- 締切済み
「保証人」って、2件ダブってなれるもの?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- katopi
- ベストアンサー率0% (0/0)
なれます。金融機関(銀行、信組、信金など)では、保証人(連帯保証人)の保証能力(収入、資産)を調べますが、保証債務(保証人として保証している借入額)はほとんど調べません。 ただし、(連帯)保証人となったときには、保証人には保証債務が生じたと認識はしてください。 何人もの複数の保証人になっていることは、多重債務者に近づいていると認識してください。(債務者がきちんと返済してくれれば問題ありませんが) ちなみに、例えば1,000万円の借入に5人の連帯保証人がいても、金融機関は5人の保証人全員に1,000万円の保証債務支払を請求しますので、ご注意下さい。 決して、200万円ではありません。
- piccoli
- ベストアンサー率31% (10/32)
法律上は収入にかかわらず何件でもなれます。 ただし、保証人になるには債権者(お金を貸す人)と保証人のあいだで保証契約というのも結ぶ必要があり、債権者の側がノーといえば保証人にはなれません。 一般に行われている連帯保証契約では連帯保証人の地位は債務者(借りる人)とほぼ同じですので、保証する金額と同額を借りられるぐらいの経済的信用が必要となると思います。収入や資産だけでなく現在の債務や他に保証をしているかなども当然調べられると思います。

なれます。 実際、私は親に住金と公庫で借りる時に保証人になってもらいました。
- ARC
- ベストアンサー率46% (643/1383)
なれると思います。絶対になりたくないですが(笑)
関連するQ&A
- 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。
70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- キャッシングの保証人について
債務整理を検討中ですがひとつ気になることがあります。 4件借入中のうち1件はおまとめローンということで 保証人を立てていることです。 私の場合任意整理が妥当だと思うのですが、保証人を 立てている場合はどうなるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 保証人について教えてください。
債務者が破産して行方をくらませてしまい、保証人になっている叔父が債権者から 請求されて債務を払ったんです。 債務保証をしたときに、叔父とは別に債務者の取引先が保証人になっていたようで すが、もう一人の方は商売がうまくいっていなくて目ぼしい資産も無かったために 叔父の方に請求がきたようで。 叔父の方は普通の保証人でしたが、叔父が債務を払った後にもう一人の保証人は連 帯保証人だったことを知ったんです。 保証人が債務を払った場合、叔父からもう一人の保証人に分担を請求できると聞き ましたが、「連帯保証人なら、債務者本人と同じ」という話も聞きます。叔父はも う一人の保証人に全額を請求できるのでしょうか? それとも半分なんでしょうか? それとも、行方をくらませた債務者に請求するしかないんですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 連帯保証人と債務の件で質問します。
債務者が返済不能となった場合連帯保証人が返済義務を負いますが、債務者が死亡した場合連帯保証人が債務整理を行い返済計画を改める事は可能でしょうか。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- 連帯保証人への延滞督促について
連帯保証人付きの債務に関する延滞督促について、次のことは正しいか教えてください。(実際に起きていることではありません) (1)金融機関は、まず、主たる債務者に請求する。 (2)連帯保証人には、催告の抗弁権がない。 (3)仮に金融機関が、主たる債務者に資産・収入があると分かっていても、債務者より先に、連帯保証人に請求可能((2)が根拠です)。 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 債務整理
- 民法の保証人と連帯保証人について教えてください
こんにちは。 民法の保証人と連帯保証人について2点お尋ねします。 (1) 「連帯保証人の混同は主たる債務者に対して絶対的効力」とされていますが、連帯保証人が混同によって債務がなくなるというのは、どういう場面でしょうか? また、「保証人の混同は主たる債務者に対して相対的効力」とされていますが、保証人が混同によって債務がなくなっても主たる債務者の債務はなくならないというのは、どういう場面でしょうか? 何かの事例で教えていただけますと幸いです。 (2) 保証人から主たる債務者への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解しています。 これを、 保証人から主たる債務者・他の保証人への影響は「債務の消滅以外は相対的効力、連帯保証のときだけ請求・混同も絶対的効力」 と理解してしまって間違いないでしょうか? 保証人が複数いる場合に、絶対的効力・相対的効力の関係は主たる債務者と同様の効力を他の保証人に対しても及ぼすという理解で良いのでしょうか? 稚拙な文章でわかりづらいかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 保証人に生じた事由について
保証人が、主債務を満足させる(消滅させる)行為をした場合には、絶対効が生じるとあり、「弁済」とあるのですが… この弁済は、何についての弁済なのかがわかりません。保証債務の弁済なのか?、主債務の弁済なのか? 主債務と保証債務は別個の債務ですが、保証債務は主債務に従たる債務ですよね。 話はかわりますが、保証人の弁済は、自己の保証債務の弁済であって、第三者弁済ではない、というのもあります。 このようなことから、この保証人の「弁済」は、保証債務の弁済であって主債務の弁済ではない、ということと考えてますが、正しいのでしょうか? 仮に、保証債務の弁済であれば、この弁済により、保証債務が消滅し、どういう理由で主債務が消滅するのでしょうか?附従性で消滅するとは考えにくいですし…主債務が消滅して、附従性で保証債務が消滅するわけですから、逆ですよね? 更改も主債務を満足させる行為とありますが、保証債務について更改契約すると、旧債務(保証債務)が消滅するから、主債務も消滅すると思うのですが、これも附従性の逆のような感じがして、理解ができません。 この「弁済」が何についての弁済なのか、また、その弁済がどういう理由で、主債務を満足させる行為になるのかの考え方を教えていただけないでしょうか? あわせて、更改の考え方も、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)