• ベストアンサー

新幹線におけるJR西日本の株主優待割引券の扱い

 いつもお世話になっております。 JR西日本の、1枚で2割引・2枚で4割引が可能な株主優待割引券ですが、 なぜ新幹線だと、京都駅や米原駅では、その株主優待割引券が利かないのでしょうか? 理由を御存知の方が、いらっしゃいましたら教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154791
noname#154791
回答No.3

こんにちは。 私も昔は、よく迷いました(笑) 新幹線と在来線で、会社が違う例として、 米原-新大阪 間 (在:JR西日本、幹:JR東海) 熱海-東京 間 (在:JR東日本、幹:JR東海) 新下関-博多 間 (在:JR九州 幹:JR西日本) ですので、JR西日本の優待券で、米原-新大阪 間を含む乗車券を買った場合、この区間は、特急券を買っても新幹線には乗れませんので注意してください。 (JR西日本の区間を乗るという条件で割引しているので) ちなみに、上記区間(米原や京都、新大阪)は、同じ駅に別の2社が入ってるわけですから、駅長が2人います。 このあたりも、奇妙と言えば奇妙ですが、会社が違うわけですから、当然のような気もします。

yumesawa
質問者

お礼

深夜にもかかわらず、ご返答ありがとうございます。 >新下関-博多間(在:JR九州 幹:JR西日本)  そうですよね・・よくよく考えたら、小倉・博多は「JR九州」の管轄内なのに、なぜ「JR西日本」の株主優待割引券が使えるのか・・というのも疑問ですよね・・・。     ご紹介くださった理由で、ある程度は理解できたのですが、では、なぜ新幹線と在来線で管轄が違っているのか・・というのも1つの疑問ですよね・・・(;^^)

その他の回答 (5)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

>なぜ新幹線と在来線で管轄が違っているのか・・ 新幹線の乗務員が、新大阪で西日本と東海の交替をしています。ダイヤも新大阪でかわりますしね。(在来線は新大阪が始発駅ではない) 「米原」みたいな小さな駅でそんな交替はできんでしょう。「のぞみ」もとまらんし。 「利益」だけいえば、西日本のほうが「田舎路線」があって、東海より収益が悪いと思う。都会は私鉄に対抗するために運賃下げているし。

yumesawa
質問者

お礼

ハイ、わたくし、「どこなび」を「ことなび」と誤入力してしまいました(;^^) >新幹線の乗務員が、新大阪で西日本と東海の交替をしています。 きちんと、その様にしてるのですね・・初めて知りました。 >都会は私鉄に対抗するために運賃下げているし。 そういえばそうですね・・大阪環状線内も1番高くて150円か160円だったかな・・でも山手線のほうが安かった様な気が・・・。 貴重な御意見、誠にありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

>なぜ新幹線と在来線で管轄が違っているのか・・というのも1つの疑問ですよね・・・(;^^) これは、国鉄からJR6社に分割民営化したときに、JR西日本・JR東日本より、収益が劣るJR東海に配慮し、東海道新幹線の全線(東京~新大阪)をJR東海管轄にしたためです。(東海道新幹線はドル箱ですから) 新下関~博多の方は、中途半端に区切るより山陽新幹線全線(新大阪~博多)をJR西日本管轄とした方が、管理し易いからだと思います。

yumesawa
質問者

お礼

>・・・JR西日本・JR東日本より、収益が劣るJR東海に配慮し、東海道新幹線の全線(東京~新大阪)をJR東海管轄にしたためです。 なるほど・・「東海道新幹線は“ドル箱”」という所に配慮したのか、新幹線に限り、JR東海に管轄を“譲った”という事なのでしょうね・・・。 早朝にもかかわらず貴重な御意見、誠にありがとうございました。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.4

株主優待券はその会社の発行するものなので、本来その会社内でしか通用しません。 しかし、新幹線はJR東海と、JR西日本に分かれているので、どこまで通用するかは予め決められいると思います。 この場合は、京都までとなっているのでしょうね。 在来線でも多少いりくんでいるので、ややこしいかもしれませんね。 この辺りは、線区や管理の都合があるのだと思いますが。 他の私鉄と相互乗り入れしている場合を考えてもらえればよろしいかと思います。 同じ電車に乗っていても、降りる駅が他社の駅になると株主優待券が使えないのと同じ事かと思いますが、いかがでしょうか。

yumesawa
質問者

お礼

>他の私鉄と相互乗り入れしている場合を考えてもらえればよろしいかと思います。 私はJRから私鉄への乗り換えの経験が余りないので、その辺につきましては詳しく知らないのですが、それも確かにあるでしょうね・・・。 早朝にもかかわらず貴重な御意見、誠にありがとうございました。

  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.2

その窓口の営業権がどの会社にあるかで扱いは違います。 在来線の米原駅はJR西日本ですが、新幹線口のカウンターはJR東海だから使えません。 同様に関西本線の亀山もJR東海、北陸本線の直江津はJR東日本が営業権を持っているはずで、これらの駅では使えないと思います。 もちろんその営業権を持つ会社の優待券は使えるはずです。

yumesawa
質問者

補足

 深夜にもかかわらず、ご返答ありがとうございます。  私の質問文の書き方がおかしかったのかもしれないのですが、「その駅で券を買う」という意味ではなく、「優待割引が通用する区間」について知りたかったわけなのでございます。  すなわち、新幹線ではないJR線ですと、京都も米原も、「優待割引が通用する区間」であるにもかかわらず、なぜ新幹線になると優待割引が通用しなくなるのか(東側の限界点が新大阪駅なのか)という事がしりたかったのでございます。

noname#2804
noname#2804
回答No.1

 東海道新幹線の米原~新大阪間はJR東海の管轄です。  ですから当然JR西日本の株主優待は使えないわけです。

yumesawa
質問者

補足

早速のご返答、誠にありがとうございます。 ただ、新幹線ではないJR線ですと、京都も米原も通用し、 東側の限界点といたしましては、北陸本線の直江津駅、紀勢本線の新宮駅、関西本線の亀山駅まで通用するみたいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう