• ベストアンサー

離乳食を遅めにスタート(西原式):鉄分はどうすれば?

kamkomの回答

  • kamkom
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

#1です。 西原式を始めたきっかけは私ももともとあまり早くに離乳をするつもりもなかったのですが6ヶ月を過ぎてそろそろとおもいおかゆを始めたところ急激に体と顔に湿疹がひどくなり離乳食は中断し、いろいろ調べて西原式にたどりついたのです。

akubra
質問者

お礼

なるほど、そうなんですね。 おかゆは一番アレルギーになりづらいって聞いていたのですが、 そういうこともあるんですね。 我が家も主人がアレルギー持ちなので、心配なのです。 オススメの本を図書館で調べてみましたが無かったので、 取り寄せてみます。 何度もありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2歳半までは離乳食を控えたほうが良いって本当?

    私はアメリカで生活していまして、育児に関しては日本の育児書を参考にして進めてきました。私の息子は2週間前に満1歳になり、昨日1年健診があり予防接種等を済ませました。健診時に医者から、ミルクは一日どれくらいあげていますかと聞かれ、「一日一回、朝に6オンス(約180cc)だけです。それ以外は離乳食です。」と答えると、「え!!最低24オンス(約700cc)あげてください!!」と言われました。赤ちゃんが十分なカルシウムを摂るためには、幼児期を過ぎるまで、乳製品をしっかりと摂らせることだと。「日本の育児書には、6~9ヶ月頃から離乳食を始めたほうがよいと書かれているのでそれに従ったのですが。。。」家に帰って、ミルクと離乳食に関してInternetでいろいろ調べてみると、すごく興味深いサイトに出会ってしまいました。 「離乳食とミルクの量」の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3106824.html)に対する回答にあった参照URLです。↓ 西原博士の「かしこい赤ちゃんの育て方」 http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014.htm 「離乳食・母乳・ミルク」についてのQ&A http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014_02-01.htm#q1 西原博士の「赤ちゃん相談室」の「赤ちゃん相談だより」 http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/soudan_tayori.htm ↑結局この西原博士は「離乳食は2歳半を過ぎてから」を強調しています。そして、「現在の日本の子育て方法の危機感」を切々と語っています。これを読んだ私は、すごく共感出来ることがあった反面、現在の日本の育児書を信じてしてきた育児方法を否定されているような感覚を覚えました。 昨晩、妻と話し合いをしましたが、彼女はこの博士の意見だけを鵜呑みにせず、ミルクの量は増やすのには同意してくれましたが、今まで通り、離乳食を上げ続けましょうと言って来ました。 正直、私は離乳食をとりあえずやめて、ミルク重視、すなわち「鼻呼吸」→「口呼吸」を阻止しないのではないのかと思うのですが。 皆さんはどう思いますか?

  • 離乳食スタート

    明日でちょうど5か月になります。 離乳食はすぐに始めてもいいか迷っています。 3・4か月ごろから食べてるのをみて口をモグモグ、よだれなども出てました。 早く始めるとアレルギーになりやすくなるとどこかで見たので最低5か月まで待とうと決めていたのですが… 今まで本当に母乳しか飲んでないからか、最近お茶をあげてみるようにしてるんですがなかなか飲みません。離乳食の練習みたいなことをしたほうがいいんでしょうか? 初めてでどうしていいかまったくわかりません。助言いただけたらと思います。

  • 泣いて嫌がる離乳食

    8ヶ月の息子の離乳食について相談させてください。 離乳食開始は6ヶ月でした。 その頃はドロドロしたご飯を食べてくれ二回食にも進むことができました。 ですが、モグモグ期になり始めてから食事の途中で嫌がったり、スプーンを口に運ぶと手で邪魔したりします。 最近では一口食べたら泣いて嫌がるようになってしまい毎回とても悩みます。 モグモグ期になってから初期に大好きだった10倍粥、クリームコーンも食べなくなりました。 今朝はヨーグルトを私も一緒に食べながら美味しい‼︎と言って息子にベビーダノンを与えると食べてくれました。 ですが、二回食目はもうダメで泣いて嫌がるようになってしまいました。 ちなみにミルクはよく飲みます。 離乳食は食べないので赤ちゃん用のお菓子(カルシウムや鉄分入り)を与えると食べてくれます。 腰は座ってますがまだハイハイはできません。 毎回離乳食のたびに泣いてしまう息子を見ると辛いですし、正直ストレスも溜まってしまいます。 何か良い方法がありましたら教えてください。 長文になってしまいすみません。

  • 西原式の経験者さん教えてください!

    現在9ヶ月の子育て中です。 私の場合、完全に西原式を取り入れるのは難しいというか、頑張りとおせる気がしなかったので、タンパク質の摂取だけ気をつける形で離乳食を進めています。 白米粥・野菜スープ・野菜(主に根菜や葉野菜)を柔らかく煮たものを1日3回、あとは母乳+ミルク少量です。ウンチの様子を見ながらやってます。 大豆製品、魚や肉、乳製品は1歳~1歳半すぎるまで待つつもりです。 お米や野菜にもタンパク質が含まれていることは分かっているのですが、完全に除去を考えるより大きな負担をかけないように。。というくらいのスタンスです。 そこで質問なのですが、本当にこのまま豆腐や魚をあげないでいて栄養的に問題ないのでしょうか。 母親が(母乳で与えるために)食事にかなり気をつけていないと難しいでしょうか。 あまりストイックになりたくない・・・けど赤ちゃんの体のことは気になる。。というワガママな私です(><) 西原式で子育てした方で、失敗した(貧血になったとか)ことある方いますか? 失敗してやめたという方でも、失敗はあったけどやり通したという方でも構いません。 西原式を実際にやってみたという方の感想をいただけたらと思います。 よろしくお願いします!

  • 海外の離乳食事情は?(西原式育児に関連して)

    7か月の男の子の母です。昨日、西原式育児なるものを初めて知り、興味をもったので色々調べているところです。 その中で、欧米先進国で生後5か月頃という早期に離乳食を開始しているのは日本だけだという話があるようなのですが、実際のところどうなのでしょうか? 欧米先進国で育児をされたなどで、ご存じの方がいらっしゃいましたら、この国ではいつ頃から離乳食を開始していた等をぜひ教えてください。 あわせて、西原式育児について過去にも質問はあったのですが、経験談などありましたらお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 遅く始めた離乳食 進め方に迷っています

    離乳食は7か月から始めたのですが、2週間すると全く食べなくなり、8ヶ月に入りまた少しずつ食べ始め 今で1ヶ月たち、9ヶ月に入りました。 食材の与え方がわからないのですが・・・・ (1)普通は5ヶ月から開始するようですが、与える食材は始めは野菜からが一般的ですよね? ただ 他のたんぱく質や魚 肉 などは与える時期が決められていると思います。 遅く始めた場合は すでにもうそれらの中で与えてもいい時期になってたりすると思うんですが、どのような感じで進めればいいのかわかりません。 (2)ゴックン期から再開したのですが、モグモグ期に入る時期はいつから? (3)卵 大豆 などのアレルギーが原因となるものは 1品を続けて3日とか与えていいんでしょうか?それとも1回食べさせると3日間は空けたほうがいいんでしょうか? (4)タンパク質は アレルギーの原因となるので 少量からといいますが すでに9ヶ月になっている場合でも同じですか? (5)母乳9割 ミルク1割なんですが フォローアップミルクにしたほうがいいですか?  (6)2回食にするのは いつからですか? (7)9ヶ月からは 母乳ばかりだと鉄分不足になるんですか?離乳食ではどのように補えばいいですか?  (8)1食の量はどのくらいでしょうか? また一回の品数はどのくらいですか? 初めての育児でわからないことだらけです。周りはきちんと離乳食が進んでいるので 相談する人がいません。   離乳食はゆっくりでいいとは聞くのですが なかなか量もたくさん食べてくれず進み方が遅いのですが大丈夫でしょうか?

  • 西原式育児と保育所

     西原式育児のことを知って、とても納得できる内容だったので、実践してみようと思ってます。  我が家のベビーは3ヶ月なのですが、離乳食はなるべく遅くまでスタートしないつもりです。ただ、職場復帰を考えているので、早ければ1歳、遅くても1歳4ヶ月では保育所に預けることになります。  保育所では普通、1歳を過ぎた子供に通常に近い食事を出しますよね。交渉して特別扱いしてくれるものなんでしょうか?  もし、それが可能だったとしても、他のお友達が食べてる物を与えてもらえないことで、子供が傷つくことはないのでしょうか?  また、もし保育所で特別扱いが無理だとして、次善の策として、どのように離乳食を進めていったらいいものでしょうか?  経験談等あれば教えてください。

  • 離乳食をなかなか食べてくれません・・・。

    8ヶ月の男児です。完全母乳で体重も9.2キロほどありますが最近体重は増えなくなりました。5~6ヶ月頃は乳児湿疹が出たり虫にさされてアレルギーが出たりで、食べ物からのアレルギーもあるのかもと思い、あまり真剣に離乳食を食べさせていませんでした。その後は少しずつですが食べてくれるようになっていましたが、今でもその頃と食べる量はほとんど変わりません。離乳食用のベビースプーンで5口くらいでしょうか・・・。おなかが空いている頃をみて与えていますが、それでも食べません。どうしたら食べてくれるのでしょうか?何だか毎日、離乳食の事を考えるとブルーになります。どなたか解決策を教えて下さい!

  • 離乳食の進め方について…

    離乳食の進め方について… 5ヶ月の娘がいます 保健師さんからアドバイスを受け、昨日から離乳食を始めました トロトロの米がゆを一口食べさせたのですが、足りないみたいでまだ欲しがります 最初は一口から…と言われていたので、一口で終わらせて後は母乳を飲ませました 今日もまた食べさせるのですが、どのくらいの量までなら食べさせていいのでしょうか…?

  • 離乳食について

    6ヶ月半の子供がいるのですがちょうど6ヶ月目に入ってから離乳食を始めたのですが最近では赤ちゃん用の茶碗におあかゆとおかずをまぜていっぱいにいれてあげるのですが全部食べます。離乳食以外ではお茶と母乳のみです。 あまりにも食べっぷりがいいので母乳がいやなのかそれとも離乳食を一日に2回に増やしたほうがいいのでしょうか?? アドバイスをおねがいします。 あと6ヶ月のころの赤ちゃんにはどのようなものを食べさせていますか??

専門家に質問してみよう