• ベストアンサー

著作権期間の70年化について

naoki_sの回答

  • ベストアンサー
  • naoki_s
  • ベストアンサー率22% (84/376)
回答No.6

反対です。 自分たちの権益を守りたいだけのように思われます。 発表後50年も経てば、その作品は作者自身のものではなく、社会の共有物となるべきです。 作者自身も金儲けを目当てに発表したのではなく(そういう人もいるでしょうが)、自らを表現したくて発表したのだろうと思います。そうであるならば、一定の時期を経たものについては社会に還元すべきでしょう。その時期については、50年でも長いように思います。 教科書に掲載されただけで著作権違反だと騒ぐ人もいましたが、逆に名誉なことだと自慢するような太っ腹な方は見たことありません。 セコイなぁと思うのは僕だけでしょうか。

Jimo
質問者

お礼

回答,ありがとうございます。 > 逆に名誉なことだと自慢するような太っ腹な方は見たことありません。 確かに,そうですね。(^_^)

関連するQ&A

  • 著作権保護期間

    著作権保護期間について。 アメリカが日本に著作権保護の延長を求めた理由は、日本が著作権保護期間の延長に同意すれば、日本国内で出回っている米国著作物の利益を回収出来るから。と聞いたのですが、調べてみると 「現在、アメリカの作品は日本で70年保護されているのに、日本の作品はアメリカ に輸出しても50年しか保護されない」と書いてありました。 アメリカの作品は現在のままでも日本で70年間保護されているので、日本が70年に延長してもアメリカが保護される期間は変わらないのに、なぜアメリカは延長を要求するのでしょうか…? 説明が下手ですみません。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • ダリの著作権保護期間ですが・・・

    お詳しい方お願いします。 ネットで、著作権保護期間を調べています。 内、スペインの著作権保護期間と法改正については: 1879年改正(死後80年まで)  →1973年 パブロ・ピカソ没(保護期間は80年) 1987年改正(死後60年までに短縮)  →1989年 サルバドール・ダリ没(保護期間は??年) 1995年改正(死後70年までに再延長) →とあります。 従って、ダリの保護期間は70年、とその記事は続くのですが、その一方では: 1987年改正の経過措置として、1987年の改正時に生存した著作者の作品については、それまでに公表した作品については、短縮された期間(つまり死後60年の事)ともあり、内容に矛盾があるように思います。 ★正しくは、ダリの保護期間は何年なのでしょうか? ★日本国内での保護期間は、同期間になりますか? ご回答お願いします。

  • 著作権保護期間

    著作権保護期間について調べているのですが、日本が著作権保護期間の延長を決めた理由として「TPP交渉でアメリカに著作権保護期間の延長を求められたから」と書いてあり、日本は50年、アメリカは70年とゆうことは解りましたが、日本が70年に延長するとアメリカはどのようなメリットがあるのでしょうか? 日本が70年に延長したら、アメリカは+20年間著作権料を日本に払わなければならなくなるのでデメリットしかないように思うのですが… 詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 保護期間終了後の著作権の扱いについて

    海外(主に欧米)の小説に関して、 著者の死後70年、翻訳者の死後50年を経ていれば 著作権の保護期間は終わっていると思うのですが、 その場合、その著作物は営利目的でもなんでも 無許可で自由に使えてしまうのでしょうか? それとも、著作権フリーの物と同様に、 何らかの制限が、保護期間終了後もあるのでしょうか?

  • 著作権法70年に延期について

    先日の読売新聞のトップに、下記の記事が載りました。 「文学や音楽、美術、写真などの著作権の保護期間を現行の著作者の死後50年間から、欧米並みの70年間への延長を求めていくことで関係団体の意見が一致した。  9月中にも共同声明をまとめ、文化庁に著作権法の改正を要望する。 同庁は声明や利用者側の意見も踏まえ、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、法改正を目指すとしている。」 これからいろいろ審議や手続きがあるのでしょうが、最短でいつごろ施行されそうでしょうか? 1957年没の作家がどうなるのか非常に知りたいのですが。

  • 著作権が75年に延長されるって本当ですか?

    著作権が作者の死後50年から75年に延長されると聞きました。いつごろから施行されるのでしょうか?何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。 また、すでに著作権が消滅した画家の絵の中に、現在も営業している商店の看板(○○商店という文字)が描き込まれていますが、この絵をその商店に無断で複製してもかまわないでしょうか?

  • 本名と変名と著作権の保護期間

    現在の日本の著作権法では著作権の保護期間が、 「公表した時の名義が、 本名か周知の変名ならば著作者の死後50年まで、 無名か(周知でない)変名ならば著作物の公表後50年まで」とされています。 (TPPの影響で50年から70年になるかもしれませんが、恐らく現時点では50年のままだと思われます) このことについて、「本名」と「変名」にかかわる質問です。 1.「周知の変名」という為には、その変名がどの程度周知のものとなっていることを必要としますか? 2.著作者が所有するホームページやFacebook、TwitterなどのSNSなど特定の場所(誰でも確認することができる場所にあるものとし、消えないものとします)に「変名」と「本名」を併記し、他の著作物で同じ「変名」のみを記載した場合、同じ「変名」のみを記載した著作物の保護期間は著作者の死後が基準となりますか? 3.「変名」のみを記載して、著作権の保護期間の基準を著作者の死後にするには、どのような方法がありますか? 4.「本名」を記載する際、例えば「山田太郎」という名前ならば、「Taro Yamada」とローマ字表記でも「本名」を表記したと言えますか?それとも漢字で「山田太郎」と表記する必要がありますか? なお、「変名」は著作物の著作者の他には誰も使っていないものとします。

  • 著作権の「相互主義」について

    ベルヌ条約批准国間での著作権の「相互主義」について教えてください。 例えば保護期間が死後50年の日本で、著作者の死後60年目に保護期間70年の米国の著作物を使う場合はどの様に考えればよろしいのでしょうか? 調べてみたのですが、逆のケース、米国で日本の著作物を著作者の死後60年目に使う場合は、日本の保護期間50年(短い方)を適用すると言う事はわかりますが、これは「どちらか短い方にあわせる」という事でよろしいのでしょうか? つまり上記のケースでは、たとえ米国本国では保護期間内であっても、日本の保護期間が経過していると考えるのか、やはり著作者の本国の保護期間が適用されるのか、調べ方が悪いのか、よくわかりませんでした。 戦時加算などは考慮しないものとして、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権保護期間が過ぎてもやってはいけないことは?

    このところネット上で著作権保護期間延長に関する議論をよく見かけます。そんな中で疑問に思ったことがあります。 例えば夏目漱石の「吾輩は猫である」の著作権は切れています。 現在の法律に触れない範囲で、こういう作品の再利用はどこまで許されるんでしょう? 例えば、 ・まったく同じ内容を「著者:min_will」として発表する。 とか ・原作者を明示せず、オリジナルであるかのようアニメ化する。 とか、 さすがに何をしてもOKではないですよね? 法律的な観点からの意見をお聞きしたいです。

  • 歌手の著作権はいつまで?

    歌手の著作権の期間はいつまでなのでしょうか? 無名または変名で公表されたら、公表後50年です。 そうでないなら、著作者の死後50年です。 では、歌手の名前は、変名と考えるのか、本名と考えるのか、どちらを基準にすべきなのでしょうか? 有名な歌手とそうでない歌手とでは、著作権の起算点がかわるのでしょうか?