• 締切済み

生後4ヶ月の赤ちゃんの遊び方

sunny0201の回答

回答No.2

8ヶ月の赤ちゃんのママです。 大丈夫だと思いますよ。おきている間ず~~~っと遊んであげることはないと思います。 私の場合は基本的に一人で遊ばせていました。おもちゃなどをそばにおいて。歌をうたったり抱っこをしたり、はぐずったときだけでしたよ。 寝てしまうというのも関係ないと思います。 うちの子は最近になって、一緒に遊ぼうというような要求かな?と思える行動が見られるようになってきました。(私の方に近寄ってきます。) そうなったときに一緒に遊んであげればいいと思います。 ずっと相手をしているとひとり遊びをしなくなって、赤ちゃんも「もっと相手をしてほしい」という欲求が強くなるから睡眠時間が減ったときにお母さんが大変だと思いますよ。 ちなみにうちの子でもまだ呼んでも振り返らないことはあります。 4ヶ月のときなんて全くでしたよ~

yukinanaka
質問者

お礼

まだ呼んでも振り返らなくてもそんなに 気にしなくていいんですね。 もうすぐ4ヶ月検診なので、その時の質問事項に 書いてある事ができていないと気になってしまって・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんとのスキンシップ

    もうすぐで生後7ヶ月になる赤ちゃん(女の子)がいます。 寝返りが出来るようになったのは5ヶ月頃なんですがそれまでは抱っこしていないとすぐに泣く子でした。寝返りが出来るようになってからは一人遊びができるようになり、たまに話かけたりはしますがあまり抱っこなどしなくなりました。 本やネットなど見ているとスキンシップがとても大切だとあります。 元々5ヶ月頃まではよく泣いていても、抱っこに疲れてたまに1時間放置してしまったり、嫌になって八つ当たりしてしまって怒鳴ったり…(ごくたまにです。)。抱っこするだけであまり話かけなかったり…。でも寝るときはしばらくの間お腹の上に抱えて寝てました。今は話かけるとよく笑い、お話もしてくれます。 ですがもっとスキンシップをとろうと思っているのですが今からでは遅いですか? またどんなスキンシップをとったら良いか教えてください。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃん。間が持たない。

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日のなかで、よく泣きます。ひとりで床で遊んでいることがありますが、よくて、30分です。 まだおもちゃに興味はなく、、 抱っこして歩くと泣き止みます。 しかし、抱っこして歩くのも大変で、すぐおっぱいあげてしまいます。重くて…抱っこひもでも、重くて… おっぱいをあげると、機嫌良い様子で、ごくごく飲みます。 なるべく動かして遊んだり抱っこして間隔をあけようとおもいますが、二時間もすると、あげてしまいます。 4ヶ月になると、満腹中枢が整う時期だと思います。飲むということはあげてよいのでしょうか。 おでかけに行くと、気分が変わったり、わたしが歩いているということもあり、3~4間くらいは間隔があくのですが。。(それでも短いですが) この頃は5時間以上間隔があくという 子もいるなか、頻回にあげているので、どうなのかなぁと思いました。 もし、間が持つ方法があれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方について

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。 この時期の赤ちゃんの過ごし方について教えてください。 (1)赤ちゃんの相手の仕方  起きている間は話しかけたり、だっこしたり、歌を歌ってあげたりと相手をしているのですが、すぐに飽きて泣き出します。 この時期の赤ちゃんが喜ぶ遊び方やお勧めのおもちゃ・絵本などありますか? テレビをじーっと見つめるのですが、赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫なのでしょうか?育児書などではテレビは良くないと書いてありますが…。 (2)散歩について  私の住んでいる地域は冬でも晴れていることが多いのですが、まだ寒い季節なので散歩に連れ出すのも少しためらってしまいます。 どのくらいの頻度で散歩すればいいでしょうか? また今の季節は、どんな服を着せて散歩すれば良いでしょうか? (3)だっことぐずりについて  眠った赤ちゃんをベッドに置くとパチッと目を覚まして泣き始めます。どんなにそーっと置いても目を覚まします。縦にだっこをすると大抵泣き止むのですが横にだっこするのを嫌がります。また夕方からぐずぐずが始まって、こっちが困ってしまいます。一日中だっこする事もあり泣き止まない事にイライラするときもあります。 思いどおりにならない事はわかっているつもりですが、小さな赤ちゃんに怒ってしまって自己嫌悪になります。 みなさんも同じような経験がありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方

    はじめての子供で、生後一か月の赤ちゃんがいます。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間が徐々にのびてきました。 ベッドでひとりでニコニコしている時間はほんの数分なので、それ以外は抱っこしています。 赤ちゃん体操や語りかけなどもしていますが、一日ほんの30分くらいです。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間はみなさまどのように過ごしているのでしょうか? これから月齢があがるにつれ、起きている時間が長くなると抱っこばかりではこちらが辛いな・・・と心配です。スリングなどをつかってずっと抱っこでしょうか?

