• 締切済み

関数の極限

簡単な問題かもしれませんが、 【問】 次の極限を調べよ。 lim[x→1-0] (x-a)/(x^2-1) 【解】 A[a>1のとき] X<1のとき x-a<0 x^2-1<0 より∞ B[a=1のとき] 1/x+1=1/2 C[a<1のとき] X<1のとき x-a>0 x^2-1<0 より-∞ なのですが、AとCの途中の記述は模範解答になっているでしょうか? (場合分けと答えは確実にあっています。)

みんなの回答

  • lick6
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

微妙ですね。 > x-a<0 x^2-1<0 より∞ この記述が少し説明不足な気がします。 問題自体が簡単なのではっきり理解していると言うことを示せた方がいいです。 x - a < 0 , x^2 - 1 < 0 から (x-a)/(x^2-1) > 0 でその極限は +∞ というようにするとよりよくなるのではないでしょうか。

uolto
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数III関数の極限 の分野で2つ質問があります

    (1)方程式中のlimの式に含まれている定数a,bの値を求める問題(例えば、lim[x→-1]x^2+ax+b/x+1=-5)についてです。 a,bを求める過程は分かるんですが、その求めたa,bを元の式に代入して十分性を確認する必要はないのでしょうか?私が使っている問題集の模範解答にはそのような十分性を確かめる記述がなく、疑問に思いました。 (2)lim[x→∞]1/(√2x-1)-√xの値を求める問題についてです。模範解答では分母の有理化をしてから分子分母をxで割って答えを出していますが、この問題に関しては有理化をしなくても最初の式の分子分母を√xで割れば答えはでますよね?わざわざ有理化をする必要はあるのでしょうか? 以上長くなりましたが、数学に詳しい方ご解答よろしくお願いします。

  • 極限の問題

    よろしくお願いします。 1 eの定義式を用いて極限を求めることはよくありますが、そのときに関数の連続性に触れていることがほとんどです。 ∵y=f(x)の連続性 y=f(x)の連続性より というような感じですが、ここまで書かないと減点されるのでしょうか。またなんで、連続性に触れているのでしょうか。 2 極限を求める問題でまったくわかりません。 lim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n),a>0,b>0の極限を求めよ。この式にはn乗根が入っています。醜くて申し訳ありません。 まずa,bの大小で2通りに場合わけして、はさみうちを利用しそれぞれ「a.bという答え」になりました。ここで2つ疑問です。 (1) 最終的な答えはmax{a,b}となっていますが、極限の最大値を求める問題ではないのに、何でこうなっているのでしょうか。模範解答のミスはないと思います。 (2) 答えはmax{a,b}のようですが、a=bの場合を考えて、単純にlim(n→∞)*{a^n+b^n}^(1/n)をa=bにすると答えは2a=2bになると思いますが、これは模範解答の答えに含まれていません。何ででしょうか。挟み撃ちのときは小なりイコールのような感じでイコールのときも一括してやっているので裏目に出ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 関数の極限値について

    lim(x→1) a√(x)+b/x-1=2 この等式が成り立つように定数a,bの値を求めよ。 この問題の解説で、極限値が存在するには lim(x→1) x-1=0ならば分子のlim(x→1) a√(x)+bも0でなければいけないとありました。 これの意味がわかりません。 なぜ極限値が存在するためには分母の極限値が0だと分子の極限も0でなければならないんですか?

  • 逆三角関数と極限値の問題でわからないところあります。

    逆三角関数と極限値の問題でわからないところあります。 もしよかったら教えてください>< 逆三角関数の問題が (問) lim[x→+∞]tan^-1 x=π/2 極限値の問題が (問) !、 lim[x→∞](1+a/x)^3 2、 lim[x→∞]x/a^x (a>1) 3、 lim[x→+0]x^b logx (b<0) * グレード この質問に補足する

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 極限値を求める問題について質問です。<数学>

    <問> 次の極限値Aを求めよ A=lim[x→0](1/x - 1/sinx) * 1/(e^x-1) いろいろ試行錯誤してみましたが、解答が得られません。 途中の式変形など含めてよろしくお願いいたします。

  • 極限値が存在する場合

    以下の問いの解答がなく、自分の解き方が正しいのか不安ですので、確認していただきたく思います。 [問い] 極限値lim(X→0) (expX-aX-b)/X**2が存在するような定数a, bを求めよ。 [my答案] 分母のX2乗はゼロになるので、分子もゼロとなり、不定形になると思いました。そしてロピタルの定理を適用しました。 ・分子もゼロになるので、Xにゼロを代入するとb=1 ・次にロピタルの定理をてきようするため、分母と分子をそれぞれxで微分する。lim(X→0) (expX-a)/2X =1/2 lim(X→0) (expX-a)/X ここで公式lim(X→0) (expX-1)/X =1を適用する。 するとa=1となる。 以上より、答えはa=1, b=1になると思います。 これで大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 函数の極限

    次の極限を求めよ。 (1) lim[x→±∞]{1+(1/x)}^x (2) lim[x→0](exp(x)-1)/x (3) lim[x→0±]exp(1/x) このときexpは自然対数の底である。 すべて答えは分かっているのですが、それだけ書いても意味がありませんのでお知恵を貸してください。また、授業では数列の極限 {a_n}[n=1~∞] a_n={1+(1/n)}^nのとき e=lim[n→∞]{1+(1/n)}^n と定義したのでそこから導きたいのですがどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自然対数の極限の問題です。

    大学の定期試験の数学の問題なんですが、この問題の解き方がよく分かりません。 この問題です。↓ Lim lna-lnb/a-b b→a 模範解答では、いきなり分母が-1、分子が-1/b として極限計算に入っているのですが意味がよく分かりません。教えてください。答えは1/aとなります。

  • 関数の極限(極限を求める問題)について

    "極限値"を求めよ、という問いに関しては理解できるのですが、"極限"を求めよ、という問題に対してどのように解けばいいのか今ひとつわかりません。 例えばlim[x→1](x+1)/(x-1)^2 のような問題ではどのように解けば良いのでしょうか?グラフの概形も想像できず困っています。

両面印刷の設定変更方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 【MFC8380DN】での印刷のページ順を変更する方法について解説します。
  • Windows10での両面印刷の設定変更方法を詳しく説明します。
  • ブラザー製品の【MFC8380DN】での印刷ページ順の変更方法について解説します。
回答を見る