• ベストアンサー

不安症の妻について

sakurarcの回答

  • sakurarc
  • ベストアンサー率42% (96/228)
回答No.9

 私も奥様ほど重症ではないですが,不安症なところがありました。 そして,ケンカになると離婚を口にした事もあります。 でも,本当に離婚したい訳ではないんです。 夫にとって離婚は一番困ることだから,離婚と言えば自分の思い通りになると思っちゃってたんです。 私も,離婚を口にすることで,離婚を阻止しようと一生懸命説得してくれたり,普段言わないよう私への気持ちを言ってくれたりする夫の姿を見て安心したかったんだと思うんです。今思えばとてもずるいんですけど・・・。 こちらが離婚と言っても,夫は絶対応じる訳がないという甘えから,簡単に言っていたと思います。 で,ある時夫が「自分もこれ以上無理だから離婚に応じる」と言われた時,初めて危機を感じました。そこで,私も努力しなきゃって思いました。 おそらく,実際に離婚が現実味を帯びてうろたえるのは奥様の方だと思うんです。これだけご主人を束縛するのは,自分にはご主人しかいないと思っている何よりの証拠ですから。  奥様が離婚を口にだし,ご主人がそれを阻止するという構図は,知らないうちに奥様優位で奥様ペースで話が進んでいるような気がするんです。離婚を阻止するよう説得すればするほど奥様優位です。奥様はその言葉が欲しくて離婚を言い出していると思いますから。  なので,離婚に応じる「ふり」をする事で,ご主人優位の話し合いに持っていった方がいいのではないかと思うんです。 「これ以上一緒にいても君を不幸にするだけみたいだし,どうしても自分を信用できないみたいだから,離婚した方がいいのかもしれない」と・・・。 奥様は本心は絶対離婚したくないはずですから,そのまま離婚が成立することはないと思いますし,状況が変わるかもしれません。 相当の荒療治ですし,100%の保証はないので危険は孕んでいると思いますが・・・。 でも,それを間に受けて万が一奥様が離婚の話を進めようとした時は,「この程度で離婚を考えるということは,君の僕への気持ちはその程度だったって事なんだね。君は,自分だけを見てくれる人なら誰でも良かったって事なんだね。少なくとも僕は君だから結婚を決めたんだけど,残念だよ」と言ってみてはいかがでしょうか。実は,これは私が言われて「ズキッ」ときたんです。自分の思い通りになる相手なら誰でもいいってことか。そんな人間どこ探してもいる訳ないのに・・・。「この人とダメなら,きっとほかの男性と結婚したら,私はもっとダメだろうな」と思いました。 とにかく,「こんな厄介な性格の自分を受け止めてずっと一緒にいてくれる男性はこの人以外にはいない。ほかの男性なら今頃とっくに離婚してる」と思わせる事が大事だと思います。奥様もご自分の性格を何とかしたいと前向きに考えてらっしゃるのであれば,そう難しい事でもないと思います。正直,こんな面倒な性格の人間(私も含めて)と一緒にいるなんて,凄まじい愛情がなければ無理だと思うんですよね。それを,ほかの女性と話したくらいで気持ちがふらつくような薄っぺらなものだと思わないで欲しいですよね。その程度の気持ちなら今頃浮気だって不倫だってしてるし,夫から離婚して欲しいって言ってると思うんです。「浮気は文化。男の甲斐性だ」なんて言うような男性だったら,奥様は今頃おかしくなっていると思うんです。でも,そんな人は実はたくさんいるし,ご主人と離婚して,たくさんの男性の中からご主人以上に奥様の事だけを見てくれるような人を探して,その人と一から信頼関係を築くなんて,ハッキリ言って無理だと思うんです。不安症であり得ない条件を言うなら尚更。 今まで離婚せずにやって来れたのは,ご主人の愛情と努力と辛抱強さの賜物だって事を奥様が理解して欲しいなって思います。そうすれば,奥様もご主人をもっと労わったり,負担を掛けたくないと思えるようになると思うんですけどね。  離婚という言葉にうろたえたり間に受けなくて大丈夫だと思います。単なる脅しです。症状の重い軽いはありますが,手口(?)が私に似ています。 夫が離婚に応じると言った時も,私に「手続きは全部任せるから」と言いました。でも,離婚の手続きなんて一人でできるほど楽ではありません。心から本気で離婚したいと思わない限り,そんなパワーは出てきません。ましてや幼子を抱えていれば尚更です。  参考にならなかったとは思いますが,何か奥様が変わるきっかけが見つかる事を願っています。

tanimako
質問者

お礼

 離婚と言う言葉には,正直言って私には大変真実味を感じます。私が自信のないところがそう聞こえさせるのかもしれませんが。過去の失敗例をご紹介します。  けんかをした際に,嫁が「もううんざり。離婚したい。もうあなたとは暮らしたくない」といわれ,私もテンションが上がってしまい「俺もそう思ってるわ!」などとそれを受け入れる発言をしたことがありました。しかしながら,私が感じたのはまったく動揺することなく,かえって醒め上がった冷たい視線でした。「こいつ,私のこと捨てるつもりだ。許せん。」「私が死んで,一生後悔させてやる!」という言葉が次々と出てきます。  sakurarcさんがおっしゃる通り,離婚するということは大変エネルギーのいることで,今の嫁が一人でその手続きをしたり進めると言うことは考えにくいです。かといって,私の行動をほぼすべて否定的に捉え,それを責めあげるという行動はやむことがありません。  今日もこんなことがありました。  お世話になった仲間の送別会にいろいろ説得をした末に参加することができました。実は今年度,親睦や友人の飲み会は1度しか参加していません。それも途中帰宅ですが・・・。  18時から始まった会の中で,中座をして21時まで1時間おきにメールを打ちました。21時ごろから,みんなで真剣に話が始まり,なかなか中座できる雰囲気ではなく,私もメールのことが頭から離れました。結局23時過ぎに帰宅し,実家にいる嫁に電話をしたところ,かなり興奮した様子で「私がいろいろお世話しているのに,あんただけ楽しく飲んでるのは許せない!父親の自覚がない」「せめてなぜ21時台に帰らなかったのか。信じられない」と責め立てられました。  本人にとって,本心で言っているのか判断しかねるところはありますが,やはり言われたものにとってはかなりショッキングで,耐え難いものもあります。今日もその後1時間45分にわたって電話で話し合いをしたのですが,結局「私が育児をしているのに,あなたは自覚がない。」との事でした。何とか自分でコントロールをし,私がいけなかった点についてはひたすら謝罪をしましたが,正直納得ができないこともありました。その辺の折り合いをどうつければいいのかが,今後の課題です・・・。

関連するQ&A

  • 妻への気持ちが強すぎて変に不安になる

     結婚して8年、子供2人の29歳既婚男です。カテゴリーが違うような気もしますが、ここなら夫婦生活の長い先輩方や私のような悩み(?)を経験された方に色々アドバイスいただけると思い書き込みました。  私の悩みなんですが、結婚して半年後長男、その3年後に次男が生まれました。このころまでは夫婦仲も今思えば普通で、付き合っているころとあまり代わりが無かったように思います。その頃から私の仕事が忙しくなり家庭のこと全般を妻にまかせっきりにするようになりました。  次男も2歳を過ぎたころ、妻から仕事を本格的に再開(私たちは妻の実家(自営業)で住んでいます。妻は実家の手伝いをしています)したいと相談を受け私も了解しました。ただでさえ大変な育児・家事をこなしながらの仕事です。妻が疲れているのもわかっているつもりでした。  このころは夕食も週2回から4回妻の両親と一緒、セックスは疲れているとの理由で月1、2回(その前でも月5~8回)に減り、私との約束は忘れやすくなったりと<私のことはもう必要ないのでは?、私はただ子供たちの父親として存在すればいいだけと思っているのでは?>と悩みました。私の中で『妻の実家に両親と一緒にいて、妻の好きなようにさせてあげているのに、俺のことは気遣いもしないのか』といった感情が出てきました。そこで妻と話をすればよかったのですが、ろくに話も出来ず私の出した結論が『妻が私を気にも留めないなら、私もそうしよう。一生仮面夫婦でもいいだろう。』と思い、それから妻には冷たく接し、欲求が溜まれば無理やりにでも迫って自分の欲求を処理する、そんな行動を昨年11月頃までしてしていました。  あるとき妻から新婚当初誕生日に貰った手紙を偶然見つけて読み返していると、昔付き合っていたころや次男が生まれたころまでの妻の私に向けられている愛情を思い出し、その後から今までなんら妻から私に向けられている愛情は変わりないということに気づき、今まで私がしてきたことが本当に馬鹿だったと自己嫌悪に陥りました。  その後12月1ヶ月間色々悩みましたがやっぱり妻に話そう、どういわれるかわからないけど謝ろうと決心しかけたころ、妻が中学校の同級生と久々の再会をしました。男友達ですが、電話で話しているときやメールをしている妻を見ていると本当に楽しそうです。母親や私の妻ではなく一人の女性として楽しい時間をすごしている。そんな楽しいときに、いきなり私から過去の私の感情や行動の理由、それに対する妻への謝罪を話して、もし妻の今の楽しい日々を変に壊してしまったらと考えると今話すべきだろうかと悩んでいます。その同級生に対する嫉妬心もあり、本当は話して私自身がすっきりしたいという自己中心的な考えと、私がしてきたことに対する罰だから今はどんなに苦しくても自分で処理するべきだ・妻の楽しい思いを邪魔することは出来ないと言う考えとでゆれています。夜もなかなか寝付けなく、早朝目が覚める、仕事をしていてもどこか妻のことを考えていて集中できない。でも妻の楽しみを壊すようなことは今の自分は絶対したくない。  だらだらと長く書きましたが、こういうとき女性は彼氏や旦那さまからこんなことを言われても受け止めてくれるのでしょうか?それとも、嫌になるのでしょうか?また、男性の方でこうして妻や彼女に謝罪したという体験談があれば教えてください。 長文を最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 妻の不倫相手に会いに行きます

    私(32歳・会社員)、妻(30歳・専業主婦)、子供(4歳・男子)の三人家族です。 先日、知らない女性から手紙が来ました。 内容は妻が不倫をしていると言う内容でした。 不倫相手は妻の女子高当時の担任(女性)の旦那で手紙の差出人はその男の別に不倫相手のようです。 妻を問い詰めたところ、驚いた話でした。 妻は20歳当時まで性格が暗く恋愛経験も無い女性でもちろん処女だったそうです。 その性格などに悩んだ妻は高校の時の担任だった女性に相談した。 その女性は生徒に人気があり、Sxeの話などをあけぴろげに話したり、生徒の相談に乗ってあげたりする先生だった。 妻が相談すると先生は経験すると変わるから経験してみればと言われ、相手として自分の旦那を紹介したそうです。 それから数年、私よ付き合うときまで、月に数回、その先生宅に泊まりに行って、時にはその先生(女性)を含めて3人で行った。 妻の両親も高校の担任だった先生のところに行くので心配などしていなかったそうです。 私と結婚して転勤で故郷から離れてからは、お正月と夏休みに毎年帰っています。 その時は妻と子供は私より早く帰り、そして子供を両親に預けて先生宅に泊まっていました。 私は結婚前や結婚式の時に紹介されそんな関係だと夢にも思いませんでした。 子供については妻は私の子供だと強く言いますが信じられません。 先日、妻に電話させ明日先生夫婦に会いに行きます。 冷静にの言い聞かせていますがどうなるか判りません。 妻は確かに私と出会うころは明るい可愛い女性でした。 結婚前のことは関係無いといえますがその関係が結婚後まで続いているとは許せません。 相手とはどのように話しを進めたらよいでしょうか。

