• 締切済み

実生活で出会った人で、今まで心に残ってる 思いやりの言葉を教えてください。

t22tt22tの回答

  • t22tt22t
  • ベストアンサー率14% (40/277)
回答No.7

30代後半の現役時代のことです 会社を自分の双肩で、担いでいるつもりで、仕事をしておりました 機械メーカーでしたが、製品がうまくいかず、欝になってしまいました 苦しくなり、追い詰められ、死を試みそうになりました その時、間接上司の部長が、言ってくれました 「何もかも、投げて、休め。今までの会社への貸しを返してもらえ」 この一言で、気持ち楽になり、1.5ヶ月休みました その後、薬事療養しながら、現役復帰、全快できました 家族を路頭へ迷わすことも無く、定年退職し、現在の自分があります

looklook
質問者

お礼

そのようなお話しを聴きますと、 その仕事に対する姿勢に圧倒されます。 私も定年の頃になりましたら、自分の仕事を自負できるようになりたいです。 貴重なお話しありがとうございました。

関連するQ&A

  • 傷つきやすい人は、傷つける人より心がきれいで思いやりがあるのでしょうか?

    最近繊細な人や自分らしさを主張する人が増えたせいか、傷つきやすい人が増えましたよね?ちょっとした冗談で傷ついたという人が多いような気がします。確かに人によって言葉の受け止め方は違います。ですがどれだけ思いやりを持ったり、相手のことを考え発言したとしても、人の全ては分かる訳ではないのだから、多かれ少なかれそういうことはあると思うんです。 でも傷つきやすい人は自分を守るためか、人を傷つけることには鈍感な人多くないですかね?自分らしくとか自分に正直であるためといえば聞こえはいいのですけれども、だからといって自分を大切にしたり自分らしさを守るために自分が人を傷つけることには鈍感なのはどうなのかなと思います。 そして他人の言葉で意図せず傷つけられたとしても、だからってその相手のことを思いやる心ののない人だとか、本当の優しさが足りないっていうのはどうかと思うんです。ネットで見てても「そんな心無い人とは縁を切っても、ちゃんとした人がいるから大丈夫!」みたいなのが多いです。 傷つきやすい人=心がきれいで思慮深い、思いやる心を持つ。みたいな感じで慰めあってるのを多くみます。でもこうした人たちが交わしている議論を見てると、心無い人たちはその程度だ・・・みたいなのが逆にひどく違和感を覚えちゃうんです。 場合によっては単に自分の世界や、価値観だけを大切にしているようにしてそれに合致しないものに対して強く拒否感を示しているようにしか見えないんですが。

  • 人の心に残る物語の作り方

    私は趣味で、漫画や小説を書いたりしています。 そこで思ったのですが、 どうせ書く(描く)なら人の心に何かを 残せるような物語を作りたいと思うんです。 思わず微笑んでしまうような話や、 考えさせられる話、 感動して涙を流してしまうような話・・・。 そしてずっとその話を読んだことを 心の何処かに覚えているような。 一体どうしたら人の心に残る物語を 創ることが出来るのでしょうか? 物語を創る上で参考になる書籍や、HP、 自分はこういう物語に惹かれるなど どんな些細なことでも良いです。 皆様の回答をお待ちしております。

  • 思いやりの心ってなんですか??

    思いやりの心ってなんですか?? 今母親と二人で暮らしていまして、その母が自分(私)の大きなミスですごい迷惑をかけてしまい風邪なんて引かない人が高熱をだしているってとこまで心配をかけてしまいました。 そのことに関しては反省し、自分のことはやるようにしていますが、母親に自分のことだけ?、思いやりの心がないんだねと言われました。確かに自分のことしかやっておらず、母親に大丈夫と声をかけてあげることすらできていませんでした。 これを言われたその日に、色々と悩み、考えてみましたが行き着くのは後悔だけでした。 今となっては母に顔も見たくない、イライラするとまで言われてます。 今自分は今後どのように母と接していけば良いのか、またどう生活していけばいいのか分からなくなっています。誰か教えて貰えないでしょうか… あと、ここに書く前に思いやりについて調べてみました。 喜びを感じること 支えられていると思うこと 話をしっかりと聞くこと 自分らしく振舞えばいい この四つ出てきました。ほかに何かありますか?

  • 思いやりの心をもちたい

    俺は今までに、あまり人を助ける事による喜びを感じた経験がありません。 困っている人を助けたいと自然に思う事も少ないです。 自分の事を分析して俺って打算的で思いやりの心が少ないと思います。 でも、俺は、人を助ける事に喜びを感じれるようになりたいんです! 困っている人を助けたいと、自然に思えるようなそんな人間になりたいんです! 思いやりの心は誰もが皆持てますか?そういった心は、冷たい父親からの遺伝で影響しますか? 俺はどうしたらいいんですか? 誰か教えて下さい。

  • 今でも忘れられない心にしみた言葉

    今でも忘れられない心にしみた言葉はありますか? 実際に言われたことでも映画や本でも構いません。 貴方が今でも忘れられない言葉を教えてください。

  • 思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか?

    思いやりや優しさは心のどこから引き出せば良いのでしょうか? 他人と深いコミュニケーションを結び付きを作ることが出来ない人間を 世間では欠陥人間として扱うことがごく一般的になってきた昨今で、 僕自身もまさにその人との関係が構築できない致命的欠陥を持つ不良品です。 他人を愛したり、思いやる気持ちは普通の人であれば無尽蔵に作ることが 出来るはずなのに、僕にはその気持ちを作りだす装置が付いていません。 心身ともに健康で120%有意義な人生を送っているわけでもなく、 日々生き方を模索しながら不安と隣り合わせで生きている欠陥品には 人に無償で与えられる愛情が自分を切り売りすることに等しく思えます。 お金持ちが100万円をポンと差し出して「君の好きに使い給え」と言えるように 愛情も思いやりも見返りなくポンポン差し出せれば認めてもらえるかもしれませんが、 普通の人のように相手からどんな望まない反応が来ようとも「ま、いっか」で 済ませられるほど心が健康でないので、相手と深い関係を気付くことが出来ません。 長く付き合ってゆくには相手を許し続けなければいけないとは理解できますが、 「相手を想う気持ち」だけを差し出し続けると一体自分自身が何を望んでいるのか 分からなくなってしまいます。自分が幸せになりたいはずなのに・・・と感じるのです。 自分の望みが叶わずとも相手を黙認し続けるパワーが心のどこから湧き出るかが分かりません。 自分が幸せになるためにギブ&テイクを求めることがどうして愚かなことなのかがイマイチ 理解できない自分はやはり心に欠陥を抱えていると感じます。 人と深い関係を気付くこと=忍耐、自分の心や気持ちを押し殺すことに思えます。 いつも自分の本当の望みや目的が何だったのか分からず虚しい気持ちです。 人と深い関係を気付くための思いやりや優しさ、愛情はどこから引き出して、 どう使えば良いのでしょうか?「愛さなければ愛されない」という言葉には 絶望感しか漂っていない・・・無償で注げる思いやりには機能が足りないようです。

  • 今まで言われて心に残っている言葉

    今まで言われて心に残っている言葉は何ですか? 例えば、告白でもいいですし、悪口でもいいです。

  • 人生を壊す心で出す言葉

    僕は心の中で、不本意であったり良くないと解っていながら、言葉を沢山出てしまうことを止めがたく思っています。 心の中の独り言と言うよりは、誰かを意識して伝える欲求が含まれていると思います。(回りに誰もいなくても) 信じない人も多いと思いますが、僕は憑依霊がいて、止めるべきと思っても、憑依霊に伝える欲求を含めて心でことばを出しているところがあり、自制が効き難く、危険なことです。信頼できる方に「その方たちは亡くなった人なので聞かないように」と言っていただきました。関わりを持ってはならないのです。 言いたくない、人の悪口や非難、くだらないたわごと、汚ならしい下品な言葉、ふざける、等溢れてきて、止めることが難しい事が多いです。 瞑想がいいと思い続けてみましたが、普段に戻るとまた言葉が溢れます。油断、習慣だったり、気が付かなかったり、止められず侮ることを止められないでいます。 衝動的にだしてしまいます。 出てしまう雑念や言葉は誰でもありますが、自分の場合それが人よりはるかに多く、自発的にも止め難いのです。 最近それがより悪化したように思います。 気にしないようにとも言われましたが、様々な文献でも心の言葉は人生の大きなマイナスともありますし、そんな本を知る前から 気にしなくても、言葉が出るにしたがって、自分でも、心の言葉が止まらない欲求の加速、傲慢、いいかげん、ふざける(独りで笑う)、不満、悲観、恐怖の感情が大きくなるのがわかります。 心の言葉が多い時には会う人の反応が悪いと見られるときもあります。必ず悪影響になっています。 言葉を多くしすぎて霊的なつながりが深まり、命の危険に何度か会いました。 人として異常になってゆきますし、霊的な崩壊の危機が迫っています。 「気にしないように」ということも必要ですがぼくの場合はともかく言葉を止めることが今緊急に必要です。 「長く付き合いながら治していく」ということではなく、どんなときも(瞑想中以外も)悪化している中、言葉を止める強く継続する意志が必要に思います。 静寂な心が望みです。 そうした意志の鍛練の仕方と止める心のあり方を教えてくだるようお願い致します。 今までの自分の重い困難であり自分の甘さもあり重大な課題でしたが越えられませんでした。緊急な危機感があります。 善いセラピーやカウンセラーなどあったら紹介お願いいたします。 また「心で出す言葉を止める」ために善い書籍があったら紹介お願いいたします。 「思考を止める」、「思考や感情を変えて幸せになる」 、「ヴィパッサーナの瞑想」、哲学、メンタルケア関係の本はよみましたが「心で出す言葉を止める」という僕のケースでの問題にはすぐ役に立つ物ではないとおもえましたのでご遠慮します。 注文が多くて申し訳ありません。 大袈裟でなく人生の一大事ですのでよろしくお願いいたします。

  • 人に嫌なことを言われたときの、心の切り替え方

    こんにちわ。 人から自分が言われて嫌なことを言われたとき、 その場では気にしていないように振舞っていますが、 あとあとも考えてしまって、怒ったり悲しんだりして いつまでもひきずってしまい、聞き流したり、 気にしないようにできません。 そうすると、だんだん嫌なことを言った人や その同じグループの人とも付き合いたくなくなってしまい、 今友達も少ないです。 自分でも、損な性格をしているなと思います。 嫌なことをいわれても、すぐに心の切り替えをできるように なりたいです。 どのようにしたら、うまく心の切り替えをできるようになるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 今でも心に残る言葉

    親、兄弟、先輩、後輩、先生、友人等から聞いた言葉で 今でも心に残る言葉が有りましたら教えて下さい その後の人生で役立ったやつでお願いします