• 締切済み

テレビの正しい調整の仕方。

mita5の回答

  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.1

直接の回答ではないのですが 参考URLのサイトの管理人の方は、松下のテレビのジャンクを修理しており サービスマンモードのことについても触れておりました。 色調整のことについては残念ながら触れていませんでしたが、 何か参考になる事もあるかもしれません。 確か松下のテレビでしたよね。 間違っていたら申し訳ありません。

参考URL:
http://yrsk.tripod.co.jp/
chance
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。お教え頂いたHPも見てみました。確かにサービスマンモードについても書かれてあり、大変勉強になりました。でも「H-V調整」についての紹介なので、一気に解決って訳にはいきませんでした。私が知りたいのは、「WB調整」についてですから。でも、(・∀・)イイ HPを御紹介頂き、ホントありがとうございました。

chance
質問者

補足

テレビは松下のテレビです。mita5さん、何でわかったのでしょうか?(笑) 調整項目はどこのメーカーも同じらしいので、敢えて書きませんでした。でも、びツくりしました。

関連するQ&A

  • テレビの色調整について

    最近ブラウン管のテレビを購入しました。 (Panasonic TH-25FA8) 赤色がハレーションを起こしていて シャープに再現されません。(ぼやける) (好みの問題かも知れませんが・・・。) マニュアルで調整しようと思うんですが どの項目を調整すればいいのでしょうか? 画質の調整というのがあって項目には ピクチャー、黒レベル、色の濃さ、色合い シャープネス、色温度というのがあり、 0(ゼロ)を起点に+・-で調整するように なっています。同じテレビを購入されている 方で最適(お勧め)な条件があれば教えて下さい。

  • テレビの2画面の色調整について

    先日ビクターAV-28A2の画面に赤い縦線が画面全体に出ておかしくなりテレビを買った販売店に出張修理に来てもらってのですが、見てもらったところIPモジュールの交換となり交換してもらったのですが、テレビは元に戻ったのですが、修理の人が帰った後テレビを2画面に移したところ右側の画面が水色になっていたので、再度修理に来てもらったのですが、自分では直せないのでビクターの方に再度来てもらって調整をしてもらったのですが、そのときは自分もあっていると思いこれで良いですと言って帰ってもらったのですが、その後確認をすると今度は真っ白になっていたので、再度調整をしに着てもらったのですが、同じ方が来てテレビを見て言った一言が、どこがおかしいのですかと言われ、白いでしょうといい言い直してもらったのですが、今度は両方とも緑色になってしまいそのこと指摘すると、こうゆうのはこんな物ですと言い帰ってしまいました、再度販売店の修理に来てもらい、見てもらったのですが、ビクターのサービスマンがどの番号を触ったかは外部以外の人間には教えられないから工場に送ってくださいと、言ってきたから送る以外に直せないと言われ、結局送るとまたどうなるか分かったもんじゃないと思い断りました、そもそも4年半前に買ったときから画面の位置がおかしく、歪んでおりサービスマンモードで直していました色の調整だけは、分からないので、どなたか教えて頂けないでしょうか、お願いします。

  • サービスマンモード

    こんにちは、Panasonicのテレビを使っていてちょっと画面が赤が強い(?)みたいなのでサービスマンモードを使って調整しようと思います。 もちろん自己責任でやります。 一応、念のために初期値はメモしときました。 調整項目が、 R-CUT G-CUT B-CUT R-ドライブ B-ドライブ <SUB> クロレベル サブクロレベル イロノコサ イロアイ クロレベル ピクチャー AGC があります。 調整の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • AQUOSの映像調整が難しいのですが

    SHARP AQUOSの37型を購入したのですが、 映像調整のところで好みの状態にならず苦戦しています。 今は 明るさ標準 映像+25 黒レベル+10 色の濃さ±0 色あい±0 画質+10 の状態です。少し色が薄いような・・・ かといってギラギラしているような・・・という感じです。 AQUOSを使っている方、どのような調整にしているでしょうか? 教えていただけないでしょうか?  

