• 締切済み

東大への勉強法

この春併設高校に上がる都内男子校の者です。 一応高校は学年の25%~30%が現役で東大に合格しています。 恥ずかしい話なんですが、私は中学に上がってからというものの 中学受験の脱力感からでしょうか、まともに勉強というものをやった例がなく、 試験勉強は基本徹夜、さらに集中力のなさも加わり毎回クラスで後ろから数えて…という悲惨な状態でした。 そんなこんなで三年が経ち、流石にやばいんじゃねえかと思い、 友人等が東大志向なのも相成って段々東大というものを意識しはじめ、真面目に勉強しようと決意しました。 現段階で一番興味を持っている科類は文科三類です。 そこで、 (1)高校基礎から東大までをカバーする(シリーズでも)もので、 利用価値の高い参考書を教えてください。(英数国) (例:チャート式など) (2)また、今ひとつ勉強の仕方がよく分らないので、効率のよい勉強法 もしくは効果があった学習法などがあれば教えてください。 (3)やはり文系だと、英国を重点的に勉強した方がよいのか。 (4)そもそも中学基礎という基盤すら微妙な私が東大に入れるのか。 よくある質問の一つですが、中学受験時代にまぐれで合格したせいか 周辺環境に引きづられて夢を見てるような、身分不相応な気がしたもので。 暇な時にでもご回答ください。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

小学校の勉強と中学入試はまるっきり別物と言って良かったと思いますが、 中学の勉強と高校の勉強と大学受験勉強はそれぞれ同一直線上にあります。 当然中学の勉強が抜けていれば高校の勉強はできないか、効率が激悪になります。当然のことながら大学受験勉強は...、です。 中学の勉強からきちんとやり直してください。 中学の学習内容が大幅に抜け落ちていれば、高校生用の教材を見ても解らないし、教材選びすらできないはずです。 その状態で高校の勉強をしようとしても、効率の良い勉強など夢のまた夢です。 定期テストで出題されるような問題が解けましたか? 解けるような勉強をしてください。 学校の教材を使うのも良いし、買ってきたって良いし。 学校の教材はきちんとできているのですか?というか、やっていたんですか? 中学の範囲についてきちんとやり直しましょう。 東大受験を考えた場合、そんなに量はないはずです。 なお、東大入試なら英数国全部必要だと思ってください。 理社は(大学受験勉強については)今やるのは難しいかも知れません。 まだ時間がありますからきちんとやって下さい。 やらなければ私立中堅大学も無理かも知れませんし、きちんとやれば、東大に届くかも知れないし、届かなくても難関大学には行けるかも知れません。

salad-lad
質問者

お礼

効率的に考えると、中学基礎から見直したほうがよいという事ですね。 更に、中学レベルでは効率的な勉強法など全く関係ないという訳ですか。 英語・国語(特に古漢…)は中学基礎からやり直したいと思います…。 数学は中学公立レベルなら概ね理解できていると思いますので、 数I、数Aの基本あたりからはじめてみようと思います。 授業レベルは追いつけなそうなので。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大について

    東大のホームページに  平成18年度新入生から,すべての科類からどの学部にも進学できる進学枠が設けられている。これを含め,後期課程の学部・学科によっては,上記の主として受け入れる科類以外からの進学もできる場合がある。  また,平成18年度新入生からは,文科一類から法学部,文科二類から経済学部,理科三類から医学部医学科を志望する場合にも,成績による進学振分けが実施されている。 とありました。 文科一類合格しても法学部に入れるわけではない、理科三類に合格しても医学部医学科になれないということでしょうか? 教えてください

  • 東大生って

    僕は今、中学2年で来年受験を控えています。なので高校はどこに行こうか悩んでます。 テレビでよく東大の合格発表があったというニュースなどが流れたりしています。そこで東大に受かる人って、中学時代、高校時代はどんな生活をしていのでしょうか?やっぱりテレビも見ず、勉強だけに集中していたのでしょうか?

