• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DTM環境をグレードアップしたいけど・・・)

DTM環境をグレードアップするためのおすすめ機材とは?

hige_powerの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

>同梱されている音源とは別の音源を追加した場合でも、同じようにMIDI入力ができるのでしょうか? 当然できます。 だいたいのDAWソフトはトラックを追加していく過程で、そのトラックが ・「MIDIトラック」か「オーディオトラック」か ・どの楽器を鳴らすのか(ソフトシンセか外部機器か) ・何チャンネルで鳴らすのか? の設定があります。 ですからトラック設定で、MIDIトラックで鳴らす機器をその対象の外部機器か、または新たに導入したVSTi(ソフトシンセ)を指定しておけば、あとは普通にMIDI入力をするだけで、音源をコントロールできます。  ちなみに、同梱されている音源とは、主にVstiといわれるソフトシンセなのですが、Vstiの種類によっては文字通りPCの画面にシンセサイザーのコンソール画面が出てきます。  また、ネット上に無料のVstiがたくさんありますので、新たな音源にお金をかけなくても、気に入った無料のVstiを導入してあたらしい音源を追加するということもできます。  マシンのスペックが許されるのならば、一度 SONARか、FL STUDIOか、Ableton Liveの体験版触ってみたらいかがですか? 又、Ableton LiveというDAWの使い方をドキュメントと動画で丁寧に紹介しているサイトがあるので、一度ご覧になってみて下さい。 http://www.dtmm.co.jp/sp/archives/2005/08/dawlive5_1.html

noname#97480
質問者

お礼

重ね重ねご回答ありがとうございます。 MIDIトラックとオーディオトラックを重複して編集できるのですね。 もう、それこそ一番気になっていた部分です。 別のところで質問しても低レベルすぎるせいか、質問の意味すら理解してもらえなかったので、もう今嬉しくてしょうがありません。 無料で音を増やせるとは、面白さも無限ですね。 体験版ですが、私のPCのスペックでは条件を満たしていないようです…。 何しろ現時点でも動作が随分重いので…(_ _) でもどちらにしろPCの買い替え時かなとも思っていたので、この際リーズナブルなDELLで高スペックのPCの購入を検討してみたいと思います。 また近々質問をするかと思いますが、見かけた際にお暇でしたら是非アドバイス宜しくお願いします!

関連するQ&A

  • DTMで、サンプラーってどうやって使うんでしょうか。。。

    すいません 凄く初歩的なことかも知れませんが、お答えいただければうれしいです。 私は今、YAMAHAのMU50という機種でDTMをしばらくやっているのですが、サンプラーというものを使用してみたいのですが、これは、どういった接続方法でどのように使うのでしょうか。 通常のDTMだと、PCでシーケンスソフトでシーケンス作ってそれをDTM音源にデータで流してそこからスピーカーに出力しますよね。 サンプラーとはDTM音源とスピカーの間につないだり、音源とPCの間にかませたりするのでしょうか?それとも、DTM音源とサンプラーは併用できないのでしょうか。。。 すいません、どうしても判らないので、どなたかご教示いただければうれしいです。

  • DTMを始めたいのですが

    パソコンを用いてテクノやヒップホップなどの作曲、いわゆるDTMをやりたくて色々なシーケンスソフトを調べてみたのですが説明の意味がよくわからず結局どのソフトでどんなことができるのか、どんな用途なのかわからずじまいでした。 周りにやっている人もおらず、マニュアル本なども分厚くて音楽理論や機材について詳しくない自分にDTMができるのか不安です。 そこで、音楽理論をあまり必要とせず、パソコン一台あれば外部音源を用いなくても一から作曲できる、実用的なシーケンスソフトで市販のものを教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • シーケンサー、DTM、DAWのちがい

    シーケンサー、DTM、DAWのちがいがよくわかりません。 ◆シーケンサー   音源は別のツールや録音からひっぱってきて、PC編集するツール?? ◆DTM   DTMソフト内にある音源または、外部の音源をPCに取り入れて編集するツール?? ◆DAW   PC外の打ち込み機などの編集器具?? また、MIDIというのは音楽業界で音楽のファイル形式を共通化させた、 拡張子みたいなものなのでしょうか? 調べてもよくわからなかったので、初心者でもわかりやすく教えてください。 よろしくおねがいします。

  • DTMについての質問

    今現在私は趣味でフリー音源、フリーシーケンスソフトを使用しています。 DTM歴は4年程度ですが完全独学のため、たいしたスキルはありません。 しかしながら最近DTM環境に物足りなさを感じ始めてきました。 そこでハード音源の購入を考えています。 私が行いたい事は 耳コピしたmidiをハード音源で鳴らして、それを録音して、ニコニコ等に公開する といった事です。 ここで質問なのですが上記の事をするためにはハード音源だけ購入すれば良いのでしょうか? それともオーディオインターフェイスや何かのケーブル等が必要になるのですか? また、DTMにはmidiキーボードやシンセサイザー、DAWソフト、サンプラー、ミキサーといったものが必要になってくると思うのですが、一度に揃えるのは経済的につらいので徐々に揃えていこうと思っています。 なのでそれらの優先度、DTMをするならこれは持つべき、といったようなものがあれば教えてください。 最後に質問が多くて申し訳ないのですが、オススメのハード音源(ソフト音源)があれば教えてください。 これらに関しては全くの無知なのでどれを購入してよいのかさっぱりです。 現在音源の予算は3万程度を考えています。 YAMAHA、Rolandは問いませんが、今まではYAMAHAのフリー音源(ソフトシンセ)を使っていました。 ですのでXG音源で作っていました。 OSはWindowsXP32bitです。 ソフトシンセを動かす程度のスペックはあると思いますが、なぜかハードシンセに憧れてしまいます。。 以上、よろしくお願いします。

  • DTMの設定について

    dtmを始めたいと思い、ソフトはSTEINBERGのCUBASE SE3、MIDIキーボードはKORGのKシリーズ、音源はKORGのTRITON RACK、オーディオインターフェイスはM-AUDIOのFAST TRACK PROを購入しました。 現在MIDIキーボードのOUT>TRITONRACKのIN>TRITONRACKのOUT >FAST TRACK PROのIN>USBでPC と接続していますが、音が鳴りません。ソフトの方で詳しい設定がいるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • DTMに必要なOSについて

    DTMに必要なシーケンサーソフトやDAWソフトの動作環境に、 必須OSがWindowaXPかVistaと記されているのですが、やはりこのようなソフト場合、Windows2000上での作動は難しいのでしょうか? つい最近まではWindows2000も必須OSに含まれていたものが多かったのに・・・ 作動しないとするならばそれはなぜでしょうか? 最新のソフトにWindows2000のMIDI音源はショボすぎてついていけないとうことでしょうか? このMIDI音源というのもイマイチ理解しきれていません。。。 どなたかご教授お願いいたします。

  • DTMを本格的に

    今まではフリーソフト(cherry)でやっていましたが、もっと細かい事までやりたい、良い音・数が欲しいという事で、音源とソフト(シーケンサーって言うんですかね?(・ω・`))を購入したいと考えています。 自分なりに調べてみた所、YAMAHAのXGworksSTなるモノに魅力を感じまして、、、見間違えでなければ、打ち込みの方法がcherryと同じピアノロールみたいなので(他にもあるのかな・・・)、現在はそれを考えています。 ソフト(シーケンサー?)がYAMAHAなので、音源もYAMAHAが良いかなーと思いつつ、外部音源を調べていました。が、これだけはどれが良いのかさっぱりでして。。。値段もピンキリですし。 そんなわけで、『この音源は良い音するよっ』ですとか『この音源は安いなりに使えるよっ』ですとか『外部音源はオススメしないよっ』ですとか『それ以前にXGworksSTは止めた方がいいよっ』などなど。。。何かアドバイスを頂けたらと思います。ぁ、予算はそんな無いです(´・ω・)(ぁ ホントに些細な事でも助かりますので、お願い致しますm(__)m あと、DTM関連の機材を購入する場合、どんなお店で買えば良いのでしょうか(汗 専門のお店があるんでしょうか。。。?超初心者で申し訳ないです;;

  • ★ DTMについて教えて下さい!★

    最近またDTMを始めようと思ってますが、機材類をシンプルにしたいので外観は 「パソコン+MIDIパッド(MPCのパッド部分の様なもの)+MIDIキーボード」 って感じにして、 PCソフトで「音源・サンプラー・シーケンサー・ハードディスクレコーディング」をしたいのですが、 どんな機材とソフトが必要でしょうか? また、コストとアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 同一のMIDIを聞く上で、どの環境が違うと聞こえ方が変わるか

    MIDIを、TmidiPlayer(エミュ無し状態)またはMidiCanvasを経由して MU500で聞いていたのですが、聞こえ方が違いました。MIDIは同一の者でも、聞く人の環境によって聞こえ方は違いますよね。でも、音源が同じで再生ソフトで違うと言うことは、再生ソフトが何かしていると言うことですよね? そこで、 <MIDIから音を出すまでの過程で、どこが音に作用しているのか知りたい>のです。 僕が関係していると思うのは、MU500やサウンドカードなどの外部音源とソフト音源だと思うのですが、他にも再生ソフトやM.GSwavetableやDirectXだとかが、何か影響がありそうでよく分かりません。 知っている方は教えてください。

  • DTMを始めたい

    DTMを始めてみようと思っています。 とはいえ、完全に初心者で、本とか読んでみたものの、わからない事だらけの状態です。 具体的には、「MIDI音源とシンセサイザーを使って、曲を作りたい」と思っています。 あまりちゃんと調べたわけではないのですが、 購入するべき機器類はこんな感じだと分かりました。 ・MIDI音源、シンセサイザー ・オーディオインターフェース ・DAWソフト ・ミキサー ここでいくつか疑問があります。 一つ目は、配線とデータの行き先です。 DAWソフトで、打ち込みorリアル入力したMIDI情報は、 USBでPCと直接接続、もしくはオーディオI/Fを経由して、 MIDI音源(など)に行きますよね? で、MIDI音源から出た音は、OUT PUT(LINE OUT?)から、 ミキサーを経由してスピーカー(モニター)へ。 で、オーディオI/Fとミキサーが接続してあって、 必要に応じてDAWソフトのオーディオトラックに録音可能。 ・・・で、合ってますか? そもそもオーディオトラックというのがイマイチよくわからなくて、 私はDAWソフトを 「MIDIデータとオーディオファイル(WAVEとか)を同時に扱えるソフト」 「DAWソフトにはトラックという物があって、それぞれで別の音が鳴っている」 という風に解釈しているのですが。 オーディオの情報(オーディオトラックの情報?)は、 PCからオーディオI/Fを経由して、ミキサーに行くんですよね? (長くなるので後で補足します)