  • 生後1ヶ月くらいの赤ちゃん、おきているとき、何をしていますか?

    生後3週間になる赤ちゃんをもつものです。 最近、昼間起きている時間が長くなってきました。 4時間くらい、ずっとグズグズしたり、ニコニコしたりしています。グズグズしているときは、おっぱいをあげたり、おむつを何度もかえたり、だっこしたり、かまってあげていなくてはいけないので、大変です。 これから、もっと、昼間おきている時間が長くなると思うのですが、おきているとき、赤ちゃんは普通、何をしているんでしょうか。 今後が心配になってきました。

  • 生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れてしまいました…

    生後三ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 もともとあまり昼寝もせず寝かしつけに時間のかかる子なのですが、2ヶ月半を過ぎた辺りから午後昼寝で寝かしけても必ずと言っていいほど大泣きします。抱っこで落ち着くこともあればそのまま大泣きし続けることもあり(以前は外出先で寝ていたと思ったら急に大泣きし二、三分で泣き止みました)、毎日のようにそれが続いています。 夜は9時に寝かしつけてもモロー反射で何度もびくついたりキョロキョロしてしまい寝るのに一時間はかかりますが、寝るときは五時間ほどはまとめて寝てくれます。 ただ、遊びのみがひどくなってきたため日中ちゃんと飲んでくれなくなってしまい夜間に3時間毎に起きて授乳しなくてはならない状態です。 吐き戻しも多く、逆流しやすいのか吐かなくてもよく苦しそうにえずくので授乳後一時間は縦抱きにしています。(おろしてほしいのかものすごく暴れる時もあり、おろすと案の定結構な量を吐きます) おしゃべりや遊びも出来るようになってきましたが、まだぐずることも多くその時はおんぶや抱っこで家事をしています。 夫は仕事が忙しくたまの休日でも取引先から電話がくるような状態。実家は近くにありますがワーカーホリックな両親で見てもらうこともお願いできず、月齢もまだ低くインフルエンザなどの感染症も怖いため外出もろくにできないほぼ子供と二人きりの生活です。 色々な現状や不安が重なり、先日昼寝ですぐ起きた子供にイライラしてしまい布団に置いて逃げるように別室に行ってしまいました。 すると泣き声がすぐに止み、見に行ってみるとポカーンとした顔で上を見つめていて、私の顔を見たとたんまた大泣き…何が悲しくて泣いているのか。どうしてぐずるのか。何を伝えたいのか。何もかもわからなくなってしまいました。 子供のことが大好きだし可愛いとも思うのに、一生懸命泣いたり笑ったり話してくれて、自分のことを大好きでいてくれるとわかっているのに、泣いている赤ちゃんを放置したりイライラしてしまう自分が本当に最低で赤ちゃんに申し訳なく思えて泣いてばかりいます。 以前はケタケタ笑っていた子供も、笑いはするもののここのところあまり声を上げて笑ってくれなくなりました。 だらだらと長くなってしまってすみません。 ただ誰かに聞いてほしくて書いてしまいました。 厳しい意見でもなんでもいいので、これから私はどうすればこの子にもっと笑顔で接することが出来るのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 生後10か月

    現在生後10か月の女の子を育てています。 この子が初めての子の31歳の主婦です。 夜泣きが生後7か月半ぐらいから始まって一晩中グズグズです。 (ギャーッとは泣かず、おっぱいをしゃぶらせれば泣きやみます) 最近は自我が出てきたのか、 遊んでほしくないもので遊んでたりして 取り上げたりすると癇癪を起して泣くようになりました。 (だっこしてなだめてあげれば、泣きやみますが) また同じく最近、 かまってもらいたがりみたいな感じで 常に付きまとってきて、 相手をしないと泣きながら足とか腕とか噛みついてきます。 かといって、だっこしてあげると 泣きやみはするのですが、降りたがるし・・・・ 夜よく寝れてないから、 昼間もグズグズしてるのだと思うのですが、 昼も寝乳、だっこ、何してもなかなか寝ません。 寝てもすぐに起きます。 おまけに、ついこの間まで食べていた 離乳食も食べなくなってしまいました。 でも、赤ちゃんお菓子とかは食べるのです。 少し前まではどうしてほしいのかすぐ分ったのに どうして欲しいのか、どうしてあげれば泣かないのか 分からなくなってしまいました。 赤ちゃんは毎日同じじゃない。と分かっていても 毎日のグズグズに付き合ってると疲れてしまって。 皆さんのこの頃の赤ちゃんはどんな感じでしたか。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんとのスキンシップ

    お初めての子で、生後34日になる娘です。 最初の頃は昼も夜もよく寝てる子でした。 一日に一度位お腹が空いたと泣くぐらいでした。 生後2週間位して、段々起きてる時間も出てきました。 最近では昼過ぎ~夕方までと、お風呂(22時頃)~夜中1時頃まで起きていて、それ以外の時間はよく寝てます。 (お腹が空くと起きて泣きますが、ミルクを飲むとすぐに寝ます) 長いときは、昼過ぎ~夜中までずっと起きている日も時々あります。 今まではよく寝る子で、抱っこもあまりしていませんでした。 最近は上記の様に起きてる時間が増えたので、抱っこやスキンシップが出来るなぁ~って思ってました。 が、起きてる間は「眠いのに寝れない」って感じでぐずって泣いていて、3時間位経つと今度は「お腹すいた」と泣きます。 ミルクを飲んでも再び「眠いのに寝れない」ってぐずります。 色んな抱っこの仕方をしたり、添い寝、家の中の散歩など色々やりますが、ウトウトしては目覚めて泣く~の繰り返しです。 ずっと泣かれるのも辛いのですが、私的には起きてる時間はちょっとした手足の運動やガラガラを目で追わしたり、これからの成長に影響のある遊びをしたいのですが…。 本人はそれどころじゃ無いって感じで泣いています。 オムツ替えも虐待されてるかの様な大泣きで嫌がるため、手足の運動等スキンシップも取れずに、いかに泣かせずに早く綺麗に交換出来るか?って感じです。 お風呂も同様に大泣きなので、裸同士のスキンシップ等取れずに、話しかけても泣き声にかき消されるだけです。 取れているスキンシップと言えば、ミルクを飲んでる間の話しかけと、ぐずって泣いている時の抱っこしてあやすって事だけです。 こんな状況だと、これからの成長に影響が出ないでしょうか? 笑うのが遅いとか、歩くのが遅いとか…心配です。 それとも、うちの子の様な状態が普通なのでしょうか? 本とか見ると生後一ヶ月でも「メリーをじっと見つめて遊んでいます」とか「お風呂上りにパパにお腹のマッサージをしてもらうのが好きです」なんて写真入りで載ってたりするのですが…。

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんについて

    生後3ヶ月の男児の母です。 普段はゴキゲンな時も多く、よく笑い、よく飲んで、よく寝る子供です。ですがたまに、狂ったように泣き叫ぶ時があります。オムツや授乳など生理的不快はない状態で、抱っこしてもユラユラしても背中をトントンしても…、まさに「何をやっても泣いている」時があるのです。顔を真っ赤にして暴れながら、むせるまで泣きます。そしてある程度泣きまくった後、突然泣き止み、何事も無かったように腕の中で眠ってしまいます。時間帯は決まっておらず、一度もそうならない日もあります。 我が子はもちろんとてもかわいいですし、もっと手のかかる赤ちゃんもいるだろうとは分かっていますが、耳元で泣き叫び続ける我が子をずっと抱っこしているのは、やはり辛いですし、イライラもします。何か良い方法は無いでしょうか。同じような経験のある方、アドバイスくださったら嬉しいです。 乱文ですみません。

  • 赤ちゃんにつままれるのはいつごろ?(現在生後7ヶ月)

    生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 「そのうち、乳首をつまんで、びょーんとひっぱるよ」と 言われてから、3ヶ月がすぎました。 小さいものをまだ上手にもてないので、まだこの子は そんなことしないんだろうなぁと思っていますが そんな遊びをするのはいつぐらいからでしょうか? ちょっと楽しみなんです。

専門家に質問してみよう