• ベストアンサー

パーティション

nakaxの回答

  • nakax
  • ベストアンサー率13% (15/114)
回答No.1

関連するQ&A

  • パーティションを半分以下に分割(vista)

    Windows vistaを新規インストールしました. しかし,パーティション分割の画面が無いまま, 容量の全てをCドラに割り当てられてOSがインストールされてしまいました. 250GのHDD⇒Cドラ(50G)+Dドラ(250G)に分割したいと考えています. [スタート]-[マイ コンピュータ]右クリック-[管理]-[ディスクの管理]内で, 分割できますが, 250Gの約半分までしか割り当てることができません. ・ページファイルを無効 ・最適化 を実行しても,1G程度圧縮できるだけでした. 250GのHDD⇒Cドラ(50G)+Dドラ(250G) にする方法を教えて頂けませんか? フリーソフトでも, BIOSいじりでも, 設定変更でも, OS再インストでも, なんでもOKです. 以上,よろしくお願いいたします. ---------------------------------------------------------- 現状を以下にまとめます. ●OS・・・ Windows vista SP1  現状は,電気量販店で買ってきたOSを,インストールしただけ. ●HDD  ・ベーシック  ・NTFS ●パーティション構成  ・Cドラのみ←OSをインストしてある. ●Dドラの仕様用途  ・バックアップ用

  • HDのパーテーション分割の方法

    IIYAMAのNC360CBというノートパソコンを使用しています。 HD(全20G)は購入時のCドライブのみとして使用していたのですが、パーテーション分割(C:10G、D:5G、E:5G)してOS再インストールしようと思います。 そこでリカバリーディスクを使用してのOS再インストール時のパーテーション分割が可能かどうかをメーカーサポートに問い合わせてみました。 しかし、リカバリーディスクを使用すると工場出荷時の状態(Cドライブのみ)に戻すだけらしいので、パーテーション分割は市販のソフトを使用して下さいとの返答をもらいました。 必要なデータ等は全てバックアップをとりましてHDは何をしても良い状態となっています。 もしこのケースのパーテーション分割の方法をご存知の方がみえましたらよろしくお願いします。

  • パーティション分割について教えてください

    OSはWindowsXP Home Edition、CPUはCeleron2.4、HDDは80Gの場合、パーティション分割を自分で行なうにはどうしたらよいでしょうか?分割といっても複雑なものではなくCドライブとDドライブを分ける程度で、外付けHDDは使用しません。参考URLでもかまいませんので教えてください。

  • パーテーション

    新しいPCを購入して、ハードディスクがCドライブだけで、160Gあるのですが、普通、パーテーションの分割をした方がいいのでしょうか?

  • パーティション統合 XP Cドライブ

    以前無意味にCドライブをCとEの二つに分割しました。わけあって、もとに戻したいのですが、どうやら OSにはそういう機能がなさそうですね、パーティションのソフトが必要だとは思うのですが、基本的な知識として、C(システムが存在しますよね)ドライブから分離したドライブは最統合かのうでしょうか? データはすべて消えますか?どうしてもCを1つにしたいのです。やはりインストールしてあるソフトはその場合消えてしまうでしょうか? OSはXPで40GのノートPCです。NTFSです

  • 【パーテーション】区切る意味はあるのでしょうか?

    【パーテーション】区切る意味はあるのでしょうか? ノートPCを使っています。 OSのクリーンインストールをするつもりなのですが、その際にHDDのパーテーションを選択する項目が出てきます。 (1)  規定の割合の容量でパーテーションを区切る (2)  全てCドライブとする (3)  任意の容量でCとDドライブで区切る 普通に(1)を選択しようかとも思ったのですが、(2)や(3)を選択する意味やメリットがあるならそうしようかとも考えています。 パーテーションを区切る意味ってあるのでしょうか? この当たりの事にお詳しい方、教えてくださいませ。 HDDは50Gです。

  • 新規に拡張パーティションを作りたい

    古いHDDを全部外して新規にHDDを2台取り付け、 OSをインストールしました。 320GのHDDでCドライブとして40G分を割り当てたのですが 残りの部分を140G2つくらいに分割したいと思っています。 まず 140G分を拡張パーティションとしてフォーマットしたのですが 残りの部分に同様に新しくパーティションを作ろうとすると プライマリィパーティションしか選択できません。 もう一台のHDDのほうはまだ何もしておらず、 コンピュータの管理の画面では 「未割り当て」と表示されています。 どうすれば拡張パーティションを作れるでしょうか? 今回のHDDの残りの領域すべてを1つの拡張パーティションにして そのなかで論理ドライブとして分割しない理由は、 パーティション分割しておけば、 もし1つのパーティションがトラブルで仕様不可になっても 別のパーティションならデータは生きていると聞いたからです。 データの安全のためには 1つのパーティションのなかで論理ドライブを複数作っても 意味がないと聞いたためです。 OSはXP SP2です。 よろしくお願いします。

  • パーティション分割について

    パソコンを買おうと思っています HDDは1Tのもので パーティション分割 Cドライブ 80GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 120GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 160GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 200GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 250GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 350GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 500GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 750GB+残りの容量 パーティション分割 Cドライブ 1000GB+残りの容量 上記から自分で選ぶ事ができます 主に画像処理などでパソコンを使うのですが どういう風に分割すればよいでしょうか ちなみにお店からは80Gと500Gを勧められています 80Gで分割した場合今後何か不都合が起こったりする事はあるでしょうか メリットとデメリットをわかりやすく教えて下さい 80Gで分割しておいて購入して使っていく上で自分で変更したりは可能でしょうか 80G以外の分割方法でお勧めがあればそれもよろしくお願いします

  • パーティションの分割ができない・・・

    DELLでノートPCを買ったので、パーティションの分割をしたのですができませんでした。 既に、不明(78MBのEISA構成)・RECOVERY(D:)・OS(C:)・不明(2.5GBプライマリパーティション)に分けられていました。 そこで、Cから66.56GBを分けたのですが、「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」というメッセージが出て未割り当てのままです。 調べたところ、1つのHDDは4つまでしか分割できないとのことでした。 Dを削除して分割しなおせばいいのかなと思って、DのファイルをCにコピーしてみましたが、あまりうまくいかず・・・。 私としては、映像や音楽を別に保存しておきたいので、どうしても分割したいです。 何か良い方法はありませんか? やはり、市販のソフトや、リカバリをしないといけないのでしょうか。 機種は、DELLのInspiron1520で、OSはVISTA Premiumです。

  • BTOパソコンのHDD載せ換えとパーティション設定について

    BTOパソコンのHDD載せ換えとパーティション設定について ショップブランドのノートPCを使用しています。 最初から積んでいた5400回転のHDDでは遅いので、手持ちの7200回転のHDDに載せ換えようと思っています。 私はいつもCドライブとDドライブにパーティションを切って使っています。 そのため、今回もパーティションを切ってCドライブにOSをインストールしたいと思っています。 VAIOなどのメーカー製PCのHDDの交換はやったことがありますが、メーカー製の場合はリカバリユーティリティの段階でHDDのフォーマット・パーティション切り・CドライブへのOSやドライバのインストールを自動的にやってくれます。 が、BTOのショップPCの場合はそうもいきません。 500GBのHDDをCドライブ120GB、Dドライブを残りというように分けたいと思っています。 OSはWindows7ですのでインストール後にパーティション分割をする方法もあるのですが、分割する容量に制限(容量の半分までしか縮小できない)があるのが難点です。 ソフトを使用すればいいのかも知れませんが、パーティションを後から弄るソフトに不安があります。 自分で考えた方法としては 1)USB接続のポータブルHDDケースを購入してそれに使用予定のHDDを接続 2)PCに繋いで既存のパーティションを全て削除して、120GBと残り全容量の2つのパーティションを新たに作成(クイックで)する 3)OSのディスクをPCに入れた状態で電源を切り、2)でパーティションを作成したHDDをノートPCに入れ替える 4)電源を入れてOSのディスクから立ち上げて、CドライブにOSをインストール というものです。 なんというか、手間も時間もお金もかかるやり方です…。 慣れている方はリカバリユーティリティのない場合のパテ切りはどうやってされているのでしょうか? ちなみにノートPCはPC工房のLesance BTO CLG641 TYPE-GXというモデルです。