  • こんな私でも東大に行きたい

    はじめまして。 現在高校2年生、次期高校3年生の受験生です。 法律に興味があり、大学に入ったら勉強したいと思っています。 東大文科I類に合格したいです。私の兄は旧帝大に通う学生なのですが、いつも私を馬鹿にしてきて、悔しいです。見返してやりたいのです。 そのために一番上、東大がいいのです。 ですが、私は成績がよくないです。 私の高校は中堅の中高一貫校で、東大京大の合格は毎年一人か二人です。 その学校でもテストの成績は中の上くらいです。河合の模試は上の中ぐらいです。偏差値65くらいです。 学校の担任には、東京大学ではなく首都大学をすすめられていますが、どうしても納得できません。 ただ、いつも勉強をしていないので、もっと上にいけるという自信はあります。 これから一年がんばれば、東大に合格できる可能性はありますか?もう遅いですか? やはり、東大に入る人は学校の成績がよくないとだめなのでしょうか? ぜひアドバイスをください。

  • 東大の英語の合格者平均点はどれくらい?

    東大英語の合格者平均点ってどれくらいなのでしょうか?そういうデータってどこかにあったりしますか?予備校のなどでも構いませんが 私は理一志望なのですが、できれば科類別にあったらうれしいです また、東大英語で80点を超えるために必要な勉強法、おすすめの参考書なども教えていただけるとありがたいです!!

  • 勉強法

    自分は今年の春から高校生になります。 今のところ、塾に行くつもりはありません。 しかし、大学受験を考えると、勉強は始めようと思います。 そこで質問です。 塾に行かずに、学校の授業をうまく駆使して自分の勉強を進めていくことで、東大・京大に合格する力を養う勉強法でなにかいいやり方があったらどんな小さなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。(ちなみに、僕がいく高校は県内の公立高校の中ではトップの高校で、毎年東大には10名ちょっとが合格しています)

  • 東大文系志望の数学勉強法

    4月から高校一年生です。某大学付属女子高の受験に失敗し、目標新たに東京大学文科1類を目指そうと思っています。中3の秋の駿台模試で数学が偏差値58でした。他の教科は問題ないのですが、数学が苦手で、今から東大受験に向けて数学を勉強しようと思っているのですが、 お勧めの参考書、勉強法等ございましたらアドバイスお願い致します。自分のペースで進めたいので現在は塾は考えて無く、独学+学校の志望校別講習を考えています。

  • 現役で慶應法か、浪人で東大か、どちらを選ぶべきでしょうか?

    こんにちは。 長文になってしまい申し訳ありませんが、私の今の状況を分かっていただいて回答いただけたらと思い、なるべく詳しく書かせていただきました。 今年東京大学文科二類を受験して不合格となり、東京大学後期も不合格となりました。得点開示によると、前期では3点足りず落ちたとのことでした。 他の大学は、センター利用で慶應義塾大学法学部法律学科に合格しました。 今悩んでいるのは、現役合格の慶應と、浪人して東大受験のどちらを選択するかについてです。 中学生のころから漠然と東大へ行きたいと思い、高校では東大合格を目指して、それを生きがいのようにして勉強していました。家族もそれをものすごく楽しみにしてくれていました。 もう一度東大に挑戦してリベンジを果たし、東大で自分を磨きたい。 1年は浪人してもよい、と言われていたので、東大に落ちたとき、このように強く思いました。 しかし、実際には事情が違いました。 家族は本当に厚くサポートしてくれて、そして私の合格を信じて疑っていませんでした。なので、浪人のことを考えていなかったようです。 母は昔から慶應が憧れだったようで、慶應に受かったなら行ってほしいと話しています。 それで当初は慶應を休学して予備校に通うという話になりました。しかし、慶應は休学中も授業料を払わなければなりません。私の家は、裕福でないどころか、普通の家庭よりも収入が少ないくらいです。かなり経済的に厳しくなります。 次に、慶應をけって予備校に通う案が出ました。休学よりはお金は少なくなりますが、これには母が納得できないようで、私自身も次の受験でのリスクを感じています。 自分の意志を貫きたいけれど、母に苦労をかけたくない。 再度東大受験したいけれど、失敗したことを考えると恐い。 こんなことが頭の中で絡み合っています。 もうすぐに決めないといけないと思うと、ものすごく焦ります。 本当は伝え切れていない部分もありますが、何かアドバイスをお願いします。

  • 東大、早慶の両方に対応できる日本史勉強法

    東大文科と早稲田(法、政経)、慶應(法)を併願していますが、両者は日本史の出題形式が正反対だと聞きました(知識のマーク問題と論述問題、​http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96​の日本史の項を参照して下さい)。両方の対策になる効率的な勉強法、できればいい参考書や問題集も教えて下さい。 ちなみに私は高3になってから日本史の勉強を始めた現役生で(高校受験で学んだ知識はありましたが)、高校レベルの一通りの学習はほとんど終わっています。センター試験の過去問を解くと現時点では80点台で安定していますが。論述は学校で補習を受けていますが、まだあまり自信がありません。私の学校は東大受験生の多い進学校ですが、日本史は通史がまもなく終わり、テーマ史の問題演習に入るそうです。 また、東大は地理と日本史で受験する予定です。

  • 東大、早慶の両方に対応できる日本史勉強法

    東大文科と早稲田(法、政経)、慶應(法)を併願していますが、両者は日本史の出題形式が正反対だと聞きました(知識のマーク問題と論述問題、http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96の日本史の項を参照して下さい)。両方の対策になる効率的な勉強法、できればいい参考書や問題集も教えて下さい。 ちなみに私は高3になってから日本史の勉強を始めた現役生で(高校受験で学んだ知識はありましたが)、高校レベルの一通りの学習はほとんど終わっています。センター試験の過去問を解くと現時点では80点台で安定していますが。論述は学校で補習を受けていますが、まだあまり自信がありません。私の学校は東大受験生の多い進学校ですが、日本史は通史がまもなく終わり、テーマ史の問題演習に入るそうです。 また、東大は地理と日本史で受験する予定です。

  • 一浪で東大へ?

    閲覧いただきありがとうございます。 現在私は高校三年で、この土日にセンター試験を受けてきました。 目標としては七科目で八割強を取り国公立大に出願したかったのですが、理系科目が苦手で、おそらくかなわないと思います。 思うような点数が取れなかった原因としては、高校受験終了とともに羽をのばしてしまったこと、受験勉強に本気で取り掛かった時期が遅かったことがあると思います。 そんな自らを律せられない私がようやく高校受験の時の勢いを取り戻したのは、冬になってからでした。 大学に進学したいですが、経済的な理由で私立には通えません。 そこで一浪して進学しようと思い、法学を学びたいので一橋大学を目指そうとしたのですが、 もう一年死に物狂いでやらねばならないなら、東大を目指してみたら、なんて思いがよぎってしまっています。 しかし、東大合格など甘いものではないとわかっています。 そこで、一浪で東大へ行くには、せめて現段階でこの程度の偏差値や能力が必要だなどといったご意見を伺いたく思います。 今年八割強にも届かず国公立大に出願すらできなかった者が、必死でやったとして一年後に一橋や東大(文科一類?)に受かるのでしょうか… 東大受験には地歴が二科目必要だったと思うので、新たに一から学ばなければならない科目ができるというのもとても負担になると思います。 でも、三月ではなく一月から来年の受験の勉強を始められるというのはひとつの利点なのではとも思えるような気がします。 (ちなみに、浪人が決定したら、大手予備校へ通いたいと思っています。 出費についてはここでは考えないものとして、純粋に学力面でアドバイスお願いいたします。) 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 ご意見お待ちしております。

住む場所についての悩み
このQ&Aのポイント
  • 夫と子供との社宅暮らしで精神的に不安定で育児も困難
  • 実家に戻ると育児面でも安心できるが夫の帰りが実家になり不安
  • 地元に住むと気軽に実家に帰れるが経済面や孤独感が心配
回答を見る