• ベストアンサー

チーズ抜き禁止

私はとても偏食が激しく、特にチーズが苦手です。 あるチェーン店の洋食屋で、「チーズがかかっていると思うのですが、抜いてもらえませんか?」とお願いしたところ、 「(店のきまりで)お出しするものは決められているため、ぬくことはできません」と言われました。 前に別のチェーン店の和食の店でも言われたことがあります。 何か、チェーン店系では、もしくは飲食店では、全ての人に同じ食材で提供しなければならない、一人だけ提供する品を抜くことは禁止されている、というような決まりが法律、もしくは店の決まりとしてあるのでしょうか? できれば、このような事情でそのような決まりができた、などの回答がいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.6

どうも今晩は! お邪魔します。 長年、飲食業界に従事して、所謂チェーンレストランの店長、支配人の経験も 長くある者です。 先ずご質問の内容のような法律は寡聞にして知りませんし、恐らく存在する ことはないと思います。 また、それなりのチェーンであれば、企業レベルで同様の指示を出している ということも考え難いでしょう。 つまりこの問題は、対応した従業員、もしくはお店の責任者のレベルの問題に 起因しているのではないでしょうか。 要はお客さまを蔑ろにして、「出来るサービス」をせずに店側の都合や効率を 優先している、という事です。 はっきり言って、こういうお店はあまりお薦めしたくはないですね。 私の経験では、「お客さまからの(正当な)リクエストに出来るだけ応えるのが プロである」という教育を受けて来ましたし、現場でも極力実行して来ました。 よくあったのが、ガロニ(つけ合わせ)の変更、(本来メニューにはない)大盛り、 ○○抜いて下さい、パフェのアイスの種類変更など様々でした。 (中には自分で食材を持ち込んで、調理してくれなんてのも…^^;) 責任者がそういった対応をしていれば、自然と従業員(殆ど100%近くがパート・ アルバイトですが)も同じ対応をするようになりますし、逆もまた然りです。 同じ看板を掲げているお店でも、対応が違うということは珍しくありません。 しかしながら昨今(というかバブル崩壊以降)は、低価格競争や人件費などの 問題から業界としても厳しい状況が続いており、キチンとした対応をするだけ の人員確保や教育が出来ていないのも事実です。 いくら企業が「CSS(顧客満足サービス)」を謳ったところで、現場はそれどこ ろしゃない、というのが本音かも知れません。 いずれ(近い将来)この業界も淘汰されると思いますが、価格に見合った品質と サービスが提供出来ない企業は、生き残れない運命だと思います。 特に飲食業は、企業の評価というより、現場での評価が大きく影響する業界 ですから。 以上、半分は愚痴のようになってしまい申し訳ないのですが、参考にして頂け れば幸いです。

j2ee
質問者

お礼

飲食店の関係者さんのご回答、ありがたいです。ありがとうございます。 回答者さんのようなお店ばかりだと、私も助かるのですが、最近は違う店もあるようなのが残念です。チェーン店であっても、「チーズ抜きのグラタン」などというけったいなものも出してくれた店もありましたので、チェーン、店によるというのはあると思います。 まあ、「チーズ嫌い」というのは単なる私のわがままなのですが、一品が必要ないので(出されたものを残すのはもったいなくていやなので)抜いてもらえませんか、という希望すら、「決まりだからダメ」と言われるとは予想だにしていなかったので、もし、チェーン店としてそのような方針を出しているところがあるのでしたら、理由を知りたいなあと思って、この質問をあげさせていただきました。 私も愚痴のような質問ですのに、応えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tomatine
  • ベストアンサー率37% (291/776)
回答No.8

以前マクドナルドでアルバイトをしたことがありますが、チーズ抜き、ピクルス抜き、マスタード抜きはそれぞれCカット、Pカット、Mカットと呼ばれていました。他にはポテトの塩抜き、塩多めなど、出来ることは対応していました。 ただし、値段はそのままでしたね。ですからたまに「チーズバーガーをチーズ抜きで」と注文される事がありましたが、その時は説明してハンバーガーをお出ししていました。 これはおそらくマクドナルドすべて共通のルールだと思います。 でも確かに今思うと店長の教育は大きかったと思いますね。マクドナルドにしては珍しく、「マニュアルどおりの対応じゃだめだ!」という人でしたから。 友人が吉野屋でアルバイトしていたときは、「タマネギ抜きで」という注文に、苦労してタマネギを取って出したところ(お皿の上で手作業で1つずつ取るそうです)、「小さなかけらが残ってた」とえらく文句を言われたそうです。。。 こういうことが続くと、“一切お断り”になってしまうのかも知れません。 店側も客側も、お互い気持ちよく対応する気持ちが大切だと思いますね。

j2ee
質問者

お礼

やはりマクドナルドなどのファーストフードでは対応していただけるところはあるようですね。 吉野家でタマネギ抜きは大変そうだなあ……。 体験談ありがうございました。 頼むほうも、この間は私も態度が悪かったので反省したいと思います。

j2ee
質問者

補足

そろそろ回答を締め切ろうと思います。回答していただけたかたがた、ありがとうございました。 できれば、実際に禁止しているお店の方のご意見がきければと思ったのですが、無理なようですのであきらめます。 自分としてもお店の方にあまり注文を出したくはないのですが、もったいないこともしたくないという葛藤をしつつ、自分の態度も反省しながら今後どうしようか考えていこうと思います。 ……最終的には、自炊が一番いいと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

以前チェーン系ファミレスに勤めてたのですが、基本的に抜く事が 可能なものについては注文を受けてました。 既に調理済みなものがパックになっている場合は抜く事ができないので 不可能ですが、他のものでしたら可能です。提供する品を抜く事の禁止、法律などは聞いた事がありません。 ただ、従業員の中では注文を受ける人と調理する人が違うため、 その判断が出来かねる方が多いと思います。その場合食い下がって 責任者の人を呼んで再度聞いてみると大抵注文は通ると思います。

j2ee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はファミレスにはあまり入らないのですが、ファミレスは大丈夫なのかもしれませんね。 今までのみなさんのご意見もあるので、法律はないのだろうと思います。 私の場合は、食い下がるほどのことでもないのですが、身体的に食べられないかたはそうするといいのだろうと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ushiwaka
  • ベストアンサー率39% (23/58)
回答No.5

ほとんどのメニューが、冷凍食品かレトルトだからです。

j2ee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私がお願いしたものについては、 「調理済みの食品の上にその場でかけてだすもの」 もしくは 「一つの皿をださないでほしい」というお願いでしたので、 たぶん違うケースかなと思いますが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kickwater
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.4

理由はたぶん ●チーズを抜いたんだから100円引きにしろ、などの値段交渉をされると、見込んだ利益が得られず困る ●チーズ抜きを見た他の客から、量が多いから私は半分にして、など個人的な様々な要求が出て来ると、マニュアルの意味がなくなり、対応に時間がかかるようになってしまう などではないでしょうか。 大衆を相手に商売をする場合、1の例外をつくると基本が守れなくなります。あの人は良くて、どうして私はだめなのと客に言われたら、店は断れませんからね。 とくにチェーン店は、接客や商品にきまりきった型があるからこそバイトで人件費を抑え、注文から提供までの時間を縮めるこるこどができ、安い価格と安定した味を維持しているわけなのですから。 チェーン店協会で決まりを作っていたり、法律でしばられているというよりは、自己防衛のためにそれぞれの店が自主的に決まりを作って従業員に徹底させているのではないでしょうか。 最近では、アレルギーの人用に「卵抜きできます」などの表示がしてある親切な店も出てきましたけれど。 安さと早さ、安定した味を売りにしているチェーン店にいわせれば、個人的な要求をするのなら、他にいくらでも聞いてくれる店はあるんだから個人経営のお店に行きな、というわけです。

j2ee
質問者

お礼

>大衆を相手に商売をする場合、1の例外をつくると基本が守れなくなります。 とても納得できるご意見です。ありがとうございます。

j2ee
質問者

補足

できれば、実際にこのようなお店に勤めていて、 このように指示されている、というご意見がいただければ嬉しいです。 すこしそのような回答が出るのをまたせていただこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

マクドナルドはチェーン店ですが、ピクルス抜きは可能です。 タリーズもチェーン店ですが、わがままは言えます。 ですから法律で決まっているわけではないと思います。 ただ単に店員が面倒だからかもしれませんね。 もしくは調理の段階ですでに原料にチーズが混ざってしまった状態かもしれません。

j2ee
質問者

お礼

あ、そうですね。マックではなかなかいいづらいのですが、 モスバーガーでは、よく「~抜きでお願いします」というお願いをします。 (モスバーガーは常に最初からつくるのでお願いしやすいです) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.2

