• ベストアンサー

塾,家庭学習のどっちがいい?

wakwakmamaの回答

回答No.7

皆さん塾に否定的ですが、私は肯定します。塾に行かないで家庭学習だけでやることは子供も親も生半可な覚悟では挫折します。また、一般的な公立中学の授業だけでは、都立高校はまだしもそこそこ上の私立高校に大しては十分な対策ができません。スレ主さま、中学校の教科書を見ると驚きますよ。 私はこの春、高校生になる子供を持つ母親です。実はうちの子も塾に一度も通ったことがありません。私が選んだ教材での家庭学習のみ、公立中学では勉強に困ることはあまりありませんでしたし、受験対策のため英検準2級、漢検準2級も独学で取得しました。最終的に、今年の受験で都立上位校に合格することができました。ここまで書くと良いことしかないように思われるかもしれません。しかし、塾に行かないことで本人も私も嫌な思いをたくさんしたのです。 特に受験に関しては、一般的に公立の中学校では中堅校以下の高校に関しては非常に面倒見が良いのですが、上位校に関する情報は圧倒的に少ないので、先生の協力も十分なアドバイスもないまま、志望校、併願校(私立)の選択に非常に苦労しました。塾に通っていれば、学校では得られない貴重な情報が沢山手に入ります。また、志望校に関しても学校の先生より塾の先生の方が、偏差値や本人の性格などから冷静で適切なアドバイスをくれるようです。また子供の方は、部活を引退した後に塾に行かない子は校内でうちの子一人になり、友達と遊ぶこともできず、塾の話題にもついていけず、みんなには異端視され、つらい思いもしたようです。 家庭での学習が大切なのはあたりまえ、むしろ塾にいこうが行くまいが家庭で勉強する時間を必ず持つべきだと思います。しかし、私の経験から、ある程度のレベル以上の高校を目指すなら、塾に行くことをお勧めします。ウチは都立上位校(ただしトップ校ではありません)でしたが、塾に行かないでいけるのはこのレベルが限界かなと実感しました。都立トップ校や私立難関校などを目指すなら(天才と呼ばれる子でなければ)塾は不可欠だと思います。家庭学習に力を入れられるなら1年生から塾が絶対必要だとは思いませんが、受験の直前では入塾できないケースも多く、また塾の先生に子供の実力や性格を十分理解した上で志望校選びに協力してもらいたいなら、遅くとも3年生になってからは絶対に必要だと思います。家庭教師は勉強を見てもらうのは良いですが、ほとんどが大学生で、教えることの「プロ」ではないですよ。また詳しい受験情報も持っていませんし、お子さんの性格にもよりますが、塾の方がメリットはあると思います。 塾に行かせなかった私が言っても説得力はないと思いますが、私達のようにいらない苦労をしないですむならと思ったもので。

marquises
質問者

お礼

うちの子どものレベルがどの程度なのか私にもよく分かりません。 学校の先生は上だとか中だとか言葉に出して言ってくれません。 ただ、勉強はついていけているし心配ないという感じで言ってくれます。 英語の先生は「すごいと思います。力があります。」と褒めまくって くれたんですがなんだかピンときません。 希望する高校はかなりレベル高いですが、トップではなくその次です。 中学に入ってから塾を検討してみたいとも思いました。 親の私が情けないですね。 もっと世間を知らなければ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • その子に合った学習塾の選び方 

    4月から中学2年になる息子。 学習塾に1年間行っていますが通信簿の成績は1年で下がってしまいました。 学校では学力レベルは平均より低めらしいです。 そもそも学習塾に行く理由は基礎学力の習得なのですが、 集中力の無いうちの子には今の塾は合ってなかったような気がします。 高学力の子に向いている塾だったのかもしれません。 そこの生徒の合格先の高校は 優秀なところばかりを建物に大きく掲載しているような部分があります。 そこで今の塾から別の塾に変えようと思っています。(息子了解済み) どういう方法で息子と相性の合うというか、適切な塾を選択すればいいでしょうか? 数校、構内の様子を見に行ってみましたが、 どこの塾も熱心に入会させようと説明するばかりで特長がつかめません。 どこもおなじなのかなと、選びようがありません。。。 困っています。 よろしく伝授ください。

  • 母子家庭制度のある学習塾

    中学1年の娘が通っている学習塾には母子家庭授業料減額制度と言うものがあり大変助かっています。 (月謝半額、夏季講習半額等)。 高校の息子が予備校に入るにあたりそう言った制度を聞いてみましたが「そんな制度は無い」との事でした。 母子家庭減額制度のある学習塾って珍しいのでしょうか?

  • 学習塾について困っています。

    子供の学習塾について困っています。 この度、息子が学校の勉強に遅れがちなので学習塾に通いたいと言い出しました。もちろん通わせてあげたいのですが、どの塾に通わせたらいいのか全く分かりません。 せっかく高い月謝を払うのだからしっかりとした塾に通わせてあげたいです。皆さんはどのようにして塾を選ばれましたか? 息子は小学校2年生です。ご回答お願い致します(>_<)

  • 高校受験を考えると進学塾と学習塾どちらがいいですか?

    現在中2の息子のことですが、数学が苦手です。嫌いではないらしく、1番時間をかけて勉強をしていたのですが、なかなか得点に結びつかず、2年の春に塾選びを行い、現在学習塾に通っています。通った成果は現在得点に表れていて、問題ないと思っています。塾選びを行ったとき進学塾は、黒板が前にあり、まるで学校の授業を思わせました。このとき学校と同じようなスタイルだと息子の頭じゃ数学はついていけない・・と親も子も思ってしまい、少人数の今の学習塾を選びました。ただその時は数学のことしか頭に無かったので・・でも今は1年後に控えた高校受験についての不安です。進学塾は5教科、今の学習塾は、教科書中心の2教科です。やはり進学塾に通わせた方がいいのでしょうか?進学塾に通わせた場合数学がついていけるかが悩みです。やはり、進学塾は早めの教科書をおわらせて、受験対策に入るのですか?学習塾は受験対策はやらずにこのまま学校のペースにあわせて行くのでしょうか?一番上の子ということで、すべてがわからないことだらけす。アドバイスよろしくお願いします。

  • よい学習塾とは、どういうのでしょうか?

    近郊に様々な塾があるのですが、どれがいいのでしょうか。 学校の授業をきちんと理解できるような塾を探しています。友達が多い塾がよいのでしょうか? 子供は中学生、内気なタイプで、成績は普通より数学・英語が苦手です。 よろしくお願いします。

  • 数学の個別指導員(学習塾)

    夕方から週3回、学習塾で数学と英語をパートで教えようかと検討しています。 英語は教えられるのですが、数学が自身ありません。 面接員の方は、「みんな、英語はある程度はじめからできるのですが、やはり生徒さんは数学を教えてほしい方が多いし、数学をまず授業でとって、それから英語をとるというパターンが多い。ですから、数学はどうしても教えていただきたいのですが。中学生の数学なのでそれほど難しくはなく、入ってから勉強しなおす人も多いです。」 と言われました。 教えるのは中学までの数学です。 学習塾は大手ではなく、小規模ながら、市内の進学高校合格を目指している子が部分的にいるようです。 どの程度の数学か分からないのですが、最初から苦手意識がある数学のため、最初からまた教えるために勉強しなおすのがちょっとおっくうです。 かといって他に適した仕事が地元にはありません。 始めるとしたらどの程度、勉強していればよいのか、どの程度まで知識があれば大丈夫なのか・・・ 経験のある方、教えて下さい。 ちなみに、応募資格の学歴は「不問」でした。 自分は短大の英文科卒です。 資格は英検や簿記を持っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 塾VS家庭学習

    こんにちは。 私は中学生の子供の母親です。 私が中学の頃は塾に行く子はほんの1部の優秀な子か 反対に勉強についていけない子がしぶしぐというのが多かったのですが 最近の私のご近所さんは8割くらいの子が塾通いをしています。 塾に行っていないのはかなり勉強好きな子か、スポーツに人生かけて るような子だったりします。 ごく普通の子はほとんど塾で週2~3回過ごしているようです。 そこでお聞きしたいのですが、そういうごく普通の子が 毎日家庭学習を1時間続けるのと、毎日塾で1時間勉強するのとでは どちらが能率が上がると思いますか? どちらも集中してがんばったとしたら、やっぱり塾で教わる方が 能率がいいのでしょうか? ケチかもしれませんが、私はわざわざ部活が終わってから塾までの行き帰り の労力と時間、費用を考えるとどうしても勿体無く思えてしまいます。 でも、みんな塾に行くのですから 塾にはそれだけの価値があるということですよね? 私は子供の頃にピアノ、書道、囲碁しか習った事がないので 塾については無知です。 ご意見ご指導よろしくお願いします。

  • 高校生は塾が必要ですか?

    こんにちは。 来春高校受験をする子供の母親です。 まだ合格もしていないうちから気が早いのですが 質問させて下さい。 今、うちの子は英語と数学は塾に通い月謝が約3万円です。 その他の教科は進研ゼミで年払いに6万円くらいです。 今後必要とあれば理社国も塾に通うことになるかもしれません。 これから夏期講習や冬期講習などで5万円ずつ使ったとして 年間の塾代だけで50万円以上にはなりそうです。 正直家計は厳しいです。 子供の第一希望は公立高校ですが県ではわりと有名な進学校です。 この学校に合格したとして、また高校に入ったら塾って必要ですか? 出来れば塾と進研ゼミの両方とも一旦やめて 書店などで自分で問題集や参考書を買って来て家庭学習中心に して欲しいと思っています。 中学生の間はまだまだ自己コントロールが難しいため 塾や通信教育も必要と考えますが、高校生ともなるとほぼ大人ですから 自分で何とかして欲しい。 また、自分で何とか出来なければいけないのではないでしょうか? 大学受験も勿論して欲しいのですが塾無しではあまりレベルの高い 大学は望めないでしょうか? 高校生の皆さんは塾はどうされていますか? 学校の勉強は難しいですか? 自分で参考書や問題集を買ってしっかり勉強できてますか? 参考にしたいのでよろしくご回答お願いします。

  • 中学校入学したら塾か自宅学習か

    小学6年の息子がいます。 来春中学生で習い事のことで悩んでいます。 息子は、小学1年の入学2ヶ月ほど前から、公文で国語・算数・英語(英語は5年からしています)を 習っています。 小学校の間は、特に気にはしていなかったのですが、中学ともなると、あっという間に高校受験にな り、公文だけでは教科も足りないし、公文の算数・数学などは計算が主なので、苦手な図形などが分 からずじまいになりそうで・・・ 小学6年になった頃は、中学生になったら塾に!と漠然と思っていたのですが、間近になるにつれど うしようか迷っています。 というのは、公文は本人もある程度先に進んでいるので、中学入学前にはやめようと思っているので すが、塾となると 1:入塾金や毎月の月謝が今以上にかかると家計に負担になりそう(仕方ないかも!?) 2:部活動(運動部)に入る予定にしているので、夜遅くまでの塾通いができるか 3:学校の授業や宿題などできるだろうか? など色々心配点があります。 では、塾ではなく、自宅学習(進研ゼミ)はどうかと息子にもちかけると、自宅で短時間でできるほうが いい。家でがんばる!とは言っています。(本人は出かけなくていいから楽だと) まじめに毎日こつこつ勉強してくれるのなら自宅でも!と考えてはいるのですが、だらけてしまいそう なのと、自宅学習(進研ゼミ)で高校受験対策できるのかなと疑問があります。 中学入学から中学2年まで自宅学習して、中学3年になってから塾に!という案も出ています。 自宅学習の方が金額も安いのですが、やらなきゃ何もならないから、やはり、高くても塾の方がいい のでしょうか?塾にした場合、個別指導してくれるところに通わせる気は今はありません。 体験された方、いいアドバイスいただけたらと思います。

  • お勧め家庭学習教材

    小学5年の息子がいます。 家庭学習教材を探しています。 家庭教師を頼んでいるため、通信制でない物がいいです。 1.教科書の内容に沿っているもの 2.中学受験を視野に入れているもの 3.1.2どちらの目的にも沿っているもの できれば3があればよいのですが・・・無ければ1.2それぞれを利用しようか、と考えています。 受験は検討中なのですが、田舎なので学校のレベルはそれほど高くありません。 以前日能研に通っていましたが、引っ越しにより通学が難しくなり家庭教師に切り替えました。 先生は元々塾の講師をされており、家庭学習教材には詳しく無いという事で、今お互いに情報収集している最中です。 よろしくお願いします。