• 締切済み

退職するか悩んでます

こんにちは 現在妊娠19週で今年の7月中旬出産予定のワーキングマザーです。仕事は5月いっぱいまで働く予定だと上司にも伝えてあります。 今、夫は転勤のため一緒に暮らしていません。このため私が6月に夫のもとへ引越す予定であったのですが・・ そもそも遠距離恋愛で去年子供ができたことで最近入籍をしました。 今の住まいは1Kで子供と夫との3人暮らしにはせまいのでどっちみち引っ越す予定ではありました。夫の話によると転勤先からおそらく戻ってこないような話になっていました。しかし、もしかすると夫が戻ってくるらしいとのことで確定ではないのですが・・。 戻ってくるとなると仕事をやめずこのまま産休とらせてもらったほうがいいと思うのですが・・ 夫の転勤はいつも突然らしく転勤の1ヶ月前にきまったり不定期なのです・・。 自分の気持ちとしては産休のみとらせてもらいたいのですが・・はっきりいっていいづらいのが現状です・・。もしかすると戻ってこないかもしれないし・・。 もし、私と同じような境遇の方や何か助言あるかたよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>自分の気持ちとしては産休のみとらせてもらいたいのですが・・はっきりいっていいづらいのが現状です・・。もしかすると戻ってこないかもしれないし いやいや 戻ってこれない時はこれない時です。しょうがないとおもいますよ。 自分の希望を言うべきだと思います。 (旦那様の)会社が妊婦さんがいるとわかれば転勤しにくいって聞いたことがあるんですけど・・・ いまはご自分の体がいちばん大切なので 自分中心の考え方くらいでいいと思いますよ。 あと経験上 妊娠中の引越し(特に後期)や子連れ(歩きだすようになってから)の引越しはたいへんですよ~ あと子供が生まれる前に、夫婦2人だけの暮らしをたのしんでください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ご主人の収入で生活維持できるなら一緒に暮らした方がいいと思います 子供が出来ると1人では何かと困ると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の扶養に入ったほうが良いかどうか?

    現在フルタイムのパート勤務をしていますが、12月に入籍し、来年2月中旬より産休育休に入ります。復帰後は夫の扶養の範囲内の収入に抑え仕事を続けていく予定です。 この場合、夫の扶養に入るのはいつが良いのでしょうか? 12月入籍と共に扶養に入るのか?年明け1月から入るのか?産休明けから入るのか?どれが良いのかわかりません。 併せてお聞きしたいのですが、産休育休中に扶養に入らなくても社会保険料は引かれないと聞いたのですが、その間の保険はどうなるのですか?

  • 出産・産休後退職 扶養について

    出産を1月中旬に控えた妊婦です。 現在は会社員として仕事をしています。初めは産休・育休後、復帰予定でしたが、やはり退職しようと決めました。 その際、産休後退職でも構わないと会社からは言われたので、出産手当金がもらえるかも・・・。と思ったんです。産休は来年3月中旬までとなるので、それに合わせて退職届の日付を合わせてくれるということなのですが、産休中は無給です。出産手当金(約40万)や、退職金(大した額ではありません。たぶん10~20万程度です)、出産育児一時金(42万)と収入はこれくらいになるのですが、来年産休後、退職してすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 計算方法がいまいち自分の場合で計算できません。 よろしくお願いします。

  • 産休→退職 か 退職→夫の扶養に入る か

    このカテゴリーで質問するのがいいのかわかりませんが、 8月に子供が産まれる予定で、 産休をとってから退職するか、産休のタイミングで退職し、 夫の扶養に入るかで迷っています。 私は現在大学の事務パートで、はじめは産休をとってから退職する方が 得かもしれないと思っていたのですが、 よくよく聞いてみると産休中は無休休暇となり、 社会保険料も負担しなければならいないと聞き、 それならば産休のタイミングでスパっと辞めて、夫の扶養に入った方が お得なのではないかと考え直しはじめています。 社会保険料は夫の扶養に入った場合とどれだけ変わるのか、 出産一時金は夫の会社でもらうのと大学でもらうのとでは 金額が変わってくるのか… 保険のこととか本当に無頓着でわからないことだらけです。 どなたか詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • 産休代替要員が妊娠しました

