• ベストアンサー

リゾネイターギターの購入を考えています。(スライド、オープンチューニング)

too3の回答

  • ベストアンサー
  • too3
  • ベストアンサー率56% (143/252)
回答No.1

リゾネイターギターの魅力はあの他には無い「ルックス」となんと言っても「音色」だと思います。 残念ながら質問に有る二種のギターは弾いた事が無いのですが、別のリゾネイターギターでの経験で答えさせて頂きますね。 ルックスは重要ですがコレは好みなので棚上げさして頂きます。 で重要な「音」についてなのですがライブでも使用するとの事なので注意点を上げると、生音とP.Uを通した音ははっきり言って「別物です」ライブでは規模によりますが通常ギターの生音が聴こえないほどの音量を出しますよね。 その際生音の感覚のままで行くとかなり違和感があります。 (リゾネイターギター独特のモノでは無くP.U付きのフルアコやマグネットタイプのP.Uが付いたマーチン系のアコギに近いです) 結局とても「使い辛い」モノですので辞めといた方がいいです(笑) でも!リゾネイターギターの魅力に獲りつかれたのなら、中々そうは行かないと思います。 ココは「音」「見た目」のどちらかに絞り「見た目」なら迷わずカッコイイと思う方にGO!です。 「音」ならばマイク(P.Uも含めて)等の集音の方に気を配るべきだと思います。 基本的にアコギの録音に評判が良い「マイク」をチェックしてコンデンサ/ダイナミック/コンタクト/マグネット等のマイクを総合的に考えてください。 (コンタクトタイプP.Uを使いながらギターの前にコンデンサマイクを立てるのも有りです) それぞれ長所・短所があり一概には言えませんがライブではハウリング対策が必要ですので対処し易いセッッティングがイイかも知れませんね) あと、飛び道具ですがZOOMの 「A2.1u」 と言うアコギ用のマルチエフェクターにリゾネイターギターのシミュレーターが入ってて個人的には結構使えると思います。 (あくまでライブ用の割り切った考えでのことですが・・・) 結局、ライブではFR-50CEとA2.1uのセットが一番お買い得で使いでが有りそうな感じがします。 ※スライドのみなら問題有りませんがこう言ったギターは大抵、弦高が高めなので出来るだけ実際に試奏したほうがイイと思います。ネックも太かったり角ばっていたり独特です。 答えになって無いかも知れませんが参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/a21u/
tomo_2000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すぐにライブでスライドを披露する予定はないのですが、もし機会があれば教えていただいたZOOM「A2.1u」を検討して、他に持っているエレアコで対応しようと思います。 リゾネイターに興味をもったのはそのルックスと個性的な音なので、やはり生音も重視したいです。 購入前に試奏したいのですが、近くの楽器屋をめぐったところリゾネイターギターは全くおいていませんでした。残念です。

関連するQ&A

  • fender パワーのあるストラト

    今月にフェンダーのストラトを1本購入する予定ですが、まだきめきれず・・ 中古で次の三つから選ぶのであればどれがいいと思いますか? 演奏するジャンルはポップからEVHのようなメタルです。 1:Fender USA Yngwie Malmsteen Signature 2:fender USA Jeff Beck signature 最後の候補わシングルではなくハムですが 3:fender usa american deluxe s/s/h s-1スイッチがない方で1998年製造モデルです。 実際にプレイしてみて:ハムつきのストラトは歪ませるといい音が出ました、しかしシングルのカラっとした音が・・・ジェフのストラトわクリーンとネック側のピックアップの音がすごく好きで、インギーのストラトは癖がありハムにも負けないぐらいパワーがあったのですが21Fがネックに・・・ どれがいいと思いますか?

  • ストラトのミッドブースト回路ハウリングについて

     92年製フェンダーUSAストラトキャスターをエリック・クラプトンと同じように、フェンダー・ノイズレス・ピックアップとミッドブースト回路をリペアショップで取り付けしてもらいました。  回路図はインターネットからダウンロードしたものと、ノイズレスピックアップに付属していたものをお渡しして、ショップのほうも山野楽器に問い合わせながら取り付けしたそうです。  ところが届いて試奏みると、ブーストノブを半分くらい回すと、「ブーーー!」すぐハウリング?を起こします。使い物にならず、リペアショップでも解決できず困っています。予想される原因とその対処法を教えてください。  よろしくお願いします。

  • スライドギター、オープンチューニングを勉強したいのですが?

    当方スライドギター初心者なのですが質問です。 デレクトラックスはほとんどの曲をオープンEチューニングで弾いてるらしいのですが、KEYがCやGの曲もオープンEでやっているのですよね、私には理解できないのですが簡単に説明してもらえないでしょうか。 それとオープンチューニングでのメジャーコードは解るのですが、マイナーやセブンスなどその他のコードはどう押さえれば? この辺りのことを勉強するのにオススメありますか? (例えば教則本、DVD、ウェブサイトなど) よろしくお願いします。

  • エレキギターを買おうと思っているのですが迷ってます。

    ギターを始めて2年ぐらいの若造です。 現在使っているギターが壊れてしまったため新しいギター(ストラト)を買おうと思ってます 好きな曲は イングヴェイのRising Froce , NeilZazaのi'm alright です! 出来れば上に書いてある曲のような音が出るギターがいいです! 後、この期に 今まで一切使ってなかったのですが、エフェクターも買おうかと思っています。 出来ればどのようなエフェクターがあるのかの情報も教えてくれると嬉しいです! 本題の【ギター】なのですが今の所予算は5万~10万くらいです。 今、目を付けたてるのがFender Japan ST57-78TX (6万)アウトレット Fender USA Highway1-ST HSS (約7万)アウトレット Fender USA American Stratocaster (約9万) です。 この、製品の特徴、ダメな所 いい所とか この中ならこれがいい!とか、どんどん言ってください! 他にも、オススメなギターとかあったらどんどん言っちゃってください!! どのP.Uがどんな音が出るとかもよくわからないのですが、面倒でなければ このピックアップはこんな音が出るよ~!とか教えてくれる人居たら教えてください!(面倒だったらいいですよ~!) 後、友達が言ってたのですがシールド変えると少し音かわるとか・・・ 何か書いてるうちに、いろいろ知りたい事が出てきてしまったので ここに、まとめておきます! ギター本体の事:上の3種の情報+オススメギターとかあればっ! P.U:このピックアップはこんな音がでるんだよー!とかっ! シールド:本当にシールド変えただけで音が変わるのか! エフェクター:どんな種類があるか、これは、どんな音が出るか        最低限必要だと思うエフェクター        オススメできるエフェクター! それでは、情報お待ちしています! よろしくお願いします!

  • Fender USA のギターに詳しい方。

    前に楽器屋で弾いたギターについての詳細を知りたいです。 情報が少ないですが… ・FENDER USA ・ストラトキャスター ・ヘッドの「Stratocaster」のロゴがシルバー?っぽい ・ボディがオレンジ ・ピックガードが白くてラメが入っている ・ネックはメイプルではない(マカボニー?) ・ピックアップはシングル×3 情報が少なくて申し訳ないのですが、詳しい方よろしくおねがいします。

  • オープンチューニング

    ギターで、オープンチューニング用のコードブックというのはないでしょうか?

  • ギターアンプの購入にあたって

    FENDERのストラスタイプのエレクトリックギター用のアンプの購入を検討しています。 条件としては、クリアな音質が出せ、なおかつ歪み系の音も出せるエフェクター機能も兼ねたもの。部屋弾きがメイン。価格はギターにより予算を割くので5000円~20000円程度で。 こちらのサイトに寄せられた意見を参考にしたり、自分で調べた結果、素人判断ですが以下の数点に絞りました。 ・Roland Micro Cube(COSMアンプモデリング、デジタルエフェクト搭載、小型、単三電池使用可 15000円前後) ・VOX Pathfinder10(こちらのサイトでオススメされる方の多いアンプ 5000円前後) ・VOX Pathfinder15R(リバーブ?というものが付いてるタイプ、カラーバリエーション豊富 10000円前後) ・FENDERJapan DICE(フェンダーのアンプということで相性が良いのかな? 8000円前後) 以上です。リバーブがあったほうがいいのか、ソリッドステートかチューブかどちらなのか等分からないことがありますが、大体この辺から選ぼうと思ってます。 実際に使っている感想や、FENDERのギターとの相性、相性の良いシールド、こっちのアンプもいいよ等、ご意見を頂ければ幸いです。

  • Fender Classic Series '50s Stratocaster(MEX)について

    Fender Classic Series '50s Stratocasterをネットで調べたところ Pickups : 3 Vintage Style Single-Coil Strat Pickups with   Staggered Pole Pieces, Alnico Magnets, Aged Covers と Pickups : 3Texas Special の二種類のピックアップがあることがわかったんですが、ある掲示板で名前を変えてる?だけで、ビンテージでは無いと言う話を聞いたのですが本当ですか? そうでない場合はどっちのピックアップがのっているか判断するにはどこを見ればいいんでしょうか?あと、Staggered Pole Pieces, Alnico Magnets, Aged Coversはどう言う意味ですか? それと、YUIは、3Texas Specialからビンテージに変えたと機材情報に書いてあったのですが、3 Vintage Styleの方を買えばピックアップは同じ仕様になると言うことでしょうか?

  • スキャロップ加工ネックは弾きやすい?

    スキャロップ加工されたネックは弾き易い、早弾きに向いてるという情報を元に、国産フェンダーのYngwieモデルを買ってみました。近くにショップがないもので通販です。 触ってみた印象ですが、特に弾き易いとも思いませんし、通常のネックのギターに比べて、速く弾けるわけでもありません。もちろん、弾きにくいこともありません。 事前情報では、抑える力によって音程にシビアだとか、ベンドしやすいとかあったのですが、期待はずれです。力の入れ具合で音程が変わるようなシビアな面もありませんし、ベンドやトリルなどしやすいわけでもありません。 国産シグネチャなのでこの程度なのでしょうか? 今まで触ったこともなかったので過剰期待だったのだと思います。高価なものではないし、一本くらい持っててもいいかなと言うことで後悔はしてませんが、いまいちしっくり来ないのも事実ですw 理論上、なぜ、スキャロップ加工してあると、早弾きに向いているといえるのでしょう? それでフィンガリングが速くなるわけでもないし、ピッキングがしやすいわけでもありませんよね? うーーん、なぜなんでしょう?

  • オープンD♭チューニングで

    シェリルのEVERYDAY IS A WINDING ROADでギターがopen D♭ チューニングになっているのですがこれをレギュラーチューニングでは弾けないものでしょうか? keyを上げるしかないでしょうか?