• 締切済み

つぎの音楽

最近ではもう音も出尽くしたように感じます。時代を象徴するようなバンド、アーティストは不在でしょう。  で、今の音楽シーンに風穴が開くとしたらあなたはどのように想像しますか?  というより退屈で刺激がないよなって  願わくばファッションも含めた世界規模のブームがおきて欲しいです。

  • rudie
  • お礼率51% (53/102)

みんなの回答

回答No.3

いろいろごちゃまぜってことで考えると、 Gogol Bordello とにかくごちゃまぜです。ジプシーパンクです。 いろんな楽器を使ってまさに大騒ぎって感じですね。 Manu Chao 有名ですがミクスチャーの元祖です。日本でミクスチャーというと デジロックだったり、ハードコア色が強かったりしますが、彼は本当に どんなジャンルの音楽も織り交ぜてて聴いてて楽しいですね。 BANDA BASSOTTI ごちゃまぜではないんですが、イタリアのスカ・パンクバンドです。 バスク地方やアイルランド、中南米など世界中のプロテスト・ソングをカバーしたアルバムを出したりしています。 「イタリア労働者階級が鳴らす闘争ロック」なんていわれていたりします。 ムーブメントは絶対に起きなさそうですが、こういったスタイルのバンドが昔に比べて減ってきているので貴重な存在かと。

rudie
質問者

お礼

ラスティックとは違うのですか? BANDA BASSOTTIってのが気になったのですがポーグスみたいな感じですか? Gogol Bordelloは渋さ知ラズみたい? なんだか話がそれてきましたが興味しんしんです。 ちなみに最近は50,60年代ソウルとJロックと好きです。   関係ないですね。。。。。」すみません。     takono1982さんは何がくると思います?

noname#98991
noname#98991
回答No.2

ニューレイブでしょ? hot chip rapture klaxonsを聴け。 最近ではダブステップが盛んだけど 世界的ブームにならないよなぁ とりあえず、 ダブとしてこれ聴こう。 Skream http://www.hmv.co.jp/product/detail/2503302 クラブ系最近盛んなのは同感。 ずーっとエモ、メロコア、ポップパンク、スクリーモあたり 聴いてたけどこのへん最近もう下火ですね。

rudie
質問者

お礼

さっそく聞いてみました。  確かに良いです!! 自分は60年代末から70年代の時ほどの衝撃を期待して今か今かと待ち望んでいるわけですが、、、ニューレイブ。。。わからん。   自分の気持ちとしては変てこな編制の楽器隊が大騒ぎしてほしい、?自分でも何がいいたいのか分からないのですが政治やらライフスタイルやらまで。   今度はバンドではないのだろうか????????? 

  • shun393
  • ベストアンサー率36% (19/52)
回答No.1

まだまだ出尽くしたとは思ってません。 今はまだ注目度が低いのはハウス系です。 ダイシダンス、i-dep、free tempo等、日本人がんばってます。シンガーよりもトラックメイカーが注目されてきたと思いませんか? メディアに出ないけど、好きなアーティストはいっぱいいます。 メディアに出るアーティストにはウンザリです・・・。コブクロとかもういいよ、、はいはい、歌上手いのは分かってるからさ、、って感じです。

rudie
質問者

お礼

なるほど。 クラブ系の音楽にはうとい私でもいくつか音源を持っております。 ではshun393さんはこのような音が飽和状態のシーンを打破するのでは、と思いますか?

関連するQ&A

  • 30代の方、どんな音楽聴いてますか?

    今の30代は、80年代のアイドル黄金時代・バンドブーム・ニューミージックブームなど音楽に囲まれて育った世代だと思うのですが、何かと忙しい年齢になって音楽から遠ざかっているのでしょうか? 音楽聴かなくなった、CDなどを買わなくなった方いますか?その理由は何ですか? 未だに音楽をよく聴く方は、最近お気に入りのアーティスト教えて下さい。 この質問の意図は、音楽に囲まれて育った30代でさえ、大人になると音楽を聴かなくなってしまうのだろうか、この世代でさえ音楽から離れていってしまうのか、という疑問が1つ。 10代向け音楽がチャートを占領している昨今、未だにCDをよく買う30代はどんなアーチストを買ってるのか、という疑問です。

  • 音楽の流行のサイクル予想

    音楽もファッションも流行のサイクルがある。 と、よく言われていますが、 近年のアイドルブームや電子音楽が流行ったりなど… ロック界ではエモブームやプログレ趣向なものから、アイドル紛いのものまで、かなり短いスパンで展開しているように見えます、、 大きな括りで見ると、現在アイドルブームだと思うのですが、下火になりつつある今、次はどんな音楽が流行ると思いますか?? それと、今の洋楽シーンではどんなものが流行っていますか??そこからも次の日本の音楽シーンの流行を考察してみたいです。 皆さんの予想をお聞かせ下さい!

  • TVコマーシャルの音楽タイトル教えてください

    正確な時期はわかりませんが、一昨年から去年にかけてヤマハのTVコマーシャルで流れていた音楽の曲名を知っている方教えてください。曲調はハードロック系で多分外国のバンドだと思います。バイクで疾走しているシーンが多くそのバックで流れるギターが象徴的な曲です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 日本のミュージックシーンの変遷

    アメリカの音楽って結構日本の音楽に影響を与えてますよね。 グループサウンズとかバンドブームとかその他いろいろ。 そういった詳しい日本のミュージックシーンの変遷みたいなものを年代を追って調べられるサイトみたいのってあるんでしょうか? 出来ればアメリカのミュージックシーンなんかと照らし合わせられたらいいなっと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 今の音楽シーン

    レコード会社の競争が激化したために、アーティストはより「商業的」な成功を求められ、結果としてレコード会社の利潤の追求のためだけのインスタントで画一的な音楽が大量に氾濫し、消費される。 ↓ その結果、そういった音楽のみを受動的に聴く、もしくは音楽を芸術としてではなく単なる「流行、ファッション」としてみるリスナー層が大量に形成され、音楽に対する好みは画一化される。 ↓ つまり「商業的な音楽で無いとリスナーに届かない」という日本の音楽シーンが形成されてしまい、アーティストにとっては自らの「アート」を(少なくともメジャーの世界では)創造できにくい状況となってしまう。 結論 今のレコード会社が音楽を「商品」とだけみなしており(「商品」である事実は否定も非難もしません)、少なくとも「芸術」とはみなしてはいません。 それにより「廃盤」、「解散」という音楽が手に入りにくく(よりリスナーに音楽が届きにくい、リスナーの選択の自由を制限される)なってしまい、より商業的な音楽が氾濫してしまいます。(勿論アンダーグラウンドでのシーン形成はあるかもしれませんが) つまり単純に聴ける「音楽」の種類が今あまりに少ないのです。 これはレコード会社だけの責任で無く、多くのリスナーの主体性の無さ、つまり音楽に対する怠惰な態度にも要因があります。 こういった状況を打破するにはリスナーの一人ひとりが音楽に対して主体的に、独自の厳しい批評の目を持って接していくことしかありません。 ある掲示板の書き込みのコピペです。この意見について皆さんはどう思いますか?

  • 現代音楽

    突然の質問で恐縮です。私は90年代の音楽を昔良く聞いていました。 サザン、ミスチル、小室ファミリー、いい音楽は山ほどあったんです。 今の日本のバンド音楽に正直感動や名曲という気持ちが沸いて来ません。つまり音楽のない時代などつまらないに等しいです。昔はもっと 日本人に活気がありもっと笑顔だったし明るかったと言えます。 今は人の悪口、ちょっとしたマナー違反に対する揉め事、挙句うつ病になり会社も行きたくないなどという世の中・・・・・いい音楽こそ 日本を変えると思います。今の邦楽にその力が感じられません。 こんな時代ではインタネットなど情報伝達による利便性が逆に否定され 何もやらないほうが良かったということになってしまいます。 クラシック音楽にしても同様でかつての名ピアニストは姿を消してしまいました。日本人で国際コンクール入賞者はどうされたのでしょうか・・・・・ 音楽こそ人間を変えると信じていますが、どうしていい音楽が出来ないのでしょうか・・・・?またこの時代の若者が悲惨です。感性が刺激されないというもどかしさ、そして物足りなさや不安、疑心で一杯になっているように見えました。何より生きていて生き甲斐がないということです。かつての現代音楽を受けつぐミュージックが もっと出てこないかと期待しているのですが。

  • 音楽の著作権の権利の範疇

    音楽の作詞、作曲者には著作権というものが存在しますが、 その権利は何処まで及ぶのでしょうか? よく「無償の行為だと大丈夫」とは聞きますが。。 例えばどこかのアーティストのコピーバンドを結成したら 道端や入場料無料の会場で演奏する場合は良いけど、 お金を取ったりすると著作者に著作権料を 支払わないといけないという話を聞いたことが有ります。 もし、どこかのアーティストが 「私の歌のコピーやカバーをしないで下さい」といえば 無償の行為だとしてもコピーバンドやカバーバンドは 活動してはいけなくなるのでしょうか? ↑これがイエスであれば、 もし世界の全アーティストが「自分以外の人間が 自分の歌の鼻歌を含め歌うことを禁じます」と言えば (もちろん有り得ないことは前提ですが) 「著作権法上」は禁じる事が出来、 鼻歌や歌った人は「著作権法違反」となるのでしょうか? P.S.この質問は暫く置いておきますので、 ゆっくりと回答いただければと思います。

  • 音楽談義の食い違いについて

    大学で、同回生と音楽の話をしたのですが、意味がよくわからなかったので、ニュアンスをお伺いしたいです。 ※僕は、音楽は好きですが、聞く専で、楽器はできません。 同回生が最近ピアノを習い始めたらしく、ピアノに詳しいんだという話を食堂でよくしています。 先日、唐突に僕に「そういうとお前、音楽好きだよな。どんなん聞くんだよ」と尋ねてきました。 ピアノをやってるということなので、ピアノが目立つ音楽の話をした方がいいかな?と僕は思い、「こういうのよく聞くよ」と、エンリコ・ピエラヌンツィのdeep down、キース・ジャレットのケルンコンサート、ルドヴィコ・エイナウディ、ピリスの弾くモーツァルトのアルバムを貸しました。 すると、「なんだコレ。つまらん。バカバカしい。低レベル。面白くない」と言われました。 個人的にはスリリングな音楽だと思っていたので、ビックリして、「なぜ?」と訊ねると、「無内容。ダサい。盛り上がりがない。単純。こんなん誰も聞かない」と言われました。 盛り上がりはめちゃくちゃあると思うんですが……。そもそも誰も聞かないなんてわけがなく、世界的に有名なアーティストばかりですが……。 「こんなクソみたいなのばっか聞いてるのか」とまで言うので、じゃあロック系の方が良いのかな?と思い、適当に僕が好きなロックやポップアーティストのアルバムも貸しました。 アル・スチュワート、10CC、クラウデッドハウス、ティアーズフォーフィアーズの最近出た新作、ザ・ウィークエンドなど、昔のから最近のまで取り混ぜて貸したのですが、「全部クソ。あんなん誰も聞かない。売れてない。ダサい。ヘタクソ。盛り上がりがない。単純」と言われました。 僕は「全部、めちゃくちゃ売れてるアーティストばかりなんだけど?」と首をかしげました。意味がわかりませんでした。そもそも、下手なわけがない。誰も聞かないわけがない。 で、単純とやたら言うので、プログレなら楽しめるのか?と思い、プログレのアルバムを貸したら「ダサい。転調してるだけ。退屈」とのこと。 「どういうことなん?」と訊くと「俺はピアノ習ってるからわかるんだよ!お前が聞いてるのはコード進行が低レベルなんだよ!単純なんだよ!」とのこと。 僕は楽器をやらないので、それはよく分かりません。 ただ、僕は内心、『コード進行が優れているかどうかで音楽の優劣が決まるなら、作曲した時点で勝敗決まってしまうじゃないか。そんなテンプレに当てはめるだけで音楽の深みって決定されるものなの?』と疑問を感じました。 僕は、「それじゃ、君は何を聴いてるの?」と問いかけました。 すると彼は「髭ダン、ALI、YOASOBI、あいみょん、キンプリ、結束バンド、関ジャニ」と答えました。 「?? そもそもピアノ関係なくない?」と思いながら全部聴いてみましたが、正直、数回聞いたら飽きるような音楽だなと感じました。 テクニカルかもしれないけど、流れがあまりなく、音楽全体の大きなうねりが感じられなくて、場面ごとに切り貼りしたような音楽に聞こえました。 そもそも盛り上がりで言うなら、エンリコ・ピエラヌンツィやキース・ジャレットがソロをどんどん展開していくところの方がよほどスリリングに盛り上がるし。 そんなに優れてるの? そもそも、これらの音楽の方こそ、日本という世界の一部でしか聞かれてないのでは? と疑問を感じ、そう伝えると、「テメェは低レベルなんだよ! 誰も聞かねぇ音楽聴いてんだよ! んな音楽、モテねぇんだよ! マウント取りしてんじゃねぇぞ!」と怒鳴られました。 意味がわからないまま、僕は家に帰りました。 いまだに、彼の言っているニュアンスがわかりません。 なんだろう、こう、違う価値観で世界や音楽を見てるような……。 彼が言う、誰も聞かないとか、単純とか、コード進行とか、ダサいとか、ヘタクソとか、モテないとかは、どういう意味なんでしょう? なんか、意味が食い違ってるような気がしてしまって。 何かご意見やアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 音楽業界とは?やりたいことがありすぎる・・。

    春から大学生になる者です。 私は芸術学部の音楽科のピアノに決まりました。 今までは将来音楽関係の仕事に就きたいと思い、とりあえず目標である大学に合格したいという夢をもって取り組んできました。 といっても「音楽関係の仕事」は様々で、やってみたいことが山ほどあります。 バンドや個人での演奏、コンサートの運営スタッフ、舞台音楽、教員資格を取る・・・など。 実力があるわけではないのですが、夢ばかり大きくて、やりたいことがいっぱいあります。 大学ではピアノを専攻するのですが、映画や舞台にも興味があり、その音楽を扱う仕事もしてみたいと思ったりします。 芸術学部なので、映画科などと一緒に何かできるのかなと思っているんですが・・。ピアノ専攻なので、もちろん練習も真剣に取り組みます!! 北野武さんではないですけど、監督、俳優、タレント・・・など多彩な人って本当にすごいなって思います。 やはり必要なのは才能ですかね・・? 実力のない私なので、やはり何かひとつに絞って集中して取り組んだほうが良いのでしょうか? それとも思い切って色んなことに挑戦してみればいいのでしょうか? 音楽業界は実力などで収入も変わってくるし、厳しい世界だということは分かっています。 音大受験を通して、様々な先生方との出会いが私に大きな刺激を与えてくれました。 地方に住んでいる私にとってまだまだ分からないことだらけの音楽の世界ですが、憧れの大学で、尊敬する先生の下、できる限りの努力はしたいと思っています!! 自分がやってみたいと思うことをやってみたいというのが私の希望です。 しかし現実的になったほうがいいのでしょうか・・。 音楽系の大学は学費も高いし、卒業後は、お金の面で親には負担をかけたくないのです。まず無事に卒業できるか不安ですが・・。 大学へ行き、学び、 将来○○になる!!とはっきり決めてた良いのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 どなたか(音楽業界など詳しい方など)厳しいご意見お願いします。

  • 西洋音楽の伝来

    本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。

専門家に質問してみよう