店側の事情でしょうね。 別に同じ料金払うんだからいいじゃないか! とかいう方もいますが、店側があらかじめ決めたメニューしか出さないのは 同じ料理だからこそ効率がいい 逆を言えば、一人一人のニーズに応えてるとキリが無い ってのが本音なのでは? チーズ抜きがいいのなら、自分で選り分けて食べるか 別のものを食べてくださいってことですね。

j2ee
質問者

お礼

効率がいいというのは納得できるご意見です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokopp
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

なんとなく想像なんですが、そのチェーン店は、ある程度の調理済みのものをお店でもう一度熱を通すなどの調理をしているんじゃないでしょうか? そうすると、取り除けない食材が出てくるのは当たり前ですよね。 また、アレルギーがあるから食材を抜いて欲しいと言われた場合、ほんの少しでもその食材がまぎれてしまって アレルギーがでてしまった場合は、お店が賠償する責任が出てくる場合もあります。 そういうことを避ける為にも、できないということになっているのかもしれません。

j2ee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が依頼したのは、「調理した後にふりかけるもの」 もしくは「ある一品を皿ごと出さないでください」 というお願いでした。言葉がたらなくて申し訳ありません。 ですので、取り除けないということは物理的には不可能ではないかなと思っています。 「気持」・「コスト」としては、また別の問題ですが。 「ある品を追加してほしい」というお願いでしたら、問題が起こる場合をいくらでも考えられるのですが、 「ある品を出さないでほしい」というお願いを断られるというのは意外だったので、質問してみました。

j2ee
質問者

補足

申し訳ありません、少し回答を読み違えていました。 「ぬいてくださいと言ったのにぬいてないじゃないか!」と訴えられたら困る、ということですね。なるほど。納得です。 せちがらいですが、ありそうなことですね。 私はただの偏食なのですが、アレルギーがある方は本当に大変だと思います。自炊が欠かせないでしょうね……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洋食を食べに行くときに緊張する女性いますか?

    デートで、洋食を食べに行くとき、緊張する女性いますか? 俺は、あまり洋食とか食べに行ったことがありません。 チェーン店のパスタやとかイタリアンならあるのですが、 ちゃんとした?デートに使えそうな一般大衆向け?じゃないお店に行ったことがありません。 女性に、和食と、洋食どっちがいいって聞くと、和食がいいって答える女性が多々いますが、 それは、俺と同じ考えだからでしょうか?

  • 【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に

    【飲食店・お好み焼き屋さんの爆発的なチェーン展開に驚く】始めにお好み焼きのチェーン店が全国に出来始めた時にフランチャイズ展開した飲食チェーン会社は従来のお好み焼きのプレーンだけでなく、キムチお好み焼きやお餅入りお好み焼きやヘンテコな食材を入れてチーズお好み焼きやカレーお好み焼きなど作ってメニューに加えていった。 その時に私はお好み焼きはお好み焼きであるべきで飲食チェーン店がヘンテコな食材を追加してメニューを増やしていったときに誰にも受け入れられないと思った。 しかし、お好み焼きチェーン会社は順調に全国に規模を拡大していって全国チェーン店になった。 そして、ヘンテコなお好み焼きをメニューに追加していったヘンテコな全国チェーンのお好み焼き屋をバカにしていたら標準のお好み焼きしか提供していない町中の個人経営のお好み焼き屋から客はいなくなってみんな全国チェーン店のお好み焼き屋に足繁く通うようになった。 まさかと思った。 私は昔ながらのお好み焼きしか食べないが、なぜみんなキムチにチーズにお餅を追加したお好み焼きというべきものか迷うようなゲテモノを食べるのか未だに理解出来ていない。 頑なに昔ながらのお好み焼き屋をやyていた個人経営のお好み焼き屋がチェーン店みたいなキムチやチーズやお餅やらのお好み焼きを始めた。 個人経営店が全国チェーン店のゲテモノお好み焼きに負けたのだ。 なぜ負けたのだろう。 そんなにキムチチーズお餅が入ったカレー味のお好み焼きが食べたいのだろうか? なぜヘンテコなお好み焼きを食べるのか教えてください。

  • 横浜駅周辺お勧めディナー

    横浜駅で他では食べられない 名物があるお店とか、おいしいお店とかご存知でしたら教えてください。 できればチェーン店でないほうがうれしいです。 和食・洋食のお店でお願いします。 中華は中華街に行けばいいと思うので。 よろしくお願いします。

  • 京急蒲田駅付近で飲食店を探しています

    題名の通りです。 ただ、できる事なら隣の席と仕切り(中が見えない)があるお店を探しています。 お昼を食べるのでどこかチェーン店でもいいと思ってはいますが…なかなかそういうお店はないですよね。 どこかいいところがあれば教えてください。 和食・洋食・カフェどこでも大丈夫です。 話が中心になると思うので静かなお店はダメですが…。

  • 安い洋食屋が見つからなくて困っています!

    ふと洋食屋のチェーン店に行きたいと思うことがあります。 ただ洋食の場合はステーキ、ハンバーグ、カレー、オムライス等と、 メニューそのものに特化しているチェーン店が多いようで、 結局、洋食全般のみの店に行きたいと思っても、全て揃っている ファミリーレストランへ行かざるを得ないのが現状です。 所謂街の洋食屋さんで食事をした時の平均価格は \1,000~\1,500かかり、少々高めな気がします。 \500~\1,000が自分にとってはリーズナブルです。 それと和食や中華はチェーン店を多く目にしますが、 洋食全般に特化したチェーン店を殆ど見かけません。 (自分が不注意で見落としているのかも知れませんが、 もし存在したらかなり繁盛していそうな気がします。。) どこか近くに洋食屋のチェーン店があったら教えて下さい! ちなみに自分は東京の新宿という街に住んでおりますので、 23区内でJR線か地下鉄線の沿線だと嬉しいです。

  • 飲食店のチェーンて店ごとに値段が違う場合があります

    飲食店のチェーンて店ごとに値段が違う場合がありますが食材も店ごとに変えたりしますか同じチェーンなのに味に随分違いがあり驚きました回転寿司ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 千葉県内の飲食店街

    仕事で千葉県内を行くことになりまして。 千葉県内で飲食店が多い駅ってありましたら教えて頂きたいです。 お店のジャンル問わず、カフェ・居酒屋・和食・洋食さまざまなお店がある街ですと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 私は魚食・彼氏は肉食…

    私は偏食と言うか身体に合わず食べられないものが多いんです。肉類・揚げ物・チーズ等など。。。 油がダメと言うか、消化できません。 魚類は全然平気と言うか大好きなので、毎日焼き魚定食的な、和食の自炊で過ごしてます。人に言わせれば、年寄りの食事らしいのですが(^^; その反対に、彼氏は魚類が嫌い。 カレーや焼肉・ハンバーグなど、洋食が大好物。 生活時間帯が違うので一緒に食べる訳ではないのですが、たまにウチに来てご飯…って時、ウチにある食材では満足してもらえてないような感じです。 そこで。 いつそんな状況になっても対応できるように、常備しておけて、さっと作れて、彼氏満足的な食材・レシピ等を教えてもらえたら嬉しいです。 野菜類は沢山あります。 私自身、マヨネーズもソースも使わないのですが、さすがにそれは用意しました。 料理は普通の主婦程度(?)に作れます。 わがままな質問ですが、宜しくお願いします。

  • 福井県内(福井,鯖江,旧武生市)で美味しいお店教えて下さい

    私の楽しみの一つは,おいしい物を食べることです。 タイトルの場所で,美味しくてサイフにもやさしい和食,洋食,居酒屋さん,お寿司屋さん,お蕎麦屋さん等のお店ご存知でしたら,教えていただけないでしょうか。 美味しいものを食べるのに,待つのは苦になりませんが,威張っている店主の店は,美味しくても苦手です。 どうかよろしくお願いします。

  • 倫理とは・・・

    ●たとえば、飲食店で店員が食材を地面に落としても、『どうせ自分が食べる分けじゃないし、食材だってもったいないし、まあ大丈夫だろう・・・』と思って地面に落ちた食材も一緒にお客さんに提供しているお店は、沢山あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • au GalaxY A53で使用しているLBT-TWS11BKの取扱説明書がダウンロードできません。
  • 取扱説明書のダウンロードに関する問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品LBT-TWS11BKの取扱説明書がダウンロードできない問題が発生しています。
回答を見る