  • 今の妻と離婚して別れた妻と縁りを戻したい

    若い頃に結婚し子供が生まれましたが、私の実家の両親が妻を嫌い、私に妻と子供を置いて実家に戻ってこいと言っていました。 結婚と同時に妻には黙って仕事を辞めてしまい、妻が独身時代に貯めていた300万を10ヶ月で食い潰し、一文無しになった妻と生まれたばかりの子供を捨て、実家に戻りました。 私が妻の貯金を使い果たしてしまったので本当に1000円もない状態で、実家もなく、生後3ヶ月の子供を抱え、途方に暮れたと思います。 妻が私の実家に電話をかけてきても両親がシャットアウト、手紙が届けば両親が開封もせず送り返すということを繰り返していました。 私はちょっと実家でのんびりできれば・・・程度の甘い考え方だったのですが、両親は妻と離婚すると思い、大喜びで、妻の元に帰らせまいと居心地のよい毎日にしてくれていました。 妻のところに戻れば、自分が働き、妻と子供を養わねばなりませんが、実家にいれば親のスネを齧っていられるという考えが勝ってしまい、実家に留まってしまいました。 それでも妻と子供のところに戻ろうと思い、両親に内緒で妻と子供の住むアパートに戻ったのですが、それに気づいた両親が、息子が嫁に殺されるかもしれないから保護してくれと警察に電話してしまい、警察官に保護されるという形で実家に引き戻されました。 それがあってから両親は早く離婚を進めようと、弁護士に依頼。 頼る実家もない、弁護士に相談する費用も伝もない妻は、黙って離婚に応じました。 その後も何度か妻と子供に会いに行き、復縁を迫り、週末だけは一緒に過ごすようになったりしたのですが、その頃、親同士も仲の良い幼馴染から、奥さんの友人女性を紹介され、両親も気に入った事から、また妻と4歳になった子供を捨てて、その女性と交際を始めました。 子供が重い病気で入院し、私に会いたいと言っているとのことで、私と妻の共通の友人から連絡があったのですが、私は交際女性がいるので放っておきました。 ですが、交際女性とも結婚には至らず、また妻と子供のところに戻りたくなり、子供が小学1年になったとき、妻に詫びを入れ、再婚を前提に考えてもらうため、婚姻届を渡し、また週末だけ妻と子供と暮らすようになりました。 ところが、妻と子供のところに毎週通うと、ガソリン代やら、遊園地に連れて行く費用だのがかかり、今まで10万以上を小遣いにしていたため、思うようにお金が使えないことに気づき、不満が溜まっていきました。 妻に2人目の子供がほしいと言っていたのですが、妻は、父親のいない寂しい状況で育ってきた子供がいるのだから、新しい子供が生まれたら今いる子供は甘える事もできなくなると言って、2人目の子供を拒絶された事も大きな要因なのですが、妻と子供が嫌になってしまいました。 さすがに妻も初めて文句を言ってきました。 それも私には腹が立ちまして・・・。 ふと、私が貯金を使い果たして出て行った後、妻は実家もなく、子供を抱えてどうやって暮らしたんだろうと気になり、問い詰めたところ答えられず・・・風俗か何かで日銭を稼いだらしいのです。 それも私にとっては、いい理由になり、「汚らわしくて反吐が出る」と言ってしまい、さらに「実家もないお前と結婚しても何のメリットもない」と言ってしまいました。 私は実家の両親に、私の都合のいいように話し、また弁護士に依頼してもらい、妻に預けていた婚姻届も取り上げ、妻と子供から逃げました。 それでも妻の事が気になり、その後も、見つからないように何度も妻と子供の住むアパートに様子を見に行ったりしていました。 さすがにもう、妻と子供のところに戻りたいと言っても戻れないだろうと思いながら、様子を見に行ったりしていると、幼馴染からまた奥さんの友人を紹介され、今度は女性の方もそれなりの年齢だったため、女性の両親に押し切られる形で一緒になりました。 女性の両親が分譲マンションを買い与えてくれ、孫を早く見たいと急かされて、どうにか今の妻との間に子供ができたのですが・・・。 夫婦揃っていて、しかも両方の親の援助などがあって、それでも子供を育てていくのがどれだけ大変かを思い知り、一文無しで私に捨てられ、頼る実家もなく、一人で子供を育ててきた元妻、その寂しさに耐えてきた子供に申し訳なく思うようになりました。 もともと、今の妻の事は好きで一緒になったわけではなく、今の妻の両親が私の実家にまで押しかけてきて結婚を迫るため、仕方なくという感じでした。 マンションも今の妻の両親が買い与えてくれたせいか、しょっちゅう泊まりに来たり、いろいろと口出しをしてきます。 共通の友人からの情報では、元妻との子供は今年の春、大学生になったようです。 頼る実家もなく、一人でよくここまで育ててくれたと思うと、今さらながら元妻への愛情が湧きます。 子供も私そっくりだそうです。 今の妻は実家もある程度の財力があるし、離婚したとしても困ることはないと思います。 ただ、元妻と子供が、私を許して受け入れてくれるかどうか、不安です。 今まで元妻と子供の情報をくれていた友人に、元妻と縁りを戻したいと言ったら、「どうせまた捨てるんだろう、一生懸命がんばってきたんだから、もうそっとしておいてやれ」と言われました。 でも元妻は、再婚もせずに独身でいてくれています。 私が帰ってくるのを信じて待ってくれているのではと思います。 とにかく元妻とやり直したいのです。 共通の友人に、仲を取り持ってもらうことはできなそうですし、どのようにキッカケを作ったらよいでしょうか。 どのように私が戻ったら、元妻は喜ぶでしょうか。

  • バツイチ彼の妻になる心得について

    こんばんは。初めて質問させて頂きます。 私は20代前半の会社員女性です。私には、2年ほど前からお付き合いさせて頂いてる、一回り以上年上の婚約者がいます。 彼には離婚歴があり、小学生の小さい娘さんが1人おります。娘さんは前妻さんが引き取っていて、彼は毎月養育費を払っています。 前妻さん、娘さんとは離婚直後以来、何年も会っていません。 お付き合いする前にこの事情を彼の口から直接聞きました。私は少なからず心がズキンと痛みましたが、よく細かい話も聞き、彼を信じて一緒に歩み始めました。 あれから2年。 彼の娘さんは小学生になり、つい先日、前妻さんから写真が送られてきたようです。それを聞いて内心ちょっとまたズキンとしましたが、娘さんに最後に会ったのが赤ちゃんの頃だった彼にとっては、きっと、数少ない宝物が増えたことでしょう。それを考えれば辛くはありません。 彼とは結婚前提にお付き合いを始め、交際初日に私の両親にも会ってもらいました。両親は交際は賛成してくれていますが、結婚については心配をしています。 離婚歴のある人と結婚して、私が苦労するのではないか、と私を案じてくれています。両親も再婚同士なので、きっとその苦労がわかるのでしょう。 彼は私の両親に、『結婚までに自分の娘の養育費を全て貯めます』と約束してくれました。 節約自炊一人暮らしの中、コツコツと頑張っていて、あと一年半で終わる予定です。 それをふまえ、来年末か再来年始めに結婚できるようにしようと、二人で婚約しました。 私が彼の妻になるにあたり、覚悟しておくことはいくつもあります。私が自分の中で誓い、彼に提示していることは、 ・娘さんの養育費を減額しないこと ・養育費以外で何か必要なお金があった場合は夫婦で相談し、出来るだけ協力すること ・万が一、娘さんに身寄りがなくなった場合はこちらに迎えることを考えること(ただし、娘さんの希望を一番に聞く) ・夫(今は婚約者)が亡くなった場合は必ず連絡し、こちらに子供がいてもきちんと財産分与をすること です。 この他に足りないものなどはありますか? きっと私が思ってる以上に色々とあると思います。でも私は彼を信じて一緒に生きて行きたいのです。 長くなりましたが、お答え頂けると嬉しいです。

  • 結婚の無期延期で不安です

    1週間前「婚約破棄されそうです」という質問をし 皆様に大変お世話になったものです。 私の未熟さが原因で、大好きな彼の愛情や信頼を失い 一時は婚約解消、交際も解消寸前になりました。 私は、今までの謝罪の気持ちと今後の結婚への決意を 彼に伝えた結果、「結婚の延期」という結論に至りました。 最終的に彼は 「以前のように仲良くなれるようにがんばっていこ」 と言ってくれているのですが 気になるのは、彼は私との復縁にかなり迷っていた様子で 私がなかば強引に説得するようなかたちになってしまったことです。 「結婚の無期延期」ということで、「結婚への焦り」は捨てなければいけないにしても 「彼との関係修復に対する焦り」に対して自分とどのように戦っていけばよいのでしょうか。 彼への感謝の気持ちや、誠実でありたいという思いはあります。 気をつけるべき点はどんなことでしょうか。

  • 妻の心のケアで悩んでいます。お願いします。

    今回初めて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 私は今、妻の心のケアで悩んでいて、相談させていただきました。 妻とは6年前に結婚し、今は1人の娘を授かり、生活しています。 日常的には問題はなく、世間的には幸せそうな家族のように映っているかと思います。 実際、何気ない日常は私も満足しています。 ただ、妻には辛い過去があるので、それに関することがあると、その様子も変わってきます。 妻は9年前に腎不全に陥り、腎臓移植を受けています。実の父親から腎臓を移植してもらい、いまもその腎臓は健康に機能しています。ただ、免疫抑制剤を毎日服用したり、健常者と比にならないほど、疲れやすく、風邪などで高熱が続くと移植した腎臓がだめになるので、無理な労働などはできません。病院の先生からも疲れないように家族の協力を得ながら生活するように言われています。 6年前、妻との結婚を自分の両親にお願いした際に反対されたことがあります。 私の両親は健康一家で、腎移植への理解が足りない部分もあったかと思いますが、息子の幸せを考えると反対という判断を出したのだと思います。 その後、何度か両親と相談をしながら妻の病気への理解、妻の人間性を受け入れてもらう中で、結婚を認めてもらいました。結婚式は身内だけで行いました。当時の私の貯蓄は限られていたので多くの女性が楽しみにするような衣装替えや婚前写真撮影(着物)などはできませんでした。 その後は妻と私、自分の両親、また妻の両親との関係はとても良い状態できています。私の両親も、妻の健康を気遣い、家族みんなで守っていこうという雰囲気があってとても感謝しています。 今回、私の弟が結婚することになりました。幼いころから仲良く遊んでいた弟であり、また、私の妻との結婚でもめているときも、両親にアドバイスをするなど、とても優しい弟なので、結婚を祝いたい気持ちでいっぱいです。これは妻も同じ気持ちです。 ただ、これらのことを全て理解していても、妻には気になること、考えると辛くて落ち込み、どうにもならない気持ちになることがあります。 当然比較対象にならないかもしれませんが、私達(兄夫婦)の結婚の際はスムーズにいかなかった。妻の健康面のことで少なからず両親の反対があり、妻としては自分で好きになった体ではないのにその部分を否定されたようでとても辛かったことがフラッシュバックされてしまう。自分達は結婚前はみんなが祝ってくれている雰囲気がない中で結婚をしたが、弟夫婦はもめごともいっさいなく、スムーズに結婚式(今年の春の予定)を迎えることができる点がどうも納得がいかないようです。 また、どうしても自分達の時と比べて弟夫婦の結婚式ではお嫁さんの衣装替えも予定されていたり、事前写真撮影などもあったり、辛い思いをしながらなんとか結婚式にこぎつけた自分達とどうしても比較してしまい、妻は辛い気持ちになってしまいます。 妻も分かっていると言っていますが、時は自分でもどうしていいか分からず、自分の両親が反対したことを悔やんだり、恨んだり、また、弟のお嫁さんが順風満帆に家族に迎え入れられることを羨ましく思いながらも自分と比較すると妬みや恨みの気持ちが出てきて辛いと言っています。 私もこのような中で妻にはアドバイスをしています。 ただ、なかなか妻には受け入れてもらえません。 妻は精神面でもカウンセリングにかつては通っていました。 その辺りに頼りたくなりますが、夫として、どのように妻をサポートしてよいか悩んでいます。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 将来の結婚への不安

     26才の女子です。一つ年上の彼氏と付き合っています。交際を始めた当初から彼は私と将来的に結婚したいと言ってくれました。とても嬉しいのですが、私には一つ悩みがあるのです、実はうちの両親は私が19才の頃に別居を始めました。そのため、今の彼と将来的に結婚しても自分も同じような道を辿るのではないか、と不安で仕方なくなっています。彼の御両親にもこの事はお伝えしたのですが、嫌な顔せず、私とおつき合いをして頂いています。彼にこの不安を話しても「考え過ぎ、心配するな」と言ってくれているのですが、なにぶん、自分の気持ちが不安だらけなので、どうしようもありません。この不安を断ち切るにはどうしたらいいのでしょうか?彼との将来を考えるとこの悩みが頭をぐるぐる回っています。

  • 嫌になって離婚したくなりました

    私は田舎(愛知)の長男。嫁さんは新家(兵庫)のひとり娘。 結婚して3歳の息子がいます。 嫁さんは自分の実家の両親が親と一緒に住まずにきたことから私の親と仲良くするつもりがありません。たまに私の実家に行けば、帰った後はこんなことがあったとかこんなこと言われたと自分の母に相談(報告)してはさらに私の親とのかかわりを持ちたくないと言ってきます。 更には私に兵庫の両親も一緒に住むための家を愛知に建てろと言ってくるようになりました。 それはできないと嫁の実家に私から電話したら向こうの両親まで怒り、当然私の嫁もキレました。 それ以来、嫁は私に対して態度が一変しました。 もう嫁に愛情は持てません。 しかし子供はかわいいので一緒にいるだけです。 離婚したくなってきました。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 義弟の嫁への気持ち

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 義弟の嫁のことで相談です。 義弟の嫁とは、私が結婚が決まってから初めて会い、私自身が人見知りをしないこともあり、初対面で私が打ち解けていたことで、だんなはものすごく喜んでいまして、私も「彼女が義理の妹になったとしても仲良くできるだろうな」と思っていました。(ちなみに兄弟がいます) ところが、彼女が義弟と結婚が決まったときに、その話をだんなが私の母に話して、私が母から聞いた話ですが、「彼女側両親が結婚を反対していて、でも義弟側両親のほうは「うまくいくようにする」といっている」という話を聞き、私の結婚の際にはトラブルも双方の反対もなく、順調に進んでいたとはいえ、過去に交際していた(結婚とまで言われた)人の親や身内から、一人っ子を理由に交際をやめろであったり、「敷居をまたがないでくれ」と追い出された過去を持っていたこともあり、「もし、自分が親から反対されていたら、きっと一人っ子だから話し合いもなく破談の方向になるんだろうな」とまで考え始め、それが「たかが兄弟がいないだけで差別されたくない、(義弟の嫁に)私の痛い気持ちがわかる?」とまでの感情になるようになり、いつしか嫌う感情が表れるようになってしまいました。 過去のことがあってそうなっているだけであって、義弟の嫁そのものを嫌っているのでないのは分かっていますし、その感情がどんなにいけないことかも分かります。 本当は義弟たちとも仲良くしたいですし、それこそ、初対面のときのころに戻りたいとは思いますが、もう難しいのでしょうか? 義弟側は、仲良くしたいと思ってくれています。 アドバイスをお願いします。

  • 結婚が凄く怖くて不安なものと感じます

    あと数日で24歳になる女です。 結婚が決まったとかそういう話ではないのですが、最近結婚に対してネガティヴな感情が大きくなりました。 付き合って1年2ヶ月の1つ年下23歳の彼氏がいます。社会人5年目。 彼とは結婚の話はしたことがありません。 でも最近私は自分が1つ年をとることもあり、将来のことを考えるようになりました。 彼と結婚したいな。と思うようになった矢先、彼の親族の集まりみたいなものに招待されました。 ご両親はもちろん、彼のお姉さん、お兄さん夫婦、いとこ一家、一緒に暮らしてる祖父母… 「私が行くの場違いだよ」と彼に言ったのですが「是非来て欲しい。みんなも○○ちゃん来るかな?って言ってたよ」ということで行きました。 実際に行って、親族の方に会って一番思ったのは 彼の新婚のお兄さんのお嫁さんの行動が 本当に完璧で、なんというか自分の未熟さに自信喪失してしまいました。 確か2つ年上のお嫁さんだったと思うのですが、気配りも気遣いもお母さんと仲良く会話出来てて 本当に理想のお嫁さんでした。 なんというか、結婚とはこういうものだというものを目の前で見た ある意味ラッキーな機会だったのかもしれませんが、結婚の不安が大きくなりました。 私は自分がどのポジションで動けばいいか分からなくて、お客さんとして座ってるわけにもいかないし だからといって率先してテキパキ手伝うのもどうなのか… 彼の親戚やいとこの会話には、私が結婚相手として話をしてるし なんかプレッシャーみたいなものを感じてしまいました。 もともと私は結婚に夢を見るようなタイプではなく、結婚式も正直したくないタイプで 結婚はゴールじゃないし 結婚生活が成り立つのだろうかとか… 毎日しっかり家事をこなせるのか、自分が与える食事で相手の健康状態が変わるから栄養バランスのとれた料理を作れるのか(これを知り合いに言ったらあなたは野球選手とでも結婚するつもりなのか?と言われ…) 子どもが出来るのだろうかとか(排卵してないことがわかり、2年近く毎日ピルを服用) 考え出したらキリがないくらい もともと結婚に対して不安はありました。 彼の祖母には「○ちゃんと(お兄さんのお嫁さん)○ちゃん(私)に子どもが出来たら…」なんて 私は結婚もしてないのに話が出たり (結婚出来ても子どもが出来るか不安だな)と内心思ってたり… 結婚に対して不安が大きくなりました。 私の両親が離婚していることもあり 結婚に不安しか感じなくなっています。 親族の方は皆さん明るくてオープンで、楽しい方ばかりでした。 彼もまだ若くて結婚なんて考えてないよね。なんて思ってたら、彼の周りは軽い気持ちでもなにも考えてなくても 一応 「縁があれば結婚するんじゃないか」 という目で見てくれてることを知りました。 たぶん彼もそれは感じたと思います。 でも私のこの結婚に対する不安って どうやって解消すればいいんですか? 未熟な自分が完璧を求めすぎてるのでしょうか? マリッジブルーとも言えない?こんな気持ち分かりますか? いざ結婚なんて全く考えられない状態ではなくなった途端、不安が大きくなってきて 自分でもその辺もやっぱり子どもなんだなって反省してます。。 親族の集まりを振り返って、結婚のことを考えて、泣いてしまいました。

専門家に質問してみよう