• ベストアンサー

通信販売にて決済方法の変更をされました

下記事例の受け取り拒否が可能かご教授いただけませんか。 ある通信販売にてクレジット決済を選択して購入を試みました。 カートに商品を入れる→購入確定→クレジット決済という手順だったのですが、 決済ページのセキュリティの安全が確認できなかった為にクレジット決済を取りやめました。 その時点で購入処理がどうなるのか詳細に確認を行わなかったのですが、 後日現金の代引きにて発送を行う旨のメールが届きました。 やはり既に購入契約は成立している物でしょうか。 代引きでの受け取りは行いたくないのですが、受け取り拒否が可能でしょうか。 購入先のHPには、受け取り拒否の場合は後日発送料等を請求するという文面もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

>既に購入契約は成立しているものでしょうか。 本件の場合、売買契約は成立しています。 たしかに、ネットショッピングの場合には、購入確定後にも無償でのキャンセルに応じてくれるショップも多く存在しますが、仮にこの通販会社も同じくそうであったとしても、質問者さんが購入確定後、購入処理がどうなるのか詳細に確認しなかったということですので、成立時点はともかく、この売買契約は有効に成立していることになります。 ※(質問者さん側の理由で)代金支払方法を指定されないことは、契約を解除する意思表示にはなりません。 売買契約が成立すれば、売主(通販会社)は商品引渡し債務を負い、買主(質問者さん)は代金支払い債務を負います。 ですから、相手方は商品を発送すれば債務を履行したことになります。 後は、質問者さん側の支払方法(履行の方法)の問題です。 >代引きでの受け取りは行いたくないのですが、受け取り拒否が可能でしょうか。 受け取り拒否は可能です。 また、受け取り拒否の場合につき、送料等請求する旨HPに記載されているわけですから、受け取り拒否自体は相手方も認めていることです。 >購入先のHPには、受け取り拒否の場合は後日発送料等を請求するという文面もあります。 この場合、質問者さんの受け取り拒否は、契約解除の意思表示となります。 相手方の負担した送料等は損害となりますので、質問者さんが負担しなければなりません。 もし、商品発送がまだなされていないようでしたら、すぐ購入の意思のないことをメールで伝えられればよいかと。 法はともかく、現実にはこのような場合にまで通販会社が何か料金を請求してくるとは思えませんが。 個人的には以上のように考えます。

kuruppo
質問者

お礼

>売買契約が成立すれば、売主(通販会社)は商品引渡し債務を負い、買主(質問者さん)は代金支払い債務を負います。 >ですから、相手方は商品を発送すれば債務を履行したことになります。 >後は、質問者さん側の支払方法(履行の方法)の問題です。 >相手方の負担した送料等は損害となりますので、質問者さんが負担しなければなりません。 詳細なご回答、ありがとうございました。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.1

購入確定で売買契約は成立しているものと思われます。従いまして、受取拒否は一方的な債務不履行となるのではないでしょうか? 一方的な契約解除、債務の不履行に際しては、債務の履行を要求されたり、契約を解除するにしても、それにかかる 損害についての賠償を求められるのが普通であると考えられます。

kuruppo
質問者

お礼

確かに、仰るとおりだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオクでの決済方法

    先日ヤフオクで商品を落札し、商品の発送方法等について出品者とやり取りをしているところです。 商品の説明ページの決済方法には、「かんたん決済」と「商品代引き」とありました。出品者が書いた説明書きにも、下記のように明記してありました。 --------------- 引用 -----------------  <決済・発送等>   ※ヤフーかんたん決済   ※現金代金引換(手数料プラス315円) ---------------------------------------- それにも関わらず、落札後の自動返信メールには「代金引換なので、商品代金と送料のほか、代引き手数料をドライバーに払ってください」と書かれていました。私はかんたん決済での支払い(落札価格+送料)を希望する旨を伝えたのですが、折り返しの連絡にも「代引きで明日発送する」としか書かれておらず、困惑しています。 再度、「かんたん決済でお願いしたい。代引きだと受け取れない。」と取引ナビで連絡しましたが、昨日の深夜だったので今はまだ返信はありません。 代引き手数料は500円未満だと思うので払えないわけではないですが、明記されていた支払方法ができず、一方的に代引きとされてしまうのは不満です。(商品説明ページの記載を間違えてしまったと謝罪があればまだ良いですが、そういった話もありません) この場合、どうしたら良いのでしょうか。 あまり出品される品ではないので、代引きで届いたものをしぶしぶ受け取るしかないでしょうか。

  • ネットショップ、海外からの決済方法

    ネットショップをやっています。お客さんからの問い合わせで、 「私は海外在住です。御社の商品を購入したいのです。発送は日本にいる友人宅へお願いしたいのですが、決済までは頼めないのでクレジットカードなどで払えませんか?」 という内容のメールがきました。 わたしのショップではクレジット払いはヤマトの代引き時カード払いしかやっていません。 現在のうちのショップのシステムでは無理なのですが、今回だけは決済の問題だけなのでなんとかしてあげたいと考えています。 何かいい決済方法はありますでしょうか? カード決済に限らず、何かいい方法をご教授ください。

  • ネットショピング、決済方法は何にします?

    ネットショップでお買い物をするとき、決済方法は下記のうちどれを選びますか? そしてその理由はなぜでしょうか? 1.銀行や郵便振込(先払い、振込手数料は自分が負担) 2.代金引換(玄関口で現金による商品との引換、代引手数料は自分が負担) 3.代金引換カード払い(玄関口でカードによる決済で商品との引換、代引手数料は自分が負担) 4.カード払い(商品注文時にクレジット番号を入力し決済、クレジット利用手数料は自分が負担) 5.1~4には望む決済方法がない。(ない場合はどうしますか?購入しない?) 手数料がお店側で負担してくれればカード払いにする、とかでも構いません。 ちなみに商品は4000円~5000円くらいの雑貨類ということで想定してください。商品はオリジナルで他店で購入するということはできないものとします。

  • 代引き購入した商品のクレジットカード決済について

    過去に何度かネットショッピングにて商品を購入した際、振込でもなく、その店でのクレジットカード決済ではなく、代引きで購入いたしました。  そして、配達業者(クロネコヤマト)より受け取りの際に、代引きの商品代金+代引き手数料を 配達業者さんにクレジットカード決済していただいたのですが、こういった購入方法は 代引きでの販売をされているネットショップなどからの購入の際は、ほぼ全て可能なんでしょうか?  たとえば、価格.comなどで最安値のお店から商品を買う際、 1.代引きは行っているがクレジットカード決済は行っていないお店で 2.代引きで購入(代引き手数料つき) 3.配達物が到着時に(ヤマトや佐川急便)代引き金額の支払を運送業者さんへ カード決済 という流れです。 これだと、最安値のお店の購入代金+送料+代引き手数料の合計が クレジットカードで購入可能の店の 購入代金+送料の合計が下回る場合、 少しでもお安く物が買えるので、 可能であれば、ありがたい話なんですが、いかがでしょうか。  以前決済したときの伝票や明細が手元に残っていないので、過去の購入暦から 探すことができなかったので質問させていただきました。 また、コレが可能だった場合、販売店なり、クレジットカードの加盟店となられている 業者さんは、通常カード決済が入ると、販売の手数料を引かれますよね、 この場合、運送業者さんへ代引きの際にカード決済をした場合は、 そのカード決済の手数料は、どなたが負担されているんでしょう? 販売店?運送業者?  運送業者ではないような気がしているのですがいかがでしょうか?  

  • あなたならどうしますか?

    amazonに出品しています。 代引きでの注文が入り,注文確認のために,購入者に(代引きでの注文の確認とお届け時間指定は必要か)のメッセージを送りました。 この時点で、返答メッセージがなければ,いたずらによる注文だと判断し,商品は発送しません。 ところが,この注文者から,詳細な返信メッセージが届いたので,いたずらではないと思い,商品を発送しました。 ところが,時間指定で発送したのに,宅配会社から「受け取り拒否」というメールが届きました。 発送した送料,返送の送料が発生しました。クレジット決済の場合は,キャンセルによる送料は,差し引くことができますが,代引きの場合は,差し引くことはできず,請求書を発行するしかありません。 請求書を送り,送料を支払わない注文者に対して,あなたならどうしますか?送料は,2000円ぐらいですが,泣き寝入りしますか?  私が,むかつくのは,「午前中指定で送って下さい」というメッセージを送信して置きながら,その2日後に指定どおりの時間に届けると,受け取り拒否するなんて,最初からいたずら注文だったとしか思えません。 こんな奴,2000円で損賠賠償請求してやりたい!

  • 通信販売のキャンセル料について。

    質問です。先日とあるサイトで商品を注文しました。クレジット決済で払おうと思っていたのですが、金額があまりにも大きかったので嫁さんと話し合ってキャンセルしようと決断にいたり、ショップにクレジットの残高不足でキャンセルしたいとその旨を伝えたところ、キャンセル料を払うか、現金購入で手付金として1万払ってくださいとの事。しかし、そのサイトにはキャンセル不可やキャンセル料についての記述が一切ないのですが、やはりキャンセル料を払わなくてはならないのでしょうか? 高額なのでキャンセル料ともなるとそれなりな額になるので非常に困って本当悩んでおります。詳しい方教えてください(>人<;)

  • クレジットカード決済どうですか?

    ネットショップをやっています。決済方法にオンラインのクレジット決済を導入しようか悩んでいます。クレジット代行業者を利用するつもりですが、売上が上がるものなのか全くわかりません。代行業者利用の場合は確実に売上の4,5%は抜かれるので、かえって売上が減ってしまうのではないか、と考えてしまいます。でも利用者にとって便利であれば導入してもいいかなと考えています。 わたしのネットショップの情報は、 ・商品単価は平均して4000円程度 ・オリジナル雑貨系の商品で他店では一切購入ができないものを販売している ・現在、銀行振込と代引き(現金またはカード)の決済方法がある。  ちなみに銀行振込と代引きは半々くらい。代引きの中では現金4、カード1くらい。 ・現在、利用者は銀行振込の場合は振込手数料負担。代引きの場合は一律300円の手数料を負担してもらっています。 ・オンラインカード決済を導入した場合、別途利用手数料などをとるつもりはありません。 お客様の中では「オンラインカード決済が使えなくて不便だ」と言われていますが、商品はわたしのショップでしか販売していないので、それでも購入はいただいております。 経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 海外向けネット販売の問題点

    現在個人的に制作したCDを、カード決済(or代引き)でネット販売していますが、内容的に、欧米でも売れるのでは…と思いました。 そのため、HPを英文に訳し準備を進めています。 商品はCDですから1枚120g。EMS送料1,200~1,500円をCD価格に乗せていただこうと思っています。 決済方法は二通りを考えています。 1)カード決済会社のシステム上、欧米での決済でも「円決済」となるようで、その英文カートを用意し、カード決済確認後発送。 2)まずはお客様からメールで問い合わせをいただき、金額をドルでお知らせし、口座への振込みを確認後発送。 (関税についてはお客さま対応。) この流れでOKでしょうか? 実際に海外向けネット販売をされておられる皆さんより、この流れで想像される問題点や、トラブル事例など、ご教示いただければ幸いです。

  • ネット販売の決済をメールでするのはいかがなものでしょうか?

    ネット販売をしてみようと思案中です。 サイトを作成し、決済をcgi等でメールにて、購入商品や住所等を私の方と、購入者側へ送る形を想定していますが、セキュリティや個人情報保護法的に、これはいかがなものでしょう? クレジットカードは使用せず、代引きを考えています。 よろしくお願いします。

  • オンラインカード決済を導入するべきか?

    雑貨系ネットショップでオンラインカード決済を導入するべきか悩んでいます。現在決済方法は銀行振込と代引き(現金払いとカード払い)を導入していますが、振込決済の場合は、期限までに振込をしてもらえずにキャンセルとなる人がけっこういます。 カード決済にすればそういう人が減るかなと思っているのですが、 カード利用手数料がかかるので躊躇しています。 ネットショップの概要は、 ・オリジナル商品しか扱っていない。他店に卸していないのでよそでは購入できない。 ・平均単価4000円程度。同業と比較すると高価です。 ・現在利用客は、銀行振込5割、代引き5割という割合です。 ・すべて換金できない商品です。 ・商品はわりと万人受けしないものなのですが、固定ファンもかなりいます。 ・オンラインカード決済を導入した場合、この決済方法が一番安くなる(振込手数料や代引き手数料がかからないので) ・振込決済の未入金は平均で月2%くらいです。(代引きはめったにキャンセルや受取拒否はないです) こういうショップですが、オンラインカード決済を導入した場合は、 銀行振込は減るでしょうか?(減った方が未入金のキャンセルが減ると思いますので)