• 締切済み

実は会社辞めて音楽やってやるって思っている人いますか?

私は音楽、ギターをやって生きていくと行動したのですが、自分のレベルの低さに挫折してあきらめてしまいました。 それで24歳ながらも只今就職活動をしています。 そこでお伺いしたいのですが、社会人になったけど実は会社辞めて音楽やってやる、という人いませんか?(スガシカオさんみたいな感じで) そんな今の私と逆の立場の人です。 意気込み、方向性聞いてみたいです。

みんなの回答

回答No.2

ちなみに練習時間は? 知り合いのギターの先生ですが、 プロになっても8時間は練習しているそうです。 練習しないで食べていこうというのならば、 思うことじたいオ間違っています。 就職先が見つかって趣味で音楽ができますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33109
noname#33109
回答No.1

社会人しながら音楽をやってます。 将来的には音楽が副業で、プライベート時間のある仕事(派遣等)を したいと考えております。 音楽で食っていけそうになったら、もちろん、会社はやめますが。 世の中は厳しいことは重々承知の24歳ですが、好きはものの上手なれ。 プライベートは音楽に時間を割き(出来る範囲で)、マイナーなレーベルに自主制作CDを送ったり、インディーズの映画のサントラ作ったり してます。 音楽での収入はゼロですが、いつかCDを出せて、ライブの依頼も来る ようになって、多少の収入が発生すればいいと思ってます。 自分を追い込んだりしないで、楽しく音楽をやり続る姿勢です。 今の自分の仕事はIT系の正社員ですが、シフト制でほぼ提示に帰れる 為、自分が目指す生活にはあってると思います。 生活するためには働かなくてはいけません。でもやりたい事も別である。って感じです。勤務条件を選ぶのが自分の中では最重要でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンドの苦労話聞かせてください (私が音楽が嫌になるほど)

    私は音楽、ギターをやって生きていくと行動したのですが、自分のレベルの低さに挫折してあきらめてしまいました。 音楽理論とリズム感がどうしてもダメでした。 それで24歳ながらも只今就職活動をしています。 志望の職種はあるのでなんとか・・・趣味でやる程度と決めたのです しかし、楽器や路上で演奏してる人、楽器持って駅とかにいる人を見るとまたやりたくてしょうがありません。 自分では、もう音楽仲間と音信不通状態にしたし、ギターも半年以上さわってません。半端野郎です。ですのでまた、私が音楽やろうと思えないくらいこの世界の厳しさ体験談を語ってください。元バンドマンや現プロ志向形の人などの苦労話お願いいたします。

  • いい人だと思っていた人間が実は悪い人間だったら

    あなたがこの人はいい人だなと思っていた人間が実は裏で人殺しとも違わないレベルに近いことをやっていたと知ったとき、どうしますか? 誰かに相談するにもその人間は世間的には いい人 なので「あの人がそんなことをするはずがない」と言われ、逆にそれを知ってしまったあなたが人を疑う人間として扱われます。 あなたならどうしますか?

  • 音楽好きにはこのような人が多いですか?

    アコギを少しやっている人がいます その人の部屋にはピアノ、エレキギター、コンポ、マイクがありますが 数年前に作った自作曲が4作品くらいあり、今はアコギを弾いている程度です その人はUKROCKに詳しいのですが、自分をトップレベルの人と同等と考えて発言をします だからcoldplayの人をダメだししたりああしろこうしというアドバイスをしたり 「俺なら」という話を一人で延々とし出します 誰かがつっこむと「俺に文句言わないで」とか「文句があるならcoldplayかcoldplay所属事務所へ」と言います この人は音楽が好きなのでしょうか? 音楽好きにはこのような人が多いですか? どうしてこんな風に支離滅裂なのでしょうか??

  • 就職か音楽か

    3月に卒業を控えた大学4年生です。 昨年の夏まで就職活動をしていましたが、 音楽でプロを目指したいと決意し、 昨年の8月に就職活動を切り上げ、音楽活動をしていました。 しかしいよいよ卒業というところに来て、急に不安が強くなり、 気持ちがブレてきてしまいました。 「ここでやめたらいつか後悔するのではないか?」「あんなに悩んで決断したのにここでやめるのは逃げじゃないのか?」という思いと 「不安を感じるようならそれほど音楽に情熱がないのではないか?」 という思いの間で葛藤しています。 1浪1留の24才なので、音楽をやめて就職するとしたらかなり切羽詰っているのですが、なかなか決断ができません。 皆さんはこの状況だったらどちらを選びますか? もし自分だったらという意見を伺いたいです。 ちなみに大学はMARCHレベル、音楽は8年間やっています。

  • 音楽の道を目指すべき?

    私は音楽に目覚めてからずっと心のどこかでミュージシャンになることを夢みています。 でも、自分で作曲してはやく曲を作りたいのにギターの練習はロクにしません。 バンドを組んで1か月の練習期間があったのにメンバー皆初心者だという理由であまり練習せず結局全然弾けません。 これってやる気ないんでしょうか・・・ でもきっとライブとかできるようになったら楽しいし本気になれるんだろうなって思ってるけど、いつになるかわからないし・・・ 私の想いとかを歌にしていろんな人に聞いてもらいたいってのはずっと夢見てるんですが行動にうつさないというかダラダラここまで来てしまいました・・・ もう就職とかも考えなきゃいけない時期です。 私に音楽は向いてないでしょうか?

