厳しいのかな?とも思います。

  • 認可と認証保育園の違いについて

    2歳児がおり職場復帰のため4月入所で認可園に申込ましたが1次では入園できませんでした。 運よく家から近い認証保育園が決まり入園書類等を出した矢先、2次で第2希望の認可に入園許可が出たと区役所から連絡がありました。 許可が出た園を含め希望園はすべて2次で2歳児の募集がなかったため、まさか認可が決まるとは思わず正直戸惑っています。 認可に1次で決まっていればあまり深く考えずに認可に決めたと思いますが、認可がダメだったショックの中、決まった認証について色々前向きに考え「だから認可よりもうちはここの認証の方があってるんだ!」と自分自身納得させ、すっかり通うつもりになっていたので、なかなか気持ちの切替ができず、どちらの行くのがいいのか迷っています。 認証園は何度か足を運んで園の雰囲気は何となく分かるのですが、認可の方は4月から新たに開園する園のため、一度合同説明会に行っただけだったり、2つの園の規模が随分違っていることも判断が難しい要因になっています。 ちなみに私なりの両園の比較は以下のとおりです。 ・保育料は所得がそこそこあるのであまり差がない。 ・家からの距離はどちらもほぼ同じ。 ・規模は認可は40人強、認証は100人超。 ・認証は保育士数等認可と同等だが、園庭は小さく一人当たりの床面積も認可と比べると少ない。(ただし周りにたくさん公園があるので外遊びは可能) ・どちらも食事への取組や保育カリキュラムはしっかりしていて魅力的。 ぜひ詳しい方、経験者の方に伺いたいのですが、実際に預ける上で認可と認証で違うことはありますか?国や区から認可されていることで安心できる利点などありますか?逆に認証の方が融通が利くとか、所得レベルに格差が少ないなどありますか? また認可の認証の違いのほかに、小規模、大規模のメリット・デメリットも教えてもらえると嬉しいです。認可の40名という規模も少し小さすぎるかなと気になっているポイントです。 少しでも判断材料にさせていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 認可保育園の審査について質問です(長分です)

    我が家は自営業で両親・兄・私と4人で細々と営んでおります。 兄の奥さんの事で相談したいのですが、今年の春から認可保育園に子供を預けパートで働き始めました。本当はいけない事のようですが就労証明書は我が家で出しました。 年末近くに必ず再審査があるらしく、提出する書類として源泉徴収書か確定申告のコピーみたいで税理士に聞いたら源泉徴収書は出せるとの事でした。 実際に働いているパート仕事は扶養控除内の毎月7万円前後だそうです。 説明が長くなりましたが、ここで本題です。 実際に役所の方は審査の際、どこまで調べて見ているのでしょうか? 必要な書類さえ揃っていれば審査に通ってしまうものなのでしょうか? 私も義姉もいけない事だとは承知ですが家庭内の複雑な事情がありこのような質問をさせていただきました・・・。 ですので勝手ですがお叱りのお言葉はご遠慮願います(ごめんなさい)

  • 保育園の申請について

    保育園の申請をしたいのですが、書類の書き方に困っています。 わたしの現状を説明すると、 現在は旦那の両親が経営者の会社でパートという契約で働いています。しかし実際はその他いろいろ仕事を手伝ったりしてパート内におさまらない勤務時間になってしまいます。 就職証明書について役所の方には「基本的な時間を書いてください」と言われたので、パート内におさまる勤務時間までしか書けません。時間外はいわゆる残業扱いになるのですが、「残業は含まないでください」とのことでした。 就労状況申告書というものがあると知ったのですが、わたしの住んでいる市にはそのような書類は用意されていないみたいです。 せめて就労状況申告書で1日の流れを理解していただけたらと思うのですが、他の市のフォーマットは使用できませんか? もしフリーのフォーマットがあったら教えていただきたいです。 または自分で就労状況をまとめた書類を提出でも可能なのでしょうか? そこまで働くなら正社員雇用にすればいいと思われるかもしれませんが、会社も経費削減しているため難しいです。わたしのわがままになっているのは自覚しているのですが、よろしければご回答よろしくお願いします。

  • 保育園に入れて働きたいのですが・・・。

    仕事(パート)が決まっていないと(就労証明書がないと)保育園に預ける事が出来きません。 でも、面接に行って採用となっても、じゃあ、来週から来てくださいと言われても子供を預けない事には働く事が出来ません。 役所での手続きも時間がかかると思うし 保育園に行けるのは、そんなに早くても必要な書類を出した翌月1日~ですよね? 採用となった時点でまだ働いていなくても就労証明書って書いてもらえる物なんでしょうか? 職場によりますか? みなさんどうしてるのでしょうか?

  • 待機児童が多い、認可保育所の申し込み

    認可保育所に申し込みます。待機児童が多く、中には1年も待っている方がいるとのことです。 何とか待ちが少なくて済むように、お知恵をお貸しください。 旦那は会社員、私は無職(求職中)。 両親(義理両親も)は車で40分に住んでいて、4人とも無職。主人の両親は70歳以上で、息子の面倒は全く見れない。 私の両親は無職で60歳前後。健康なので見れなくはないが40分の距離があり、色々趣味やらで忙しく、また私も両親には面倒をかけたくない。緊急の時は助けてくれる意志はあります。 私は、パートで1日5~7時間ほど働くつもりで、資格を活かして正社員で就ける職業は朝早くからなので、子供が小さいうちは採用されないと思います。 無認可の保育園が、認可の保育園よりちょっと遠い位置にあり、そこは空きがあるとのこと。認可とは差額(2万強)があり、なるべく認可に入れたいと思います。 無認可に預けて時間をめいいっぱい働き、認可を待つことも良いと聞きましたが、保育が足りている状態になり、認可は入りにくいとも聞きました。 両親に何ヶ月か預かってもらい、働いて勤務証明書を出しても、両親がいるので保育が足りている状態にならないのでしょうか? お願いいたします。

  • 保育園入園希望。就労証明について教えてください。

    こんにちは。 来年4月に保育園入園を希望している者です。 子供は来年4月の時点で3歳と1歳になっています。 私は現在、専業主婦をしています。 保育園入園と同時に働くことを希望していますが入園願書を提出する11月に4月からの仕事を決められる方っておられるのでしょうか。。 まわりのママ友達は自営業だったり近しい自営業の方に頼めばいいから…ってことでのんびりしていらっしゃいますが、私には就労証明を書いていただけるようなアテはまったくありません。 さらにうちは両親と別居とはみなされるものの、同一住所・2世帯設計に住んでいて、母は無職(92歳になる祖母もいるので介護証明はとれますが)で家にいます。 よく聞く『優先度』でいうと最低なんじゃないかと思い心配しております。 役所に話を聞きに行くと「多分大丈夫ですよ。」といわれましたが、 第一希望の保育園では「待機の方も多いのでまず無理でしょうね」だそうです。 …悩みは尽きません。 就労証明をどのようにすべきかよいアドバイスがあればお教えください。 (※現在かんがえているのは、訪問販売の会社に4月から働くことで証明をだしてもらい、しばらくはそちらでお世話になろうかと思っています。ただ長く働くつもりはないためできればお願いしたくはありません)