• ベストアンサー

ダイヤ改正や新路線について・・・鉄道に詳しい方よろしくお願いします

(1)今から5~6年以内に新しくできる路線にはどのようなものがあるか教えてください。また、それはどのようなサイトを見れば分かりますか。 (2)ダイヤ改正や急行列車・特別快速列車の割合が増えたり減ったりするのを調べるにはどうしたらよいでしょうか。また、5~6年以内に大きく変わる路線はどこか教えてください。参考になるサイトもよろしくお願いします。 (3)JRや私鉄会社に要望や意見を出すことはできるのですか。また、出せるとしたら、どのように出したらよいのですか。また、それはどれくらい繁栄されますか。 私は、千葉県北西部(常磐線沿線)に在住なので、いずれの質問も関東の首都圏(特に千葉・東京・神奈川・埼玉)に限った回答でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

新路線については、以下のサイトをお勧めします。 http://www.mifuru.to/frdb/ ダイヤ改正の内容を事前に知る手段はまずないと思ったほうが良いでしょう。どういう改正をしたら良いのか、知りたいのは、鉄道会社でダイヤを担当している人たちですから、けっこうギリギリまであ~でもないこ~でもないと考えるみたいです。 大きく変わるのは、成田空港アクセスの開業の関係で、京成関係ですね。あとは地下鉄副都心線に関わる西武池袋線、東武東上線、東急東横線で大きく変わる可能性はありますが、大して変わらない可能性もあります。 あとは、改良が進む東急大井町線関連はダイヤ改正がなされるでしょう。 要望は本社宛に出せばよいと思います。匿名では、同じような意見がよほど多くない限り、無視され反映されることはまず無いです。実名や住所を明かしておけば、たまに背景の説明などをいただけることがあります。部外者が思いつく内容など、たいていの場合、とっくに検討済みの内容で、なんらかの無理な理由があるか、少数意見である事が多く、まず反映されません。反映されるとしたら、それは他にも同様の意見が多数寄せられている場合です。

hideki1549
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サイトはとても参考になりました。 やはり、意見を反映させてもらうのは大変なのですね。よりよく改良されていくことを願っています。

その他の回答 (3)

noname#33066
noname#33066
回答No.4

私も常磐線沿線です。 3月18日の改正で土浦、水戸方面の普通列車が大きく変わります。 上野土浦間は全てグリーン車付きの新型車両になり、最高130km/hで運転されます(今の特別快速の感じです。)今までの、白に青帯車両はは全廃、シルバーに緑帯の車両は土浦以北になり千葉県内ではなくなります。 http://www.jrmito.com/news/070215/07daiya.pdf 2009年に常磐線上野-東京間が開通予定。(厳密には秋葉原-東京間) http://www.fines.biz-web.jp/Traffic1.htm

hideki1549
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2009年には、まさに待望の常磐線、東京駅開通ですね。 今まで、常磐線の終点(上野駅)は、ターミナル駅といえども、東京の都心部には行きづらい駅でした。どちらかというと、常磐線・東北線(宇都宮線)・高崎線など、地方から集まりやすい駅のように思います。 地下鉄は日比谷線と銀座線の二つが通っているものの、行き先が似たような感じ(渋谷と中目黒)で、新宿や西東京方面、横浜方面には行きづらかったのです。各駅停車(千代田線直通)でも、大手町方面や乗り換えて市ヶ谷・新宿方面にいけるのですが、時間がとてもかかってしまいました。 東京まで開通してくれると、大手町までの徒歩移動も可能になり、より都心に接続しやすくなった感じです。何より、横浜方面に行きやすくなります。 今度は、通勤時間帯にも特別快速が走るようになってもらいたいです。(割合も増やしてもらいたいです)北千住・南千住・三河島を通過して、日暮里までいってくれると、松戸-上野が22分→16分になり、とても便利です。つくばエクスプレスに対抗して、より便利になってもらいたいです。

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.3

こんにちは 小田急沿線の者です。 おそらく質問者の方とは路線が繋がっているはずです。(^^;) 2.あと5~6年で大きく変わる路線といえば、やはり身近なところで小田急がそうですね。   まず来年度に多摩川橋梁の複々線化工事が完了し、登戸駅の上り側が複々線化されます。   また最大の懸案だった下北沢駅の複々線化を含む、東北沢~世田谷代田間の地下化・複々線化工事が2013年完成予定です。   これにより上りは、向ヶ丘遊園~代々木上原間が完全複々線化されます。   下りも代々木上原~和泉多摩川間の完全複々線化が完成します。   このため小田急のダイヤは、千代田線への直通電車の増加、電車種別の統廃合も含めた大きな変動が考えられると思われます。   http://www.odakyu.jp/company/business/railways/index.html 3.小田急はHPに要望や意見を送るテンプレートが用意されています。   私も以前、ダイヤ改正に伴い、準急が多摩急行置き換わったために利便性が低下したと意見を送ったことがあります。   http://www.odakyu.jp/voice/index.html

hideki1549
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まさにその通りです。常磐緩行線なので、代々木上原まで直通、その後小田急線に乗り入れます。 身近なところで変動があるので、より便利になってもらいたいところです。 小田急線のようにテンプレートを用意されている会社は、他にもあるのでしょうか。新京成線・京成線・北総線・東葉高速線・東武鉄道・東京メトロ・都営線などでも設けているのでしょうか。

回答No.2

 JR東日本は3月頃にダイヤ改正する事が多いです。今年も3月18日に改正されます。  この情報を仕入れたのは、鉄道関係のブログを見ていたときでした。 改正日が近くなると、市販の時刻表に載ります。今月版のJTBの時刻表にJR東日本の改正ダイヤが載っています。  京葉線を例に出すと、海浜幕張駅に停車する特急列車の増発が大きな改正です。鉄道ファンの間では、京葉線にE331系という新型車が営業に加わることも知れ渡っています。

hideki1549
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 市販の時刻表に載るのですね、参考になりました。 京葉線は時々利用するので、ありがたい情報です。

関連するQ&A

  • 西武池袋線 ダイヤ改正 2013

    今度の、西武池袋線のダイヤ改正について質問です。 東横線と直通するらしいですが、その列車の種別が 「快速急行」?になるみたいですが、 そこがよく分かりません。 快速急行は、練馬に停車なのですか? 土休日の三峰口・長瀞行き(発)の電車も、練馬停車で、東横線直通ですか? 西武4000系も、メトロ・東横線直通ですか? 急行は練馬停車になるのですか? 快速急行が毎時2本ってことは、 小手指~飯能間の列車は、増えるんですか? 東横線から(行き)の快速急行は、池袋側から(へ)の接続は、ありますか? (準急豊島園行き みたいなのがありますか)? できれば、改正後の時刻表をはりつけてもらえませんか?

  • ダイヤ改正

    今度のJRダイヤ改正で 東京近郊区間が広がることは知っていました。 私は常磐線沿線住民で、常磐線について気になることをいくつか。 (1)東京近郊区間が広がるとSuicaが使えるのはもちろんですが、磁気式のイオカードも使えるようになるのでしょうか? (2)大甕駅は日立電鉄線との乗換駅ですが、連絡改札はどうなるのでしょうか? 2で私の考えとしては大月駅の富士急行⇔JRの連絡改札のように改札の手前に簡易改札機をおくと考えておりますがどうなんでしょう? お願いします。

  • ダイヤ改正後の京王と小田急の良し悪しと感想

    https://www.keio.co.jp/train/timetable/timetablerevision.html#a 京王電鉄の公式サイトの説明では2月22日にダイヤ改正が実施され初の座席指定列車「京王ライナー」の登場。 途中から種別が変わる電車(列車)の最終行き先を変更。 https://www.odakyu.jp/hello/ https://www.odakyu.jp/voice-station/ 公式サイトの説明では3月17日に小田急電鉄のダイヤ改正が実施され複々線化による準急電車(列車)の停車駅増加と全ての電車(列車)が東京メトロ千代田線への乗り入れ、多摩急行の廃止。 ※ 追加した停車駅は千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)駅、狛江(こまえ)駅。 快速急行電車(列車)が登戸(のぼりと)駅にも停車。 土休日にロマンスカーが伊勢原駅に停車。 ※ 周辺観光地の大山(おおやま)エリアへのアクセス向上のため。 他にも在るのですが質問文章が長く成り過ぎるので割愛し質問の本題に入ります。 京王電鉄と小田急電鉄のダイヤ改正前とダイヤ改正以降の変化や要望と、実際に乗られた回答者さんの感想や実体験を知りたいです。 アンケートっぽい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 四国の鉄道

    四国の鉄道について調べてるのですが、次のようなことが分かりやすくまとめられているようなサイトをご存知ないでしょうか。 「急行うわじま」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に増加 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に減少 ○年○月のダイヤ改正で「高松~松山間」打切り 「急行いよ」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に増加 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に減少 「特急しおかぜ」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正でキハ185系導入 ○年○月のダイヤ改正で2000系導入 ○年○月のダイヤ改正で8000系導入 「特急いしづち」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で2000系導入 ○年○月のダイヤ改正で8000系導入 上記のような感じでダイヤ改正毎の各列車の使用列車の変更や列車本数の増減などが分かるようなサイトがあれば教えて下さい。

  • ダイヤ改正前で普通列車の時刻が分からない時

    ダイヤ改正の1ヶ月前には指定席がある列車の時刻は発表されますが、全車自由席の普通列車の時刻は改正直前にならないと発表されません。 しかし、特急、急行から普通列車に乗り継ぐ人は、切符の発売日となる乗車日の1ヶ月前になっても、乗り継ぐ普通列車の時刻が分からないと、特急、急行の切符も買えないと思うのですが、このような場合どうするのでしょう?

  • 四国の鉄道

    四国の鉄道について調べてるのですが、次のようなことが分かりやすくまとめられているようなサイトをご存知ないでしょうか。 「急行うわじま」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に増加 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に減少 ○年○月のダイヤ改正で「高松~松山間」打切り 「急行いよ」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に増加 ○年○月のダイヤ改正で上下○本に減少 「特急しおかぜ」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正でキハ185系導入 ○年○月のダイヤ改正で2000系導入 ○年○月のダイヤ改正で8000系導入 「特急いしづち」 ○年○月のダイヤ改正で新設 ○年○月のダイヤ改正で2000系導入 ○年○月のダイヤ改正で8000系導入 上記のような感じでダイヤ改正毎の各列車の使用列車の変更や列車本数の増減などが分かるようなサイトがあれば教えて下さい。 昔どこかで見たような記憶はあるのですが、どのようなキーワードで検索してどのようにして見つけたのか忘れました。 以前同じ質問をして下記のようなサイトを紹介していただいたのですが、「うわじま」「いよ」などについての情報が全くのっていませんでしたので再度質問させていただきました。 どうかよろしくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%88%97%E8%BB%8A

  • 急行きたぐに ダイヤ改正後の運行について

    3月31日に大阪で用事があり、急行きたぐにで往復しようと考えていたのですがダイヤ改正に伴い定期便の廃止となるようです。 ただ臨時列車で運行されると聞きました。 春休みですので臨時列車の運行があれば乗って行きたいのですが、おわかりになる方がいらっしゃいますでしょうか。 夜行バスでの移動も考えていますが、用事が終わるのが復路の乗車時間にギリギリ間に合うくらいの時間で乗り遅れると困るので思案しています。 よろしくお願いします。

  • 今後のJRでのダイヤ改正

    私は関西在住ですが、8月頃に青春18きっぷを使い、東京方面と九州方面に旅行に行こうと思っています。 夏の臨時列車の運転情報も既に発表されたので、そろそろ旅行のルートや工程を決めたいのですが、次にいつダイヤ改正があるのか気になってまだ時刻表を買えずにいます。 今後6~8月ごろにJR東日本(首都圏)、東海、西日本(中国地方)、九州(福岡近郊)等でダイヤ改正がある可能性はあるのでしょうか? 「時刻表は旅行に行く月のものを買ってください」や「8月になってみないとわからない」などの意見もあるかも知れませんが、皆様の憶測でもかまわないので、今後のダイヤ改正の可能性を教えてください。お願いします ※関西地区は今後の電力事情によって節電ダイヤなどが組まれる可能性があるかも知れませんが、今回の場合は考えないものとしてお願いします。

  • 列車種別

    首都圏の私鉄各社に多いようですが「準特急」「快速特急」「通勤特急」「快速急行」「通勤急行」「区間急行」「区間準急」「快速」「区間快速」とたくさん種別が有り逆に種別が多すぎてどれが早いのか全く解りません。 こんなに複雑に列車種別を作らず普通に「特急」「急行」「準急」では駄目なのでしょうか?

  • 私鉄の列車種別とその背景等について

    私鉄、特に都市近郊で通勤圏を走る私鉄は、列車種別がかなり多数に上ることと思います。 例えば、西武鉄道はその種別がかなり多いほうで、池袋線が東京メトロ有楽町線と相互乗入運転を行なっていることもあり、停車駅の区別がやや複雑なものとなっているように感じます。 ニューレッドアロー(特急)、快速急行、急行、快速、準急…。通勤急行や通勤準急もあり、過去には通勤快速や区間準急というものまでありました。 そこで質問です。 3つ質問させていただきます。 (1)このような列車種別が多数に上る私鉄にはどんな鉄道会社・路線があり、沿線にはどのような特徴(例えば、並行して走る他社線の存在、他社線との相互乗入運転状況、他社線との接続駅の多さ、住宅事情など)がありますでしょうか? (2)列車種別を多数設けることによるメリット・デメリットにはどのようなものがあり、また、デメリットの解決方法としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?(例えば、複々線化の推進など) (3)西武鉄道には「快速」「急行」という列車種別があるため、上位優等列車の「快速急行」という種別(呼称)には違和感を持っています。 例えば「高速」などという呼称のほうが適切ではないか、と思うのですが、このような例がある場合、ほかではどのような呼び方になっているのでしょうか? 質問の数が多くて申し訳ありませんが、以上お答えいただけましたら幸いです。 なお、必ずしも(1)~(3)のすべてをお答えいただかなくてもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。