  • 音楽で繋がっている人達

    ミュージシャンの人にお聞きしたいです。 (趣味の範囲でのアマチュアの方でも、プロを目指している方、 音楽で食べているプロの方でも) 音楽の活動をしていると、音楽つながりで交友関係が広がっていきますよね。 始めた頃は自分の事で精一杯だったけれど、ある程度長く続けていると まわりの色んなことが見えてきて、なんか精神的に疲れることってないですか?? ライブでの高揚感とそのギャップが激しくて疲れるときがあります。 ライブ活動してると、自分達の現状は呼べるお客さんの数って限られてるし、 だから結局対バンで仲良くなった人達とか、音楽友達みたいな人同士で お互いのライブ見に行ったり助け合う?っていうか。でも実際みんなライバルで。 (そういう存在がいるから、頑張れるっていうのももちろんありますが) 段々八方美人になっていってるようでなんか自分が嫌になったりします。 相手の損得勘定が見えちゃったりして、嫌な世界だなって思ったことありませんか?? だから何?っていうのはあれなんですけど、大好きなことをしてるのに 心は逆に行く感じで疲労感がすごいです。 自己表現してなんぼみたいな世界ではあるから、個性的な人が多いのもあるかもしれないですけど。。 (作ったり、表現してる時はとても楽しいです)

  • エレキギターが弾ける人に質問します。

    私はこの年(現在34歳)でエレキギターに興味を持ち始めました。 しかし私はギターに関してまったくの素人でおまけに指先が人一倍不器用です。こんな私でも上手く弾けるようになるのでしょうか? またもしギターを弾くならやはり音楽教室とかに行ったほうがよいのでしょうか?私は高校時代ベースをちょと習ってみてうまく弾けないのですぐ挫折しました。教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 挫折経験

    現在就職活動中の大学院生(理系)です。 面接やESで挫折経験を聞かれたときに学部時代の就職活動のことを答えたら印象が悪いですか? 実は学部のときも就職活動をしていましたが、希望する企業から内定を頂けず進学に切り替えました。 その挫折した経験から何を学んだか、それを踏まえて今までどういう行動をとってきたか、その結果どうなったのかについては答える準備があるので私としてはアリかなと思っています。 でも、企業側から見たら「どうせ、内定が出なかったから新卒カード維持するために進学しただけだろ」と低い評価をされないか不安です。 そこで質問なのですが、就職活動を途中でやめて進学に切り替えた院生は企業側から見て印象が悪いですか?

  • 若い子のやる音楽は、どの程度のシロモノなのか

    高校生くらいになるとバンドとかの音楽(けいおんっていうんですか?)を始める子が居ますね。 ギター、キーボード、ドラムやボーカルとか。作曲や作詞となると楽譜も書くんでしょうか? 私は幼い頃にピアノを習っていたので、音楽にはそれなりに下積みや勉強も必要なはずだと思うんです。 ところが音楽を始める若い子達は、どちらかというとそういう手間暇をかけるタイプとは違う気がするんです。(偏見でしょうか??) 質問なんですが、こういう音楽を始められた人は、裏でどの程度の練習や習得を積んでいるんでしょうか?それとも”好きこそ物の上手なれ”で、実はすごい練習量と習得を得て、そこそこのレベルになっちゃってるんでしょうか? ギターはよくわからないんですが、ドラムとかはハズしたらキツそうだし、キーボードなんかピアノ経験者でないと難しいもんですか?

  • 就職活動中にやりたいことが・・・。

    文系大学4年生でただ今就職活動真っ最中です。 就職活動をしていて真剣に自分と向き合って方向性について考えることばかりで、 そのうちにやりたいことがまだぼやけてですが生まれて初めて見えてきたのです。 しかしそのやってみたいことに対して具体的に行動することは就職活動と別のことなのです。 (ちなみに具体的な行動とは勉強とそのやりたいことには何が必要なのか調べることです。) 卒業後は4年間分の奨学金返済もありますし正社員として働かなければならないので、 就職活動をやめてやりたいことを突っぱねるわけにはいかないのです。 そのためやりたいことは就職活動終わってからやる、 就職後にでもできると言い聞かせて今まで通り就職活動に励もうと思うのですが、 以前に比べて活動に身が入りません。 あと1年でなんらかの形で結果は出さないといけないので悩んでいます。 学生の甘い考えの悩みだと思うのですが 大人の意見・アドバイスをいただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 子機に使用するバッテリーの型番が分からない場合、問題の解決が難しいことがあります。お困りの方は、製品名をご記入の上、製品の取扱説明書やメーカーのウェブサイトを参照することをおすすめします。
  • 子機に使うバッテリーの型番を調べる方法について知りたい方は、製品名をご記入の上、製品の取扱説明書やメーカーのウェブサイト、またはサポートセンターにお問い合わせください。
  • 子機に適したバッテリーの型番を知りたい方は、製品名をご記入の上、製品の仕様書や取扱説明書、またはメーカーのウェブサイトを参考にすることをおすすめします。正しいバッテリーを使用することで、子機の動作が安定し、トラブルを避けることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう