• ベストアンサー

パソコンの評価と一般投票

Hiyukiの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

価格.comに一応載ってますね。 ただ、投票数に偏りがあるので参考程度といったところだと思います。

参考URL:
http://www.kakaku.com/
noname#1736
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 さっそく見に行って見ます。

noname#1736
質問者

補足

見に行ってきました。しかし、ランキングは投票によるものでないし一般投票はパソコン毎だったので、どのメーカーのどの機種がいいのか判断は大変ですね。参考にはなりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【複雑な条件下での投票】 最適な評価の方法

    現実で起こってしまった問題に詰まってしまい困っているのですが、 適切なカテゴリーが分からないため、こちらで質問させていただきます。 問題: 発表者14人を、みんなの支持率の高い順に3位まで順位付けしたいのですが、 この投票は2日間に分けて行われます。投票者も両日来る人、片方のみ来る人が混ざり、人数も異なると思われます。 1日目・・・8人が発表、2日目・・・6人が発表だとすると、どのような投票・評価システムを用いれば最も公平な結果を導けるでしょうか? 例えば、両日ともに各個人に2人選んで投票してもらう。日にち毎に、集まった総数を100として得票数を得票率に変換する。これで投票者数の不公平、2日目の人に多くの票が集まる不公平をなくし、上から3人選ぶ事が出来ます。ただ、発表者たちの”よさ”の平均が高い日の方が不利だという問題は解決できていませんよね・・? まず何人選んでもらうか。その投票も順位をつけて指名してもらうか。両日参加できる投票者は特別な処理をするべきか。不利そうな1日目にどんなウェイトを掛けるか。などいろいろ考えられる点があるかと思います。 非常に複雑な問題で、完璧ではなくても、少しでも14人が公平な投票を受けられればと思います。 ご協力よろしくお願いいたします。

  • パソコン投票

    パソコンによる「投票」で、不正防止のため、画面に現れた一連の記号を打ち込んだ後に投票するという形式のものがあります。 一度投票すると、一定時間は再投票が出来ません。 でも、極端な大量得票で、結果が偏る場合があります。 ブラウザを複数インストールすると、ブラウザごとに一票を投票できるそうですが、もっと大量に、まとめて投票する人がいるようです。 このような不正が可能かどうか、どなたか、ご存知ないでしょうか。

  • なぜ人は投票に行くんでしょう

    基本的に多くの票を動かせないと選挙の結果に影響はないと思います。 一票しか動かせない個人は投票に行くべきなのでしょうか。 一票差で決まる確率のために。アンケートとしての投票に意見を反映するために。などいろいろな行く理由がある中で、みんなが行くのに私だけ行かないのは申し訳ない、という理由にもしかすると行くだけの意味があるんじゃないかと思い始めています。 考えたことがある人のみ回答をよろしくお願いします。

  • 人気投票の考え方

    例えば5点満点でアイテムの評価を皆さんにしていただいたとします。 その際、全員が全部のアイテムに評価を入れるのであれば平均点を出せば人気順にアイテムをソート出来ますが、投票者おのおのが投票したいアイテムのみに投票する場合だと、どのような考え方、アルゴリズムでソートするのが良いのでしょうか? ほとんど人目に入らずに1人が5点満点を投票したものより、多くから投票された結果平均4.3点の方が人気があると判断するのが普通だと思います。 統計学的な理論。一般的にはこうする等ご存知であれば教えてください。

  • よく考え、見て 投票 と言うけれど、、、

    民主のテイタラクに対して、ここでも 他のサイトでも 次回の選挙ではよーく見定めて投票を! とか 流されて投票したらダメで 候補者をよーく見て投票をすべきだ! とか言われますね、、、しかし、見て投票したにも関わらず 以前の自民も、今回の民主もダメでしたね。 一般論でしっかり見定める、というのはわかるのですが、、、 野田さんも 政権取る前は 「マニフェストに書いてないことはやらない」と言っていましたね。 あの時点で、嘘つきだ! と言える人はいたのでしょうか?(千葉県民で) 政治評論家の多くや 自民の野田氏をよく知る議員も野田氏を評して「誠実でウソをつかない人」と言っています、、、直接仕事で日々接している人がそう感じているのに、有権者なんてほとんど接する機会はないですよね。(結局TVで見るか、政治評論家あたりか、HPを見る程度です) 野田さんでこの状況で、一般の新人候補なんて 殆ど情報もありませんね。 それに今回のように自エリアの候補も未定なところも多い(第三局候補) 私のところは第一区なのでたぶん多くの政党が立つと思われる。 結局 概ねのところを見て、後は政党くらいで判断、、(大物議員は別にして)しかないのでは? 「よーく考えて、よーく見て」という 具体的に方法などあれば教えてください。  →今回たぶん直前になって、知らない候補が林立しそうなので、、、(落下傘も結構居そうです) 結局昔ながらの、地元の支持団体の多さ程度なのでしょうか??? 争点と言っても、各党でも原発、TPPなど1つ取ってもバラバラ。 更には議員単位でも自政党と違う方向を言っていたりますね(自民でも民主でも他でも)

  • 投票に行くことを他人に勧めることについて

    選挙が近づいてくると、やたらと他人に投票に行くことを勧める方々をよくお見受けいたしますが、 国や自治体や選挙管理委員会が住民に投票を呼びかけるのは分かるのですが、なぜ一般人なのに他人に投票を呼びかけるのでしょうか。 個人的には、政治に無関心な人は投票しなくても一向に構いませんし、適当に投票されても困るので投票して欲しくないのですが。 何か政治的な意図があるのでしょうか。例えば、学会票などの組織票の影響力を弱めたい、など。 であるならば、そうした意図をきちっと相手に伝えてから投票に行くよう勧めるのが筋だと思うのですが。

  •  投票行動についてよく分からないので教えて下さい。

     選挙の投票率の低さが問題となっていますが、これを上げるためには、投票行為による利益が、投票行為に要する費用を上回る必要がある、などとよく言われます。  ところがこれは結果を検証されない繰り返しゲームのようなものであり、いわゆるFreeRider問題であるので、投票に行くフリをして実際は行かなくても、誰からも名指しでとがめられることはありません。  従っていくら投票行動によって得られる利益が上がったところで、結局各個人にとっては投票所に行かないことが経済合理的となる、つまり原理的に「各個人にとっては、投票所に行かない方が必ず得」なのでしょうか?  しかし現実には投票率は0でないですが、このことをどう解釈すればいいでしょうか?単に人間が完全に経済合理的になりきれていないだけ、なのでしょうか?それともやはりこの考えが間違っているのでしょうか?

  • 投票に行かないのは悪い事?

    選挙の投票に行かない人は非国民だとか、政治に口出しする権利はないと言われますが、本当にそうなのでしょうか?他人に頼まれて投票したり、特定の団体に所属しているから当然の如く特定の政党に投票する人が居るのですが、そういう人より投票に行かない人の方が悪いのでしょうか? 投票に行く人で「この人なら日本を変えてくれそうだ」という判断で投票する人がいますが、その判断は正しいのでしょうか。個人が持つ雰囲気で投票し、日本は変わるのでしょうか? 思う所をお聞かせ下さい。

  • 投票を終えてどうですか?(アンケートです)

    投票に行きましたか? 思った以上に、投票率が低かったので がっかりしました。 今、TVで自民党圧勝を報じていますが、何も変わらない気がして 失望感でいっぱいです。 これから、どう変わっていくかわかりません。阿部さんは一度投げ出した人 その人が、リベンジできるんでしょうか? 企業が仮に潤ったとしても、個人に何ら変化があるんでしょうか? 期待感も無いまま、投票に消去法で行っただけです。 とりあえず、投票しないことが、どういうことになるかは 考えて毎回投票はしています。 質問:(アンケート)国民の声は、結局政治には届かないんですよね? 投票を終えてどう思われますか?投票した人も 投票しなかった人も教えてください。 何か選挙が終わっての感想とかありますか? 私は、とにかくものすごい失望感。のひとことです!

  • 国民投票法案の最低投票率について

    国民投票法案が可決されたそうですが、多くの識者が「最低投票率を設けないのはおかしい」と述べているようです。このことがわたしにはよく理解できません。 大切な法案ならば多くの人が投票するのではないでしょうか。仮に投票率が低かったのにもかかわらず可決したのであればそれはそれが国民の態度と見なされるのではないでしょうか。(投票を棄権したにもかかわらず)後から多くの国民が反対するとしたらそれこそおかしなパラドックスです。 最低投票率を設けることの意義は別のところにあるのでしょうか。