    わたしのことではなく、夫の職場のことで相談します。 夫の職場の課内の女性職員が妊娠したので、今年の2月中旬から産休と育休をあわせて、1年取ることになったので、産休代替要員(契約期間1年の臨時職員)を雇ったそうです。しかし、その彼女が妊娠したそうです。出産予定日は来年の1月だそうです。彼女は産休を取りたいと言っているのですが、取れるのでしょうか?契約期間は来年の2月中旬までなのですが、産休取ったとしても、復帰することはどう考えても見込まれないですよね?それでも、産休は取れるのでしょうか?もし、取れるのならば、今から手続き等をしないといけないので、早めに知りたいために、投稿しました。夫は総務や人事ではないのですが、課内のことで、誰も手続きをしようとしないので、わたしに手続きを知っているかと聞かれたので、ここで教えてもらおうかと思い、投稿しています。逆に産前6週に辞めてもらうことはできるのでしょうか?できればそうしてもらえると次の人を雇えるのですが、どうでしょうか?夫の前任者は産休を取った女性の仕事を今年の2月から3月までやったようですが、1ヶ月ちょっとしかやっていないので、まったくわかっていない状態で、4月から夫が赴任して引き継いだようです。そのため、夫も資料の場所などわからず、産休を取っている職員に電話して仕事のことを聞いたら、機嫌悪そうに「もう覚えていない。後任者に聞いて」など言われているようです。かなり疲れきっています。臨時職員には雑用などをしてもらい、産休の女性の仕事は夫がやっているので、自分の仕事もあるし、臨時職員が妊娠して、余計に忙しくなったようで、最近は家でも暗いです。わたしは産休がとれない会社で働いていて、仕方なく辞めたので、なんだか複雑な気持ちです。その女性が計画的に妊娠しているように思えてしまいます。彼女はすでにひとり1歳半の子供がいます。

  • 産休中の退職について。

    現在の会社に勤めて七年になります。 四月から産休に入り五月に出産、七月末に職場復帰の予定でした。 会社から産休前に、時短勤務を強く勧められ断りましたが、実際子どもを生み状況が変わったので時短勤務を申し出ました。〈六ヶ月の期間限定です〉私が仕事の間は義母が子どもをみてくれ、私の仕事が終わったら、夕方から義母はパートに出る予定です。家族ともかなり悩んで時短勤務を決めました。しかしつい先日職場から連絡があり、時短勤務だけれど朝遅く出て、仕事終わりまで居る時短にして欲しいと言われました。最初の話と条件が全く違うので驚きました。義母のパートも既に決まり来月から勤めます。時間の変更をお願いしましたが、無理だと言われました。 今までも会社から裏切られたことがあり本当にがっかりしました。 産休が終わるまであと一週間程ですが、いま退職願いを提出するべきでしょうか?それとも一度復帰して、やはり無理だと言うべきでしょうか?どちらが円満に退職できますか?

  • 転勤後の会社への入籍報告について

    過去ログを見ても、もう一つ分からないので質問します。 私(男性)は、県外で働いている女性と現在付き合っており、 彼女は21年3月中旬に退職して(会社の都合でこのタイミングがいいとのこと)、 4月に私と一緒に住む予定です。 私は21年4月から県内で転勤する可能性が高いため、3月中旬に転勤発表→ 物件確保→4月に転勤→彼女の引越し→一緒に住む となりそうなのですが、 一緒に住んでから入籍だけ先に済ませて、9月ごろ結婚式を挙げようと考えています。 私としては、彼女が4月にこちらに引っ越してから、すぐに入籍したいと 考えているところです。 しかし、転勤後は3か月くらい私の仕事が多忙なため、転勤してすぐ、 新しい上司に事前報告もなしに、「入籍しました」と報告するのは いかがなものかとも考えています。 そこで質問なのですが、男性が会社に入籍を報告する場合、一般的には、 入籍のどれくらい前に会社(上司)に報告する必要があるのでしょうか (結婚式は5ヵ月後で転勤先の上司も呼ぶ予定 新婚旅行も結婚式後の予定)。 または、入籍報告は入籍直後でも構わないのでしょうか。 さらに、仕事が非常に忙しい時期に、一般論として、会社に入籍報告を するのは常識がない行為なのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 結婚退職後の手続きについて

    結婚に伴う引越しのため今の会社を勤めることができなくなり、 7月末で数年働いた会社を結婚退職する予定です。 入籍は8月中旬、挙式は9月の予定です。 この場合、健康保険、年金、失業保険等はどのように 手続きすればよいのでしょうか? 失業保険は出来たらもらいたいのですが、その場合、 夫の扶養家族には入れないのですよね・・・? 無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 入籍と手術と退職と県外引越しが重なりました

    3月中に入籍予定の者です。 もともと、4月の頭に手術をすることが決まっていました。私の体と病院の都合でここは変更ができません。 ところが、急遽夫になる人の転勤が決まり、私は退職・引越ししなければならなくなってしまいました。 引越し先は今住んでいるところから新幹線で数時間の遠いところです。 スケジュールにしますと 3/23 入籍 3/28・29 引越し 夫のみ先に転勤先に赴任 私も荷物だけは引越して、本人は実家に戻る 3/31 私入院(今住んでいる県内) 4/10 退院(一週間ほど実家で安静) 4/15 退職 4/17 安静期間終わり・私も転勤先へ移動 という感じになります。 式や披露宴はやるとしても先の話で、今は考えていません。 先に入籍と引越しだけし、私が県内に残って手術・入院・実家で過ごし、後から夫を追いかけて県外に行くことになります。 しかし、こんなにいろいろなことが一気に重なると思っていなかったので、混乱しています。 1. 3/23に入籍すると、苗字(本名)が変更になることになるが、手術や入退院の手続きは、すべて新しい苗字でなければならないのか。 2.会社の保険証の名前もすべてすぐ切り替えなければならないのか。(入籍から入院まで一週間しかない) 3.入院保険は府民共済だが、その名前変更手続きも一週間ですませなければならないのか 4.住所は3/29には現住所に住んではいないが、手術までに新しい町で住所変更の手続きをしていなければ、現住所のままで諸手続きは問題ないのか。 5.他に何か問題になりそうなことはないか 詳細は実際に病院や共済に問い合わせるつもりですが、その前に自分でも整理をしたいので、よろしくお願いします。

  • 効率のよい入籍時期について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。不慣れな部分があるかと思いますがよろしくお願いいたします。 1月2日に結納を無事済ませ入籍をいつにするかという話をつめていますが、正直2人の間では特にいつがいい!という思い入れがなく、少しでも効率よく手続きできる時期に手続きしたいと思っています。 今春(4月中旬)に挙式予定なのですが、私自身は3月末日まで現在の会社を退職します。 そのため退職前に入籍をと考えているのですが、(保険の関係上?)今まで関西地域に勤めていた彼がこの度名古屋地域に転勤することが先日内示という形で示されました。しかし建築関係の仕事のため、3月頭ごろにしか、どこの現場で仕事をするのかということが決まらないとのこと。(4月から新しい職場とのことです)それまでは住まいを決めることも出来ないので、家具、家電等もそろえられない状況です。(手持ちがないためイチからそろえるつもりです) 私の運転免許の更新が3/4~可能なので、名前変更と住所変更もそのときに行えると手間がないかなとおもいますが、身分照明の免許書は入籍後一番最初に手続きするべきものだとも聞きました。 また、ハネムーンを挙式翌日に予定しているためパスポートも手配し て・・と短期間にいろいろなことをせねばならず正直できるかどうか不安です。 ★私の退職、彼の転勤、引越し 私自身の免許の更新とパスポート申請・・・ どのような順でいつごろに行うのが一番効率がよいでしょうか? ご経験者のかた、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 結婚退職してから、入籍して夫の扶養に入るまで。

    2月中旬に派遣を辞めて、3月中旬に入籍→夫の扶養になる予定です。 夫の扶養に入るまでの間、国保にするか任意継続にするか悩んでいました。 他の方の回答で、市役所に問い合わせれば国保の保険料を教えてもらえると 書いてあったので、今日、早速問い合わせた所、1ヶ月辺りの保険料は 任意継続よりも国保の方が安かったので、国保にしようかなと思った所です。 今の会社で派遣健保に入っているのですが、毎月の給与で前月分の 保険料が控除されているみたいですね。 2月中旬に退職し、3月中旬に扶養に入る場合 (仮に両月、15日とする) (1)保険加入は2/15までになるのでしょうか?。 (2)2/15までだとしたら、2月の給与控除は、1月分の保険料なので、 2/1から2/15までの保険料が最後の給料日(3月)で、 控除されるのでしょうか?。 それは日割り計算なのでしょうか?。 まるまる1ヶ月分なのでしょうか?。 (3)2/16から国保に入るとしたら、2月分はまるまる1ヶ月分 払うことになるのでしょうか?。 2/16から2/28ということで、2月分まるまるの保険料の 半額程度になるのでしょうか?。 (4)3/1から3/14までの国保の3月分保険料は、(3)同様に どうなるのでしょうか?。 (5)(4)でまるまる1ヶ月分になる場合は、3/1から3/14を無保険に しても問題はないのでしょうか?。 質問が多すぎて申し訳ございませんが、諸事情により 入籍して、夫の扶養に入ってからすぐに入院することに なっております。 色々と考え悩んでおりますので、よきアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう