• 締切済み

「保証人」って、2件ダブってなれるもの?

債務者の「保証人」って収入が多ければ2件ダブってなれるものでしょうか?

みんなの回答

  • katopi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

なれます。金融機関(銀行、信組、信金など)では、保証人(連帯保証人)の保証能力(収入、資産)を調べますが、保証債務(保証人として保証している借入額)はほとんど調べません。 ただし、(連帯)保証人となったときには、保証人には保証債務が生じたと認識はしてください。 何人もの複数の保証人になっていることは、多重債務者に近づいていると認識してください。(債務者がきちんと返済してくれれば問題ありませんが) ちなみに、例えば1,000万円の借入に5人の連帯保証人がいても、金融機関は5人の保証人全員に1,000万円の保証債務支払を請求しますので、ご注意下さい。 決して、200万円ではありません。

  • piccoli
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.3

法律上は収入にかかわらず何件でもなれます。 ただし、保証人になるには債権者(お金を貸す人)と保証人のあいだで保証契約というのも結ぶ必要があり、債権者の側がノーといえば保証人にはなれません。 一般に行われている連帯保証契約では連帯保証人の地位は債務者(借りる人)とほぼ同じですので、保証する金額と同額を借りられるぐらいの経済的信用が必要となると思います。収入や資産だけでなく現在の債務や他に保証をしているかなども当然調べられると思います。

noname#256
noname#256
回答No.2

なれます。 実際、私は親に住金と公庫で借りる時に保証人になってもらいました。

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.1

なれると思います。絶対になりたくないですが(笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう