• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制度的保障で重要になってくるのは何なのでしょうか?)

制度的保障の重要性とは?

til-rooの回答

  • til-roo
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

#1です。 解体した、と勢いで書いてしまいましたが・・・ 共通了解となったといってよいところは、これまで通説が説いてきた制度的保障論が、ワイマール憲法下のシュミット説由来のものであることが誤りである、ということです。 従って、心ある先生ならば、通説的制度的保障論の説明をされるときにも、ただしこれはドイツ憲法学における制度的保障論とは異なる、という注釈を入れてくれるはずです。 問題は、「日本的」制度的保障論をどうするか、ですが・・・ これについてはちょっとフォローしきれてません。 個人的には、質問者様と同様、制度的保障論はひっかかったところなので、あっさりとさせてほしいのですがね。。 どなたか補足していただければ幸いです。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます!ほとんど分かっていなかった制度的保障論が少しずつ見えてきました。補足までしていただいて大変感謝しています。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 制度的保障で人権

    制度的保障が基本権を制約する正当化することができるのはなぜですか? 権利が制度の保障に従属的なものにすぎないからとありますが、 信教の自由は政教分離制度に従属的ではなく、 憲法で認められた正当な権利なのではないですか?

  • 政教分離原則

    こんばんは。 政教分離原則は、国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるものと認められる場合に、これを許さないとするものであるとするのが判例である。 と問題集にはかいてあるのですが、「国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係」という箇所の意味がよく分かりません。どういうことなのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 政教分離

    こんばんは。 あのね 憲法に保障されている、信教の自由ですけどね。 これがもし、「政教分離ではありません」てなことになったら、 ・・・「明日から、肉食・妻帯禁止!!」って、言われちゃうかもしれない、 それくらいの問題なんですけど。 「それでもいいや」って人、どれくらい居ますかね

  • 制度的保障

    制度的保障についての質問です 制度的保障は、制度の本質・核心を法律によって侵害させないために、制度自体を憲法上保障するものだと理解しております。  よく「制度保障は人権保障と異なるから、制度の本質を維持する限り法律により大幅な制限を行うことも許される」(高橋和之 「立憲主義と日本国憲法(初版)」76頁)ということを聞きます。 (具体例として、津地鎮祭事件判決が挙げられています) しかし、実際上「制度の本質を維持する限り法律により大幅な制限を行う」ことによってどのような問題が起こるのかいまいち理解できません。 法治主義を認めていない日本においては、逆に制度保障を認めることによって人権が制約されるおそれがあるという風に聞くことが多いのですが、具体的にどのような人権が侵害されることになるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 どなたか、お返事いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 政教分離の本当の意味とは?

    なぜ、政教は分離すべきと考えるのでしょうか?実際には憲法によって信教の自由が認められていますよ、という意味ではないですか?

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • ”信教の自由と政教分離原則について・・・”

    「信教の自由と政教分離原則について判例を挙げて説明せよ」 という課題が出ているなですが、さっぱりわかりません。 誰か教えてください、よろしくお願いします。

  • 政教分離規定の続きで・・。

    1996年の3月にあった、剣道受講拒否事件を具体的な素材として信教の自由と政教分離規定の衝突問題について、まとめようとすると 法律上の義務と宗教上の義務の対立問題 1、法律上の義務をそのまま課せば、信教の自由を侵害する可能性 2、法律上の義務を免除すれば、政教分離原則に違反する可能性 になるのでしょうか? 文章を書こうとすると、やはり上手くまとめられなくて。

  • 憲法21条 信教の自由及び政教分離に関して

    国教を樹立した場合、憲法何条違反として裁判で争えるでしょうか。 まず、前提として、以下のように教わりました。 「政教分離(21条後段、同2項、89条)の法的性質を制度的保障あるいは客観的制度と解した場合、政教分離原則違反を、原則裁判で争えない。もっとも、例外的に、国教を樹立した場合や公権力が宗教行事に参加する事を強制した場合は、人権侵害として争える。また、客観訴訟のひとつである住民訴訟で地方自治体の違法な公金支出等を争える。」 私は次のように考えます。 国教樹立した場合を、国家が個人に信仰を強制することと捉えた場合、信教の自由(20条1項前段、同2項)の一内容たる信仰の自由の侵害(すなわち信仰しない自由の侵害)と考えられます。 他方、国教樹立を、国家が何らかの宗教に特権を与えたり特別に保護すること捉えた場合(wikiで国教と調べたらこんな定義がでてきました)、政教分離違反(20条1項後段、3項、89条)となり、裁判で争えない。 今のところ上記のように考えていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 政教分離と信教の自由

    誰かこの問題に答えてください!「政教分離原則は信教の自由と予定調和の関係にあるかどうか。」予定調和は漢字が間違っているかもしれませんが、読みは確実に”よていちょうわ”のはずです。できるだけ詳しく答えてもらえると嬉しいです。