  • 複合機MX-3501FNのカラー調整方教えて

    複合機MX-3501FN本体のカラー調整方法ご存知ありませんか? 赤色がオレンジに黄色が焦げ緑になります。青と黒はばっちりなのですが・・・ プリンタの設定でのカラー調整では変化ありませんので、本体に調整するところがあるんじゃないかと思います。どなたかご存知のかたが居られましたら教えてください。 私も探しましたが、表面やトナー交換部には見当たらないので、たぶんサービスマンさんが触る特別なところにあるんじゃないかと思います。 保守契約をしていればサービスを願えばすむと事思いますが、経費の関係で有料スポット出張保守対応としております。 その他の機能での不具合はまったくありませんので、色調整のみでの出張保守は、もったいないと思いお尋ねいたしました。

  • ホワイトバランス調整

    デジカメでなく、USBカメラで、付属のソフト(CamView)でホワイトバランスを調整しようとしています。カメラは顕微鏡につなぎ、ハロゲンランプからの透過光で見ます。ですので眼視やPCで見た画像は黄味を帯びます。これを、なるべく試料の自然の色になるようホワイトバランスを調整したいのです。 それで、付属ソフトのマニュアルホワイトバランスの設定を見ると、RとBしか調整項目がありません。 これで、目的を達成できる可能性はあるのでしょうか。 色温度をハロゲンランプの色温度に設定できれば良いことまでは分かるのですが、RとBだけで制御できるものだろうか? 実際RとBをかなり変化させましたが、実現できそうにありませんでした。 また、なるべく白くと乳白色のプラスチックでやりましたが、うまくいきませんでした。(標準反射板は非透過なので使えない) 普通のデジカメを使えば、もっとうまくいくのではと思いますが、USBカメラを必要とする事情があります。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • カメラ補正に関して(WB以外の手段)

    カメラにてホワイトバランス補正を自動で行う場合、ためにRGBが完全に同値にならない場合があります。例えばR-190,G-189,B-190などです。これはWBは色温度K(R-B軸)を基準に考えられているからだと推測出来るのですが、仮にWB以外のカメラ補正の手段としては何かあるのでしょうか?? 調べていたところM-G軸補正、A-B軸補正が存在する事がわかりました。これらの二つの補正方法に詳しい方がおられましたら詳細を教えて頂きたいです。 純粋な考え方なのですが、WB補正(R-B軸)を行いR,Bは確実に同値になるのでその後でM-G補正を行えばGもR,Bと同値になるのではないかと考えています。 また、M-G補正はマゼンタ、グリーンの補正だと分かるのですが、A-B補正は何とブルーの補正になるのでしょうか?? 上記の項目に関して詳しい方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • sonyBDレコーダーBDZET1000について

    ブラビアKDL-55W900Aとセットで購入しました。ブラビアKDL-55W900A本体の画質を数日かけて自分好みに調整しました。ネットで画質は47インチ、迫力は55インチと書かれていました。が、やはりすばらしいと思います。ところが、BDレコーダーBDZET1000を接続して地デジを見ると、これまたびっくり!。画面がクッキリ、華やかな色、リアルな映像が画面いっぱいにあっふれだした。暫く見ていましたが、次第に目がつかれてきた。明るさを調整しなきゃ と思い、取り説を片手に、画質の部の各内容を調整しました。が 幾ら調整しても、画面の内容に変化なし。どなたか、BDレコーダーBDZET1000画質調整をテレビ画面に反映する方法を教えてください。

  • ノートPC HDMI接続 720pテレビ側

    デスクトップPCなら、テレビ側映像1080pとなってたのに、ノートPCで接続するとテレビ側映像720pとなります。自分なりに調べて、ディスプレイの設定のところをいじってみたんですが、ディスプレイアダプターのプロパティでモードの一覧を見ると、1920*1080が出てきません。諦めるしかないでしょうか?機種はdynabook B65/DN です。 またフルHDの動画をこの720pのノートPCでカットや接合、音量調整などをしたら画質が劣化しますか?

  • web用のイラストや素材を作っている方に質問します

    今所有している2台のモニター(正確には1台はノートの物ですが)の画質が違うため、どちらを基準にしてよいのか悩んでいます。 デスクトップのモニター(仮にAとします)は奮発してVAパネルの製品を買ったので、とても画質が綺麗です。 ですが、このAでは表示されるr250,g250,b250あたりの色が、ノート(Bとします)では色が飛んでしまって白色になっています。 また色も、Aではどのような画像でも綺麗に映りますが、Bで表示させると色褪せ、色合いもくすんで紫がかって見えます。 (色温度の設定が出来ないため余計そうなのかもしれません) web用途のイラスト作成では、どのモニターでもそれなりに見えるようにしないといけないと思うのですが、Bの画質を基準にした方がよいのでしょうか? BはネカフェやPC付属品などと同画質で、広く普及しているのではないかと思います。 また殆どネットをされてる一般の方は、色温度を9300Kのまま使用している気がします。 web限定のキャリブレーションなどは、どう調整したらいいでしょうか? iccプロファイルも殆どのブラウザが対応してないので無意味なのではと思います。 参考までに、お使いのモニターの型番も教えてくださると嬉しいです。 分かり辛いところがありましたらすみません。 あくまでもイラスト・素材のみ(写真は除きます)、web用途限定(印刷などは除きます)の話でお願いします。