• ベストアンサー

過去の戦国時代モノの映画・TVでの信長・光秀を演じた俳優について

こんにちは。 映画やTVでいわゆる「戦国時代モノ」を観るのが好きです。 過去の戦国時代モノで、信長役・光秀役でもっとも「はまっていた」 俳優はだれだったか興味があります。 当方、映画「影武者」での隆 大介扮する信長は好きでした。当方の親は、昔のNHk・大河ドラマ「太閤記」の高橋 幸治?扮する信長が 良かったと生前 申しておりましたが、当方、昭和32年生なので、記憶にありません。光秀役は、ある意味で信長役よりさらに難しい気がします。「国盗り物語」の近藤 正臣扮する光秀はまあ良かった気がします。 もちろん、「はまっていた」イコール「実像に近い」ではないでしょうが。 ご興味のあられる方、投稿をお待ちしています。

noname#31971
noname#31971

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大河ドラマについて書き込みます。 信長役では、豪放磊落なキャラクターを演じ、未だに記憶に残るのが、『国盗り物語』の高橋英樹と『おんな太閤記』の藤岡弘です。 また、鮮烈な印象を残したのが、『徳川家康』に抜擢された役所広司です。当時は仲代達矢門下の無名熟に所属する文字通り無名の俳優でした。ここでのシャープでストイックな演技によって、現在の地位に至る足がかりをつかんだという意味で、彼にとっては記念碑的な作品といえるでしょう。 光秀役は、「インテリゆえの悲劇」という光秀像を先駆的に決定付けた点で、やはり『国盗り物語』での近藤正臣が秀逸です。これ以後の配役は、みな基本的にこのキャラクターに沿って役作りをしたものと思われます。信長役の高橋英樹とのコントラストも抜群でした。 また、安定的で一番カッコいい光秀を演じたのが、『秀吉』での村上弘明です。それと、光秀の母親役の野際陽子が抜群のスパイスになっていました。 なお、参考URLに『配役宝典』というサイトを貼りました。これは、劇中の人物毎に映画・ドラマ・舞台・アニメ等々の配役を網羅したデータです。上段が信長、下段が光秀の項目を含むページです。それぞれ五十音順に配列されているので、下にスクロールして見ることができます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/haiyaku_houten/honbun/o7.html,http://www.geocities.jp/haiyaku_houten/honbun/a3.html

その他の回答 (2)

noname#25898
noname#25898
回答No.3

「国盗り物語」がベストです。 唐沢=光秀は、ちょっとがっかりしました。 いくらなんでも国の礎になるなんて、ねぇ。 どうしてもこのストーリーだったら、ギバちゃん=光秀のほうがまだ。

  • fanda
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.1

わたしも、時代モノを観ることがすきです。 よろしければ、ご覧になってください。   ↓  ↓ http://www.geocities.jp/f4_ttm/akechicast.html

参考URL:
http://www.geocities.jp/f4_ttm/akechicast.html

関連するQ&A

  • 戦国時代に詳しい人教えて下さい。

     幼稚園児から小学校低学年の子ども達に、福知山城と福知山について話す事になりました。  このお城は明智光秀が建てたんだよ だけではなくもう少し詳しく でも難しい歴史的背景はまだ無理、戦国時代ですが死や過度な乱暴を連想させない言葉を使う  簡単で日常につかっていることばを出来るだけ使う というルールです。 ざっと物語り風に文章を考えてみたのですが、歴史が苦手、特に戦国時代は苦手なので、歴史的に絶対間違えてる!というところがあれば教えて頂きたいです。  『『むかしむかしの日本は今とちがって小さないくつもの国がありました。 幸せに暮らせているけれど、もっと広いお城にすみたいな…  このころの日本はけんかをして勝てば自分の土地、国が増えていくような時代でした。 なので、自分の持ち分だけでは物足りないと感じるけんかの強い人があちらこちらから出てきました。  けんかに負けた国の人は勝った国の人の仲間入りします。そうやって勝った国の人はどんどん自分のなかまを増やしていきました。 そんな時代に織田信長 明智光秀はくらしていました。  もっとけんかに勝ってどんどん国をひろげていくぞ!そしてもっとりっぱなお城をたてるぞ! あ!お手伝いをがんばってくれた人には僕のお城を一つあげちゃうから次のけんかもがんばってよ めざせ天下統一!!と話す織田信長に あなたのもとでがんばりたいです!と明智光秀が手をあげました。 「んー仲間にしてあげたいけど きみのとくいなことは何?」 「ぼくは鉄砲をじょうずに使えます!それに本をたくさん読んで勉強したからみんなが知らない事だって知っています」 そう 明智光秀はけんかも強いしとっても頭のいい人でした。  次のけんかはどうしょうかなぁと悩む信長に、 「つぎはこんな作戦でいきましょう ここに大きな落とし穴つくっておきましょう こっちの道のほうが近道です」 と 信長が勝てるようなアイデアをどんどん出していきました。  信長は頭が良くて物知りな光秀をとても気にいりました。  こうして光秀は信長にたくさん褒められるようなお手伝いをしたので1つの国をもらい、古いお城のあとに立派なお城をたてました。それが福知山城です。』』  この後治水事業や地子銭免除令の善政の話を考えています。 福知山でする予定なので明智光秀はいい人でした。で終わらせる予定です。本能寺の変は話しません。お城と城下町までのお話しです。 幼稚園児に戦国時代を簡単に伝えるコツがあれば教えて頂きたいです。

  • 日本の戦国時代を書いた小説

    僕は昔から織田信長に興味がありました。それで信長に関する本は何冊か読んだのですが、最近信長以外の人物にも興味を持ちはじめました。というより戦国時代ってどんなものだったのか知りたくなってきました。信長に興味があったのでそれなりには戦国時代についてわかりますが、詳しく全体的なことを知りたいのです。 そこで何かいい本、できれば小説はありませんか? 教えてください、お願いします。

  • 戦国時代劇の映画をキャスティングするなら?

    もしも戦国時代劇の映画をキャスティングするとしたら、 どの人物をどの俳優さんに演じてもらいたいですか? 私は織田信長を長瀬 智也さんがいいと思います。

  • 戦国時代の城見学で

    戦国時代の城を見学するに当たり、推薦出来るもの がありますでしょうか?(特に信長ゆかりの城) 出来たら、石垣しか残っていません…的な所は除くと して、教えて下さい。 ~山城には、よくこんな所に城を建てたな…という  モノもあるそうですね。

  • 明智光秀は京都の愛宕山の愛宕神社で織田信長を殺すよ

    明智光秀は京都の愛宕山の愛宕神社で織田信長を殺すように神からお告げを受けたそうですが、現在の愛宕神社は火事の神様になっています。 なぜ戦国時代は神のお告げの明智光秀は愛宕山の神様にそそのかされた悪魔が宿る山だった愛宕山が今は呪いではなく防火の神様になったのですか?

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪

  • 戦国時代の教会地図

    はじめまして。 日本の戦国時代にザビエルがキリスト教を伝えました。その後、スペインとの貿易を狙い、教会が日本各地にたてられました。たぶん、戦国大名により。 その教会の分布地図はないでしょうか? 武田信玄の甲府等にも教会があったようですし、信長の軍師の1名は宣教師イグナチオロヨラですし。非常に分布図に興味があります。 もし、知っていれば、なにとぞ、分布図の載っているURL等をお教えください。 お願い申し上げます。

  • 儲け役、誰が浮かびますか?

    こんにちは NHK 大河ドラマの「おんな城主 直虎」が面白く ワクワクしながら観ているのですが その中で小野政次役の高橋一生さん、実に良い役どころで 主役の柴崎コウさんと共にドラマを盛り上げて素晴らしいのです 古い話しになりますが これもNHK 大河で「太閤記」、主役の緒形拳さんを霞めさせて 信長役の高橋幸治さん、 全国から信長を殺さないでと手紙が殺到したそうです 儲け役と言うべきでしょう 質問は主役をくってしまった 儲け役で浮かぶ俳優なり映画がありましたら? 邦画、洋画は問いません よろしくお願いいたします

  • 少女が戦国時代へタイムスリップする話の題名を教えて下さい

    少し昔の漫画だと思うのですが、 ●少女(高校生?)が、戦国時代へタイムスリップしてしまう(理由等は忘れてしまいました…) ●しかし、少女そのもの?がタイムスリップしてしまうのではなくて、織田信長の家来と入れ替わってしまう(入れ替わるというより、少女の精神が家来に乗り移った、という感じでした) ※その家来の精神は完全に消えてしまったわけでは無いようでした。厠で忍者に襲われた時に、少女(見た目は家来)はとっさに刀で応戦していました。その後少女はハッと我に帰って「私は何をしていたんだろう」みたいな事を言います。 ●信長に呼び出されて、何か色々話をしているうちに、少女は自分が現代から来たことを泣きながら話す。その時、信長に紙飛行機を作って見せていたような…? ●明智光秀を見た少女は、「こんな優しそうな人が謀反を起こすなんて…」と思います。 こんな内容だったと思います。記憶がかなり曖昧なので、細かいところは全然違っていたりするかもしれませんが、思い当たる方は題名教えて下さい。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。